2020年5月12日のブックマーク (2件)

  • 橋下徹は「分断」や「世代間対立」を煽り、無意味な争いを雑にけしかけている - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    「この10万円は生活保障。給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要はありません。生活保護受給権者も。」(2020年4月21日橋下徹ツイッターより) 「分断できてると思ってるのは、おめえらだけだよ」 『ハーバー・ビジネス・オンライン』に興味深い記事が掲載されています。 橋下徹の過去発信のまとめです。取り上げられている発言の数々を読んでいて気づくのは、たとえば「自称インテリや役所は文楽やクラシックだけを最上のものとする。これは価値観の違いだけ。ストリップも芸術ですよ」(2012年8月12日ツイッターより)に代表されるように、橋下は大衆に仮想敵を与えることで、インテリ&役所VSその他の層という対立を煽り、支持を集める論法を得意としてきた人物です。今回引用した新型コロナウイルス禍における発言も、この論法を使って、収入減が確実な人の焦りや苛立ちや苦しみを利用して、社会を分断しよ

    橋下徹は「分断」や「世代間対立」を煽り、無意味な争いを雑にけしかけている - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
  • "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき

    5月11日に文科省が情報環境整備に関する説明会をYoutubeでLIVE配信しました。 そこでの、文部科学省 高谷浩樹 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 の説明会がかなりパワフルなメッセージだったので、是非多くの人に読んでもらいたいと思い、文字を起こしました。 この説明会がきっかけで、私たちは現役の先生たち中心の完全無料のオンライン個別学習サポート、オンライン寺子屋を開始しました。 一部抜粋 "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"“現場の職員の取り組みをつぶさないでくれ””これからはICTを使わなかった自治体に説明責任が出てくる”"紙を配るんではなく、双方向での授業を学校現場に取り組んで頂く必要がある。""当にできること、使えるものは何でも使って、できることから、できる人から、既存のルールに捉われず、臨機応変に何でも取り組んでおられますか?" "ご対応いただきたい、じ

    "えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき
    kudo-setsuko
    kudo-setsuko 2020/05/12
    熱い!!!