タグ

設計とキーボードに関するkuchitamaのブックマーク (4)

  • 狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??

    この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2023の3日目の記事です。 前日はIKeJIさんの今年作ったキーボードまとめ(2023)です。 今年も、自作キーボードにどっぷりと浸からせて頂きました。 なんかんだでキーボードを8つ設計し、キーキャップを4種類ほどデザインしたりと思いの外のめり込んでましたね。 早く飽きたい。 さて、私が今年に頒布したキーボードキットの内、一番人気は「miniDivide」でした。 簡単にminiDivideの紹介を並べると 0.8u(16mmピッチ)の38キー分割型キーボード。 従来のキーボードより各キーが近いので... 手が小さい方でも使いやすい。 指の動きを最小限に文字を打つことが可能。 コンパクトさと薄さを徹底。 BLE Micro Proのサポートしており、Bluetooth接続が可能。(従来のPro Microによる有線接続も可能)

    狭ピッチ & 薄型キーボードで、お出かけ先でのタイピングを楽しくしてみない??
  • 右手はマウスから離さない! 俺の最強ショートカット用キーボードを作る|fabcross

    キーボードショートカット活用していますか? 私はできていません。マウス操作に頼っていた私ですが、ショートカットで素早くPCを操る人を見て、そのオニ素早い操作に感動し、ショートカットで素早く操作できるかっこいい人間になろうと思ったのですが……。2つ大きな問題が! ひとつは「ショートカット覚えきれない!」そして、もうひとつが「キーボード右側のキーを使うショートカットがすごく打ちにくい」。 広く浅くいろんなソフトを使っていると、ショートカットも膨大です。Fusion 360、Adobe Illustrator、Atom、ScrapboxExceletc...独自ショートカットはなかなか覚えきれません。ショートカットを調べてその日のうちは覚えていても、次に使うときには忘れて同じことを調べるなんてしょっちゅうです。そして、右側のキーが打ちにくい問題。CADやグラフィックスエディター等、主にマウス

    右手はマウスから離さない! 俺の最強ショートカット用キーボードを作る|fabcross
  • Bluetooth接続用のProMicro互換ボード「BLE Micro Pro」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方

    こんにちは。自キ温泉ガイドをしている方のサリチル酸です。 今回は少し湯加減高めの内容を冷ますための紹介FAQ記事です。 みんな大好きBluetooth接続を自キで実現するためのマイコン、通称『BLE Micro Pro』のお話です。 2020/12/06 BLE Micro Proのファームウェアの書き込み方法の最新化に合わせて記事内容訂正。 はじめに 2020/12/06追記 概要編 BMPってなに? どこで買うの? 光るの? OLEDは使えるの? 電池ってどうやって乗せるの? 電池基板のコイン電池って何買えばいいの? コイン電池を使用する場合、どのくらい持つの? 単3電池1個だけで無線化してるキット(SISO59)があるけど? そうはいっても充電したいんだが? PCとの間だけBluetoothにして、分割型の左右間の通信は普通のTRRSがいいんだが?(BMPを1個、Pro Microを

    Bluetooth接続用のProMicro互換ボード「BLE Micro Pro」の話 - 自作キーボード温泉街の歩き方
  • Why Ergo42? - 私が Ergo42 を作った理由 - たのしい人生

    この記事は 2018/5/6 に開催された東京メカニカルキーボード meetup の Ergo42 の発表を資料とともにまとめたものです。スライドの全体はこちら。 Ergo42 Ergo42 というキーボードをつくりました。 Ergo42 は 7x4 ortholinear split をコンセプトとした自作キーボードです。 ちなみに全然伝わらなくて悲しいのですが、Ergo42 の「42」ってなんですか? Ergo56 じゃないの?って死ぬほど聞かれます。 Google で「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」と検索すると、なぜか電卓の UI で「42」と表示されます。それです。銀河ヒッチハイクガイドにもそう書いてある。 Ergo42 は「42」「DON'T PANIC」「The Answer to the Ultimate Question of Life, the Uni

    Why Ergo42? - 私が Ergo42 を作った理由 - たのしい人生
  • 1