2021年3月8日のブックマーク (3件)

  • 焦点:「複製不能」時代のデジタル芸術、10秒の作品が7億円に

    アイテム 1 の 4  オンラインで無料視聴が可能だった10秒間の動画作品に約6万7000ドル(約716万3000円)を投じた、マイアミの美術収集家パブロ・ロドリゲス・フレイル氏。イタリアのコモ湖で撮影、提供写真(2021年 ロイター/Pablo Rodriguez-Fraile/Handout via REUTERS) [1/4] オンラインで無料視聴が可能だった10秒間の動画作品に約6万7000ドル(約716万3000円)を投じた、マイアミの美術収集家パブロ・ロドリゲス・フレイル氏。イタリアのコモ湖で撮影、提供写真(2021年 ロイター/Pablo Rodriguez-Fraile/Handout via REUTERS)

    焦点:「複製不能」時代のデジタル芸術、10秒の作品が7億円に
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/03/08
    あんまりこれ推し進めていくと、所有権という単体では何の意味もないものに大金を払っているということに皆が気づいちゃうぞ……
  • 【NHK『100分de名著』で話題】地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論【書籍オンライン編集部セレクション】

    細胞周期研究での業績が評価され、2001年にノーベル生理学・医学賞を受賞。1949年英国生まれ。1970年バーミンガム大学を卒業後、1973年イースト・アングリア大学で博士課程修了。エジンバラ大学、サセックス大学、王立がん研究所(ICRF)主任研究員、オックスフォード大学教授、王立協会研究教授を経て、1993~96年王立がん研究所所長、2003~2011年米ロックフェラー大学学長、2010~15年王立協会会長、2010年より現職、フランシス・クリック研究所所長。2001年に仏レジオン・ドヌール勲章、2013年にアルベルト・アインシュタイン世界科学賞を受章。世界中の大学から70以上の名誉学位や名誉フェローシップを受賞。2021年3月、初の著書『WHAT IS LIFE? (ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か』(竹内薫訳、ダイヤモンド社)を発刊。 WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ

    【NHK『100分de名著』で話題】地球上の生命の始まりは「たった1回」だけという驚くべき結論【書籍オンライン編集部セレクション】
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/03/08
    実は地球上でも、我々が気づいていない影の部分には「別系統」の生物が居るのでは?というシャドー・バイオスフィアという考え方もある。
  • 「人質司法」の誤解アピール 法務省、ゴーン事件受け世界へ動画発信(1/2ページ)

    京都コングレスのサイドイベントとして法務省が配信した動画。日米の法学者が日の刑事司法制度について議論した 「第14回国連犯罪防止刑事司法会議」(京都コングレス)が7日、京都市の国立京都国際会館で始まった。レバノンに逃亡した日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告の事件では、欧米を中心に日の刑事司法制度に対する批判が起きたことから、法務省は国際会議の場を利用して日の状況を理解してもらおうと、日米の法学者による対談動画を制作。会場や専用サイトで発信し、「人質司法」などの国際的な批判が「誤解」に基づくものだと訴えている。 4度にわたり逮捕されたゴーン被告をめぐっては、否認を続けて身柄拘束が100日超の長期に及んだなどとして、海外メディアを中心に「人質司法」といった批判が高まった。被告自身も逃亡直後の昨年1月の会見で、日の刑事司法制度について、弁護人が取り調べに立ち会えず、有罪率が99%と高

    「人質司法」の誤解アピール 法務省、ゴーン事件受け世界へ動画発信(1/2ページ)
    ku__ra__ge
    ku__ra__ge 2021/03/08
    ピンチになってから「ご、誤解だ!」ってどこの小悪党だよ