タグ

2011年5月19日のブックマーク (4件)

  • R基礎文法最速マスター

    基礎外部スクリプトの読み込みRコンソールに一行ずつコマンドを入力してもいいけど、実際に使うにはテキストファイルにコマンドを書いて(ソースコード)一気に実行させる方が楽。 source('hogehoge.R') hogehoge.Rというのがソースコードを書いたファイル(ソースファイル)の名前。 ライブラリの追加CRANという、CPANのパクリがある。膨大な数のライブラリがあるので、好きなものをインストールするには、 install.packages('hoge',dependencies=TRUE) とするのが楽。 変数宣言不要。変数に使える文字も結構多い。日語でもOK。 > あ<-1 > あ [1] 1 代入a<-1 b=2 1->a どれでもいい。但し推奨されてるのは一番上。Rの人は「束縛」という言葉を使いたがる傾向があるけど、どっちでもいいと思う。 余談だけど、関数の引数の中で代

    R基礎文法最速マスター
    kuenishi
    kuenishi 2011/05/19
  • データファイルからグラフを作る

    実際に演習で必要となるグラフは、計算結果や実験結果をグラフ化するわけだから、数式を与えるのではなく、データファイルから作成することになるだろう。その方法を説明する。 「急カーブ」のマークがついている節は、いくぶん高度な内容を扱っている。 データファイルの形式 データファイルは、数字を空白(タブ、スペースなど。複数可)で区切って並べただけの、単純な形式にする。具体的には、次のようなデータがそうである。 (日の総人口と、子供の人口のデータより) @SHARP@ population @SHARP@ year total kid 1935 6925 2555 1950 8411 2979 1960 9430 2843 1970 10467 2515 1975 11194 2723 1980 11706 2752 1985 12105 2604 1990 12361 2254 1995 1255

    kuenishi
    kuenishi 2011/05/19
  • UNIX timestamp from a datetime class

  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    私は老人なのでこういう古いものは結構知っている方だと思っていたのですが、こんなレコード・プレイヤーが存在していたのですね。 ということで、シャープ製のオールインワン・ステレオVZ-1600はターンテーブルにリニア・トラッキング・アームを備えていて、レコードをひっくり返さなくてもレコードの両面を自動で再生できようになっています。その機構はビデオをご覧ください。 さすが日製、というか日製じゃないとこういうニッチなニーズに応える商品は作らないでしょうね。 つうか、この機構、いいと思うんだけど、どうして普及しなかったのかな。

    kuenishi
    kuenishi 2011/05/19
    ssh先でも使えるのかなぁ