タグ

政治と歴史に関するkukurukakaraのブックマーク (6)

  • じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)

    2月20日に、ジュンク堂書店池袋店で『『忘れられた日人』をひらく――宮常一と「世間」のデモクラシー』(黒鳥社刊)発売記念トークイベントが行われた。 参加者はこの新刊で対談している民俗学者の畑中章宏氏とコンテンツディレクターの若林恵氏、加えて若林を聞き手として昨年秋に刊行された『実験の民主主義――トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書)の政治哲学者・宇野重規氏。 6月3日からは、畑中氏を指南役に起用したNHK Eテレの人気番組「100分de名著」で宮常一『忘れられた日人』が放送されているが、その予習としても楽しみたい、「民主主義」と「民俗学」と「世間」とをめぐる鼎談を4回に分けてお届けする。 民俗学と政治思想史 若林 『『忘れられた日人』をひらく』では宇野先生に帯の文言をいただいたんですよね。 宇野 「宮常一は民主主義の理論家だ!」って、すごいこと言ってますね

    じつは、東日本と西日本は大きく違っていた…民俗学が明らかにした「社会構造」(宇野 重規,若林 恵,畑中 章宏)
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/14
    "網野には宮本に対して相反した愛とディスが共存してるんですね"
  • 「かながわ」の「かなざわ」へ。|てつを

    こんにちわ。僕の趣味は、地域を出歩き郷土資料館や歴史博物館などにて歴史を調べること、そして漫画やアニメの鑑賞です。 そんな僕にピッタリなのが漫画やアニメの聖地巡礼。今回も聖地巡礼記事となりますが、僕の場合いつも、漫画やアニメのシーンだけでなく、その地域の歴史にもふれる要素も入ります。 (↓以下は過去の聖地巡礼記事。) ふだんは、いろいろな町の散歩や郷土資料館などでの地域の歴史記事を書いていますが、地域の人々を成り立たせる川やダムなどの水資源や人々のくらしについての考察などもしています。字数が多くてマニアックで、いつもボリューミーですがよろしくお願いします。 実は、神奈川県に「金沢」という地名があるのはご存知でしょうか? 石川県の金沢市ではありません。神奈川県横浜市金沢区です。 「金沢八景」「金沢文庫」「八景島シーパラダイス」が有名な場所ですね。 「金沢動物園」もありますが、名前だけ聞くと、

    「かながわ」の「かなざわ」へ。|てつを
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/09
    “横浜市歴史博物館によればこの神奈川県の金沢は金ではなく砂鉄が取れた。鍛冶がさかんになる中で特に平安時代に富豪といわれる有力者が農具以外に所領を守るため武士となり始めそこから武具を作りはじめた”
  • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

    17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津家準三男家(忠広一流) 島津家準二男家(島津大蔵家) 島津家準四男家(島津頼母家) 島津家準五男家(岩﨑島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

    近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/04
    島津忠豊(豊久)は永吉島津家に入るんだろか.永吉島津家は家久が祖.忠豊死後,家臣団が永吉に移るから後世の名か.
  • メキシコ初の女性大統領が誕生へ 与党候補シェインバウム氏が当選確実 - BBCニュース

    メキシコ大統領選挙が2日、投開票され、メキシコ市の市長だったクラウディア・シェインバウム氏(61)が歴史的大差で、同国初の女性大統領に選ばれることが確実となった。

    メキシコ初の女性大統領が誕生へ 与党候補シェインバウム氏が当選確実 - BBCニュース
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/03
    “シェインバウム氏に投票した多くの人たちは、与党・国家再生運動(MORENA)の貧困対策を支持し、その継続を望んでいるとした”
  • 早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」 - 達而録

    今回は、『ユリイカ』の『鋼の錬金術師』完結記念特集(2010年12月号)より、早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」を取り上げる。 私は読んだ漫画の数でいうと同世代の人と比べてかなり少ない。自分が読んだことのある「超人気作」は数少なく、その中でもさらに数少ないお気に入りの一つが『鋼の錬金術師』である。 まず、この文章の紹介に入る前段階として、自分の言葉で『鋼の錬金術師』の特徴を紹介しておく(例によって若干のネタバレを含むので、注意してください)。ざっと好きなところを箇条書きにしておくと、以下のような感じ。当は一つ一つについて詳しく論じたいところだが、またの機会にする。 壮大かつ緻密な物語展開から、きっちり伏線を畳み切って完結した作品である。 当たり前のように見えて、その時の人気によって打ち切りの可能性を常に秘めている連載漫画では、このこと自体がまず奇跡的である。無駄な引き延ば

    早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」 - 達而録
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/27
    “第15巻を読んでいると、パレスチナの民族浄化が、1947~49年に起きた過去なのではなく、2000年代の現在なのではないか、あるいはこれから先に真の民族浄化が来るのではないか、という気にさせられる”
  • 文献と一致すると大感激! 考古史料によって解き明かされた古代日本の謎 | 歴史人

    中国の『魏志倭人伝』やわが国の『古事記・日書紀』などの記述と、考古学の発掘調査結果が一致すると、それが事実であったという信ぴょう性が一気に高まりますし感激します。これまでにどんな一致が見られたのでしょう? ■貴重な文献と考古史料の整合性で見える古代史 わが国にはほぼすべての時代の考古史料が途切れることなく存在します。ただ文献資料は途切れることがあったり、その時代の文献が無かったりしますので、稀に文献と考古史料が一致すると、大きな感激と驚きを感じます。 古代の史実を証明する考古史料は数多く存在しますが、その裏付けとなる文字史料は極めて少ないといわざるを得ません。 現代のコンビニエンスストア数の3倍はあるといわれる古墳から、墓誌が出ることはまずありません。 つまり誰の墓なのかがほとんどの場合さっぱりわからなくなっているのです。残念なことに天皇陵とされている古墳も、被葬者の学問的裏付けはほとん

    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/25
    “古文書の発見で天武持統合葬陵が明日香村の「野口の王墓=檜隈大内陵(ひのくまのおおうちりょう)」だと判明した”
  • 1