ブックマーク / aissy.co.jp (2)

  • 【味覚センサーの仕組み(3)】味覚の可視化と表現 | 味博士の研究所

    前々回では、おいしいとは何か、味覚とは何かについてを書いてみた。 そして前回は、味覚センサーをつかった味の定量化のしくみについて、書いてみた。 今回は、さらにその続きを書く、、、 味覚を可視化すると何が見えてくるのであろうか。 ■味のバランスを表現する味チャート 味覚センサーを使って味を定量化すると、下図のような味チャートが得られる。 ピーマンの味チャート これはこのブログでもおなじみのチャートであるが、5つの基味「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の強さを総合的に見ることができるものであり、実際のヒトの舌による味の感じ方を再現している。 このチャートでは一目にして味の強弱が分かるため、その品の特徴が明確になるだけではなく、べ合わせを考える上でも役に立つ。 たとえば、「苦味」の強いピーマンの味は、「旨味」と「甘味」と「酸味」が強いクリームチーズを合わせることで抑える事が出来るので

    【味覚センサーの仕組み(3)】味覚の可視化と表現 | 味博士の研究所
    kuippa
    kuippa 2018/02/19
    意外やニューラルネットワークとかでてきた。化学のところと多層化はできたとしても電気のところが・・・
  • 「キムワイプおいしい」はネタなの?マジなの?味覚センサーで検証したよ! | 味博士の研究所

    キムワイプへの歪んだ愛情 生物や化学の実験をしたことがある人はよくご存知の通り、科学の研究室では、全国どの研究室を覗いても、決まってある特別なティッシュが使われています。 その名は「キムワイプ」! キムワイプは普通のティッシュのように毛羽立つことはなく、液体の吸い取りにも優れているため、ミクロな物質を扱う実験で重宝されています。そんなキムワイプは理系としてのアイデンティティの一部にもなり、理系研究者や学生たちに寵愛されているのですが、あまりにキムワイプ愛が肥大化したせいか、こんな噂まで流れているようです。 「キムワイプおいしい」 キムワイプおいしい党によるプロパガンダは激しく、TwitterをはじめとするSNSでは、時折このような狂気を孕んだ画像がタイムライン上に登場します(*1)。 確かに、可愛いを見ると「べちゃいたい」と思うような、「愛しすぎてべてしまいたくなる心理」が存在するこ

    「キムワイプおいしい」はネタなの?マジなの?味覚センサーで検証したよ! | 味博士の研究所
    kuippa
    kuippa 2016/02/19
    たぶん鼻セレブ甘みシリコンのせい。キムワイプだけでなく、JKワイパーやケイドライでも調査が必要である。要査読
  • 1