コラムに関するkuirouのブックマーク (11)

  • マンガがあればいーのだ。 ジャンプSQ.が放つ才能、遠藤達哉先生の「TISTA」を見よ。

    01<< 1234567891011121314151617181920212223242526272829>>03 2007年11月2日。「ジャンプスクエア」(通称SQ.)がついに発売されました。 時を少し遡って今年の2月。ある衝撃ががマンガ界を駆け巡りました。 それは何と月刊少年ジャンプが休刊するというニュース。 月ジャンといえば今年で創刊37年を迎え、 更には部数的にも40万部弱を売り上げていた伝統ある月刊誌。 それが突然の休刊宣言。 全盛期の時から比べれば確かに部数的には落ち込んでいたものの、 月刊誌で40万部弱を刷る雑誌をこうもスパっと切るのはまさに異例の事態。 けれどこれこそが今のマンガ界の現状であり、 これを一つの時代の終焉と感じた人も多かったのではないでしょうか。 そしてジャンプ編集部は新たな雑誌を作り上げます。 それがジャンプスクエア。 「すべての漫画好きに贈る極上の月刊

    kuirou
    kuirou 2010/09/28
    『TISTA』についてあれこれ。
  • 「窮地のリバプール」欧州CLグループE リヨン-リバプール(1-1) - Blog版「蹴閑ガゼッタ」

    ここまでグループリーグ3位、リーグでも6位と低迷しているリバプールだが、この試合もその成績を象徴するかのような内容に終始していた。 その原因は、昨シーズンの中盤を1人で支えていたと言っても過言ではないシャビ・アロンソがレアルに移籍してしまい、ジェラードが怪我で欠場、トーレスも怪我持ちで万全ではないという、まさに大黒柱が3も抜けてしまった事に尽きる。 中盤で溜めを作ってパスを配給するシャビ・アロンソ、絶対的なボールの預けどころでもあり、強烈なシュートやクサビが打てるジェラードがいない事でリバプールのラインが押し上げられず、サイドのベナユン、カイトが低い位置に押し下げられて4-4-1-1のようなフォーメーションになってしまい、組み立てはトーレスへのロングボール1という状態になってしまっていた。 それでも欧州屈指のリアリストであるベニテス監督は、そんな状況の中でもSBをほとんど上がらせずにリ

    kuirou
    kuirou 2009/11/07
    今季のリバプールは、ホントに守備でのミスが目立つ。監督解任が金銭的に難しいとも言われるので、戦略を変えないとだめかも。
  • NC決勝 F東京 vs 川崎F

    ナビスコカップ決勝。 5年ぶり2度目の優勝を目指すF東京とJリーグ初タイトルを狙う川崎F。 Jリーグでの状況を考えると川崎F有利だが、一発勝負の戦いだけにF東京にも十二分に勝算はあるだろう。 2009Jリーグヤマザキナビスコカップ 決勝 国立競技場/44,308人 F東京 2-0 川崎F (F東京) 米拓司(22分)、平山相太(60分) F東京のスタメンは、20 権田修一、33 椋原健太、4 ブルーノ・クアドロス、6 今野泰幸、25 徳永悠平、10 梶山陽平、28 米拓司、40 鈴木達也、22 羽生直剛、24 赤嶺真吾、13 平山相太の4-2-2-2。 負傷の長友が中盤で起用かと言う情報もあったがベンチスタート、石川直の代役は鈴木達、そして、徳永を左SBに回して、右SBに椋原を起用。 川崎Fのスタメンは、1 川島永嗣、19 森勇介、17 菊地光将、2 伊藤宏樹、26 村上和弘、29 谷

    NC決勝 F東京 vs 川崎F
    kuirou
    kuirou 2009/11/05
    羽生の動きはあまり見てなかった。まだまだサッカーを見る目が足りないなぁ。
  • More ? Better! ... and Bitter - 書評 - More Joel on Software : 404 Blog Not Found

    2009年04月03日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Art More ? Better! ... and Bitter - 書評 - More Joel on Software 訳者より献御礼。 More Joel on Software Joel Spolsky / 青木靖訳 [原著:More Joel on Software] こりゃまいった。なんとこれは、Programming Pearls以来のプログラマー -- そう、プログラマー -- の手によるエッセイの傑作だと弾言するしかないではないか。 だから参っているのである。書を当に読んでほしいのはスーツなのに、しかし実際にプログラムを書いたことがないと読めても味わえないということに。 書"More Joel on Software"は、Joel on Softwareの単なる続編ではない。書を読むのに必要な前著の前知

    More ? Better! ... and Bitter - 書評 - More Joel on Software : 404 Blog Not Found
    kuirou
    kuirou 2009/04/11
    Joel on Softwareの2冊目。
  • スチュワーデスが見える席

    あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうちに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めするこ

    スチュワーデスが見える席
    kuirou
    kuirou 2009/02/22
    仲森さんの奥さんに賛成。「理屈っぽいんだから理系の人は」。それに、自分で調べないと気がすまない性分といい、損な生き方だと思います。まぁ、私も理系だから理屈に合わないことは疑ってかかりますけどね。
  • 英語の世紀で日本語を話せるよろこび : 404 Blog Not Found

    2008年11月11日19:30 カテゴリValue 2.0Logos 英語の世紀で日語を話せるよろこび 間違いなく、kennのエッセイのベスト。 英語の世紀に生きる苦悩:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan 私には、英語コンプレックスがある。 私にとっては、英語も日語も「外国語」というか、「マイノリティの言語」である。「英会話ヒトリゴト学習法」で触れたように、双方ともそれを話す人格はいるのだけど、圧倒的多数は、「オレ言語」というか、英語とも日語とも異なった思考法で思考している。最も異なるのは「文の流れ」で、英語も日語もString = 文字列 = 紐という形で「直列」に展開しているのだが、「オレ言語」では「全て」が「同時」に「目の前に現れる」。この感覚を他者に説明するのは難しい。が、「Stringではない」というところまでは伝わるかも知

    英語の世紀で日本語を話せるよろこび : 404 Blog Not Found
    kuirou
    kuirou 2009/02/21
    なにか、もう少し、深く思考を進められそう。
  • 2009年1月7日(水) | 星野智幸  言ってしまえばよかったのに日記

    ◆死をうながす死刑◆ 長いこと、私は死刑を必要悪だと思ってきたが、ここ数年で、死刑はなくすべきだと考えが変わった。 刑罰には、社会へ対する警告やメッセージという側面がある。乱暴に言えば、死刑は「殺した者は殺される。それでもよいのか?」という抑止だったはずだ。だが、今は当に抑止として機能しているかというと、私には正反対の効果を及ぼしているようにしか見えない。すなわち、「余計な人間の命は奪ってもよい。生きているに値しない人間は、死んでよい」とでも言うような、人を死や殺人へと駆りたてるグロテスクなメッセージに変わったと感じる。 「誰でもいいから殺して死刑になりたかった」という理由で通り魔事件が相次いだのは、今年(2008年)の前半だった。元厚生事務次官らの殺傷事件も、同類だと私には思える。それだけではない。毎年三万人以上が自殺するのも、死刑執行が発するこのメッセージの圧力と無縁ではなかろう。

    2009年1月7日(水) | 星野智幸  言ってしまえばよかったのに日記
    kuirou
    kuirou 2009/02/01
    この文章にあるように、死刑の乱発は今や全くの逆効果のように感じる。死ぬことを厭わない、いや、むしろ死にたい人にとって、死刑は救いなのではないか。
  • 日本はヤバくても、東京はヤバくないかも : 404 Blog Not Found

    2008年03月10日12:45 カテゴリTaxpayerMoney 日はヤバくても、東京はヤバくないかも 世界中どこでも生きていく自信がある私が、なぜよりにもよって日に住んでいるか。 我ながら謎というのかわかっていても言語化できないという感じだったのだが、これでクリアーになった。 日でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場 いまや日よりも豊かな国や都市がどんどん生まれつつあります。 日などよりも、はるかに先行きの明るい国や都市がたくさんあります。 今住んでいるのが、東京だから、だ。 日はヤバいとニュースは言う。先進国の下位だと統計は言う。 しかし、東京に住んでいると、その実感は薄い。 薄いどころか、32階の窓から一望すると、「これのどこが衰退する経済だ」と裏切られた思いになる。 しかし、東京を「日という

    日本はヤバくても、東京はヤバくないかも : 404 Blog Not Found
    kuirou
    kuirou 2008/03/10
    日本において、東京だけは金持ちでもビンボーでも生きていけるし、魅力的な街だと思う。地方からの吸いとりもあと10年はいけそうだし。
  • 「求めない」福田首相の居座り大作戦 - 月刊『記録』

    kuirou
    kuirou 2008/03/09
    おっしゃる通り、解散せずにダラダラと時間を使うサッカーの勝ち逃げに持ち込むような戦術のようですね。勝ちチームのファンでない限り、サッカー同様に見ていてつまらない展開です。
  • 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found

    2008年02月17日12:30 カテゴリBlogosphereTips 個人ブログを破滅から防ぐ12のtips 私は前者なのだけど、それでも個人blogという点では一介のbloggerだと自負しているので私なりのまとめも。 個人ブログを破滅させる11のことがら - NC-15 ただ、誰もがアルファブロガーになりたいってわけでもないだろうし、mixiと似たような感覚で通常日記を書いてるブロガーもいるだろう。というか、大体のブロガーは後者のほうじゃないかと思う。 それを踏まえたうえで、ブログを破滅させてしまう行動を列挙しようかとおもう。 アクセス数アップを狙わない。しかし恐れない アクセス数が多ければいいというものではもちろんありませんが、だからといって「アクセス数が多い=内容が薄い」ということにはなりません。アクセス数が増えると確かに「うざい」反応も増えますが、それ以上に「面白い」反応や「

    個人ブログを破滅から防ぐ12のtips : 404 Blog Not Found
    kuirou
    kuirou 2008/02/18
    とてもまっとうなことが書いているので感心した。
  • アスパラクラブサイト統合完了のお知らせ

    kuirou
    kuirou 2006/12/09
    確かに、子供のころより、大人になってからの方が、新しい発見があり観光旅行は楽しい。
  • 1