2013年11月22日のブックマーク (4件)

  • ビットコインはまるでサイバーパンク – 諌山裕の仕事部屋

    「ビットコイン」が、水面下(あるいは地中か?)で話題になっている。 だが、関連する記事を読んでいると、なんだか違和感というか、現実離れした遊離感を覚えてしまう。 これはリアルな世界のことなのか? まるで、ギブスンの「ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)」を読んだときに感じた、とらえどころのない世界を見ているような気分になる。 以下の記事も、読んでいて、途中から小説の一部のような感覚になってきた(笑)。 仮想通貨人気でビットコイン類似通貨が次々登場 – WSJ.com 電気エンジニアのゲーリー・トマス氏は仮想通貨でもうけようと計画している。しかし、それはビットコインではない。彼はアルファコインやファストコインといった新しい仮想通貨に大きく賭けているのだ。 トマス氏は今年に入ってボストン郊外の自宅で仮想通貨の取引を始めた。かつてドット・コム・バブル時のインターネット銘柄への投資は大失敗に終わ

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2013/11/22
    私の理解するところではビットコインは、宝石に近いもの。つまり埋蔵量に限界があり、(皆がそれを欲しがるという以上の)実利は無い希少品。
  • こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ワナの扉が完全に閉まらないよう足を伸ばしてハチミツを取るゴンタ(2013年9月5日、高知県香美市)=四国自然史科学研究センター提供 四国山地に生息するツキノワグマが、ワナの中に置かれたハチミツをまんまと盗みいする様子を無人カメラがとらえた。 四国自然史科学研究センター(高知県須崎市)などが生態調査用に設置したワナで、このクマは過去に2度引っ掛かっており、捕まらないコツを学習したようだ。 同センターによると、クマは推定16歳のオスで全長約1・5メートル。「ゴンタ」と名付けられている。 ワナはドラム缶(長さ1メートル、直径0・6メートル)2をつないだ構造で、一番奥に置かれたハチミツ入り容器を引っ張ると、入り口の鉄製扉が閉まる仕組みだ。 ゴンタが盗みいをしたのは9月5日夕。高知県香美市のワナの無人カメラに記録された写真は〈1〉入り口から腹ばいになって侵入、体を伸ばし、扉が落下しても閉じ込め

    こんなクマ見たことない…ハチミツ手にワナ脱出 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2013/11/22
    中におっさんが入ってんじゃねえの、これ
  • 宗教について考えた話 - ネットの海の渚にて

    今回は「宗教」について考える。 まず最初に断っておくがボクは宗教にまつわる学問を習ったことがないのでおそらく極々一般的な日人的宗教観を持った人間だと思う。 「何か宗教に入ってますか」と問われたら「無宗教です」と答える。 ここで言う宗教とはシステム化された宗教のことでその団体には何かしらの名称がある。 新興宗教であれば○○教団なり○○学会などその特定の宗教を信仰している集団が存在してその集団を指し示す名称がある。 名称があるから内と外の概念が発生する。 そうなるとボクは特定の宗教団体に属していないから無宗教と答えることになるのだが信仰心が無いのかと聞かれればあると答える。 神の存在を信じているかという問いに対しては「いてくれたらいいなぁ」というレベルだし、たとえいなかったとしても特に困らない。 だからといって神を信じている人達を糾弾するつもりもないし好きにしてくれればいいと思っている。 熱

    宗教について考えた話 - ネットの海の渚にて
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2013/11/22
    宗教はライフハックで、宗教を政治と結びつけるのはライフクラック
  • ゲームの有料DLCは、発売前にちゃんと告知して欲しい やまなしなひび-Diary SIDE-

    ゲームの有料DLCの話は、「炎上しやすい」話題です。 自分も過去に何度か書いてきて、その度にコメント欄で罵声を浴びたり、Twitterで執拗な嫌がらせを受けたりしてきました。だからまぁ、ブログでもTwitterでもなるべく「有料DLCの話はしない」ように心がけてきたのですが……2013年、多くのパッケージソフトで「有料DLC」とか「ガチャ」とか「スタミナ制」が導入されている現状、一度しっかり書いておかなければなと思いました。 有料DLCの話題が「炎上しやすい」のは、人によって「どれがアリでどれがナシ」の基準が違うからです。それは、言い換えれば「その人がゲームに何を求めているか」が人によって違うからで。こんなものは統一しようのないことなんです。みんな違って当然。 それが分からないと、「なんでコレを受け入れられないんだ!分からずや!」とか「なんでこんなものを受け入れれるんだ!バカか!」となって

    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2013/11/22
    有料DLCに関する嫌悪感の正体の一端がこれか。なるほど。