タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

英語論文に関するkubologのブックマーク (7)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習

    卒業論文、修士論文の提出時期にもよりますが、1〜2月に提出だとしても、そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか? とはいえ「やり方わかんねぇよ」「調べたけど全然文献がヒットしねぇよ」という方もいらっしゃると思います。論文自体を調べる方法は、各種論文データベース(Web of Knowledge、SCOPUS、CiNii Books、Google Scholar)で検索すれば一発になってきました。 ただし、そもそも何のキーワードいれたら自分の探したい分野の論文が見つかるのか?これは結構難問です。そこで、私の探し方をいかにご紹介します。たいして独創的ではありませんが。 自分の所属研究室の卒業論文、修士論文、博士論文を読む 自分の研究テーマと近い卒業論文、修士論文、博士論文を読み用語を抜き出すのが

    文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習
  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

  • (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    (英語版)こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 論文の書き方

    論文の書き方 1999.7.29 この頁は、英語/日語共通です。 ここでは、論文の各章をどう書くかについて説明します。文章の書き方については、下記のコーナーを参考にしてください 論文とは 論文とは、自己の研究が過去の研究に対して、いかに新規性があり、効果があるかを示すものです。 『研究とは自分の考えを述べるものであるはずである。しかも、印刷して他人に読ませる論文である以上、述べられている筆者の考えが、それ以前にあった他人の研究とは対立し、それらを批判し、それにまさっている点を明らかにしていなければならない。つまり、まさにその筆者でなければ考えられなかったことを読者に伝えるための論文なのである。論文とは、ある問題について、今までの学会での研究成果ではなぜいけないのか、自分はそれに代わって何を明らかにするのかを明瞭に書いたものでなければならない。』 宇佐美 寛「論理的思考」 したがって、新規

  • 論文のアブストラクトの書き方。 | てらぶろぐ。

    << November 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> 論文の文(結論をのぞく←とっとと書けばいいのに〜)を書き終わりましたので、アブストラクトを書こうと思います。ということで、9月に受講した「英語能力向上プログラム」のテキストから、アブストラクトの書き方の章を見る。 ■informative abstractとは何か? 「何をしたのか」「どうやってしたのか」「何を発見したのか」「その発見の意味は何か」を書け。自分の「work」について書け。自分の「paper」について書くな。 ■informative abstractの書き方ガイドライン 1.アブストラクトは、文とは独立して読まれるので、「標準的な言葉」を使って書け。文を参照

  • 論文のアウトライン

    論文には形式がある。修士論文でも投稿論文でも概ね下記のような形式をとる。ただし、細かな点は論文誌ごとに、また、論文誌かレター誌かなどによって異なる。たとえば、修論では目次は必要であるが、通常の投稿論文の場合は目次をつけない。また論文によっては結果と考察を一緒にする場合がある。また、結論とまとめは一緒にして"Summary and conclusions"とすることが多い。研究の方法や結果の章には適切な章題を付ける。章が長くなるときは、その下に節を設けてもよい。 題名 (Title) 著者名と所属 (Authors and Affiliation) 要旨 (Abstract) 目次 (contents) 序論 (Introduction) 「序論」では過去の研究を参照しつつ問題点をうきぼりにし、研究の意義づけと位置づけをおこなう。 introductionに含まれるべきこと 研究の主題は何

  • 1