タグ

2009年4月6日のブックマーク (3件)

  • オープンギャラリー:Xen 2.0(NetBSD 3.1/Xen編)

    2006年11月2日にNetBSD 3.1(NetBSD/i386 3.1)がリリースされました。 そのNetBSD 3.1はXen 2.0, Xen 3.0, Xen-HVMが利用できるようになっています。 今回はNetBSD/Xenの基礎編として、NetBSD 3.1のXen 2.0.7環境のゲストOS(ゲストドメイン:ドメインU)としてVine Linux 3.1を実行させる手順を紹介します。 ※Xen 2.0自体はNetBSD 3.0(2005年12月23日リリース)からサポートされていましたがNetBSD 3.1で一層安定したXen動作になっています。 尚、今回紹介するのは別マシンにインストールされていたVine Linux 3.1のHDDをNetBSD 3.1マシンにスレーブ接続させて利用する方式です。 1.前提条件 前提条件は以下の通りです。 NetBSD 3.1側実メモリ:

    kuenishi
    kuenishi 2009/04/06
    locale -a | grep ja_JP , export LANG=ja_JP.UTF-8
  • チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info

    チームラボの組織運営にはとても興味があり、以前もこんなエントリーを書きました。 クリエイティビティの源泉 - FutureInsight.info こんなのチームで出てくるわけないって思いませんか?でもチームラボでは、これをチームでやってるそうです。しかもミーティングの度にPMが変わるのだそうです。凄いですよね。どのようにやっているかというと、たとえばチームのデザイナーが5人だとすると、5人のデザイナーがそれぞれ同じテーマで別のイメージを作ります。それを見て、PMが「こっちの方向性」とどれかひとつを選ぶと、5人のデザイナーはそのひとつをベースにまたそれぞれ別のバリエーションを作ります。でてきたものに対して「これでOK」と思うまで、繰り返しこのプロセスを行うのです。 上のエントリーで書いた、まるで遺伝的アルゴリズム型チーム運営システムに大変驚き、そして感銘を受けたものです。というか、あのid

    チームラボの猪子社長の常人のものではないアカギ的発想について - FutureInsight.info
    kuenishi
    kuenishi 2009/04/06
    そういうものが不可欠な領域もあればそういうのが邪魔をする領域もあるものです
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知