2026年サッカーワールドカップ(W杯)北中米大会の放映権を扱う日本国内の代理店として、国際サッカー連盟(FIFA)が博報堂と独占交渉していることが分かった。FIFAの幹部が明らかにした。W杯の代理店は長年、電通が務めてきた。民放テレビ局の放送が消える可能性があるなどW杯中継は転機を迎えており、FIFAは博報堂とインターネット配信を中心とした新たな事業モデルの構築を目指す。合意に至れば博報堂は

写真:Getty Images 2024年8月、レッドブルによる大宮アルディージャ買収に併せ、チーム呼称に「いよいよ企業名付記解禁か!?」と噂される中、同月30日付けで、全日空のグループ企業であるANA総合研究所から発表された『Jリーグは誰のものか』と題した研究レポートが注目されている。 Jリーグ全体が抱える問題を詳細に至るまで指摘し、「サッカーは文化」などという綺麗事を見事なまでに看破している同レポート。なぜこうしたレポートを、クラブ合併から2002年まで横浜F・マリノスをスポンサードしていた全日空側から出す必要があったのか。 それは2024年4月に発刊された『横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか』(田崎健太氏著・カンゼン社刊)によって、フリューゲルスの運営会社「全日空スポーツ」の放漫経営ぶりがヤリ玉に挙げられたことへの“アンサー”として世に出されたという見立てがなされ
夏場の運動による熱中症のリスクが指摘される中、日本サッカー協会は来年度から主催する大会を原則、7月と8月には行わない方針をまとめました。 国内のサッカー大会をめぐっては、Jリーグのユースチームや高校のチームで争うリーグ戦などの大会が7月と8月にも行われていて、熱中症のリスクが指摘されています。 また、去年7月には埼玉県内で行われた大会で40代の男性が試合後に倒れて、その後、死亡しました。 こうしたことを受けて日本サッカー協会は、踏み込んだ対策が必要だとして、21日までに暑い環境での活動について方針をまとめました。 具体的には ▽来年度から協会が主催する大会のほか、審判や指導者の講習会を原則、7月と8月には行わないとし ▽高体連が主催するインターハイや、全国中学校体育大会などほかの団体が主催する大会についても、安心・安全な環境が確保できるよう日程の調整などについて協議を進めていくことなどが盛
愛する川崎フロンターレサポーターまでも異論を唱えてくる方が多いので、 Xでちょこちょこ小出しにするんではなく FC町田ゼルビアに対する批判に対して長らく思ってたことを綴ります。 矢面にわざわざ立たなくていいかもしれないけど、見殺しも罪だと思います 憲剛さんあたりが「また大世が余計なことやってるよ」って声が聞こえてきそうですが。。。 僕の立ち位置川崎、ボーフム、水原三星、清水、新潟 僕の愛するクラブとそのサポーターたち。 自己中なので活躍したクラブは好きになる 町田では正直、苦しい時間を過ごした記憶がありその中での契約満了(クビ)だったので特別な思い入れはない ただあの状況で複数年の契約をしてくれたこと、最後に最高の環境でトレーニングに励めれたことに感謝してることは人としてここに残しておくべきだと思う。 だからJ2で連戦連勝の時は「へー勝ってるんだ」みんなと同じで、「どうせ夏には落ちるでしょ
①で主に2023年の出来事を振り返り、それだけでも4,000文字を超える内容となったが、②ではいよいよ2024年の出来事について。 J2からJ1に上がって注目度が上がったのもあり町田への批判も増えたが、特に夏の出来事を機に町田バッシングはJリーグサポーターの内輪の話に留まらなくなった印象がある。 誹謗中傷の刑事告訴という事態まで至った今年の出来事に触れていきたい。 前段(町田の今季開幕前)町田は初のJ1参戦にあたり以下のような補強を進めた。 初のJ1ということで、1年での降格を恐れて断られた選手もいると公言されている。 前年に続きJ2からの補強やレンタルも駆使して大量補強を敢行。元日本代表の昌子源やコソボ代表のドレシェヴィッチなどが目玉補強となったが、補強の中で物議を醸したのは谷晃生の加入か。 ベルギーリーグへ移籍するも試合に出れない状況が続き、国内復帰も保有元のガンバには戻らず町田へのレ
昨日は、母親との味スタ観戦だった。 年に1回の、恒例行事。 スタジアムに向かう前に、入院している祖母のお見舞いをしてきた。 22年前、僕がサッカーを習い始めたと聞いて、「プロの試合にも行ってきなさいな」と、東京ヴェルディのチケットを用意してくれたのが、祖母だった。 その後も、僕が遊びに行くたびに、今はなき北浜酒店というお店まで、祖母はチケットを買いに行ってくれた。 応援グッズも買ってくれた。サイン会にも連れていってくれた。 ただただ、孫の喜ぶ顔が見たかったんだと思う。 今の祖母は、すっかりボケてしまって、おまけにこの前大ケガまでしてしまって、半分寝たきり状態だ。それでも、お見舞いに行くと「◯◯◯ちゃんに会うと、生きる気力が湧いてくるよ」なんて、僕に言ってくれる。それでずっとおばあちゃんが元気で生きていてくれるなら、僕は毎日だってここに通うのだけれど、たぶん、そうじゃない。 ヴェルディのこと
これでも僕は20年間、ずっとサッカーを観ている。 映像でも観る。スタジアムにも行く。僕のライフワークだ。 さらにいえば、ウイイレやFIFAやサカつくやFootball Managerといったサッカーゲームにも、僕は多くの時間を費やしている。 しかし、だ。 お恥ずかしい話なのだが、これだけ長年観ているのにもかかわらず、僕はサッカーの戦術的な話が、未だに全然わからない。サッカーを語るうえでの素養が、まったく身についていない。 かれこれ20年間、僕はずっと雰囲気でサッカーを観ている。 たとえば、僕が愛する東京ヴェルディの試合を現地で観戦したとしよう。 入場前の待機列に並びながら、本日のメンバーをチェックする。お、松橋優安がスタメンだ。彼はいろいろなポジションがこなせる。今日の試合、彼はどこで起用されるんだろう。 スタジアムに入り、ゴール裏の適当な席につく。隣にいるシルバーフレームのメガネをかけた
WEリーグの髙田春奈チェアが退任へ Jリーグの野々村芳和チェアマンが理事長、JFAの宮本恒靖会長が副理事を兼任 Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける WEリーグは11日、理事長の交代を含む役員改選を発表しました。 高田春奈チェアが退任し、Jリーグの野々村芳和チェアマンが非常勤の理事長を兼任します。また、同じく非常勤で日本サッカー協会の宮本恒靖会長が副理事長を兼任します。 [WEリーグ公式]役員改選に関するお知らせ https://weleague.jp/news/1429/ 公益社団法人日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)は本日臨時理事会を開催し、役員候補者選考委員会が答申した次期理事長候補を含む下記役員候補者を承認しました。なお、下記候補者は9 月26日(木)開催予定の定時社員総会ならびに同日の理事会での決議をもって正式に役職が
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会が9月11日、都内でメディア向けのレフェリーブリーフィングを実施。佐藤隆治JFA審判マネジャーがおよそ25分もの時間をかけ、FC町田ゼルビアのFW藤尾翔太の行為について詳細に語った。 8月17日に行なわれたJ1第27節、ジュビロ磐田戦(4-0)での出来事。58分に町田がPKを獲得すると、キッカーの藤尾はボールにボトルの水をかけた。すると、主審が濡れたボールの交換を要求。藤尾は両手を広げて不満を露わにしたが、新しいボールできっちりとチーム4点目を奪ってみせた。 佐藤審判マネージャーはまず、「競技規則に『ボールに水をかけちゃいけない』とは一切記載されていません。同じように『水をかけてもいい』という記載もありません」と説明。そのうえで、見解を示すにあたっての前提を次のように示した。 「サッカーはたかが17条の(本のジェスチャーをしながら)こんな薄っぺらい競技
日本サッカー協会のシンボルマークが掲げられた体験施設「blue-ing!」=東京都文京区(渡辺浩撮影) 日本サッカー協会のシンボルマークにデザインされている3本足のカラスを日本神話の八咫烏(やたがらす)と記述している教科書に対し、協会が修正を求めていることが分かった。協会は「シンボルマークのカラスは、八咫烏であると同時に中国の古典由来のカラスでもある」と説明。教科書会社は記述の修正を検討している。 神武天皇を道案内日本サッカー協会のマークが制定されたのは昭和6年。彫刻家の日名子実三(ひなご・じつぞう)氏が八咫烏をモチーフに、3本足のカラスがボールを押さえているマークの原案を作成した。八咫烏は古事記や日本書紀に登場するカラスで、神武東征で神武天皇が熊野から大和を目指す途中、大きなカラスに道案内され、即位したとされている。 五輪やワールドカップ(W杯)の前には、協会関係者が八咫烏ゆかりの世界遺
一言では感想を伝えきれないぐらいおもしろい試合でした。 前提として、近年の筑波、明治とかはJ1リーグの中でフルシーズンだと疑問はありますが、ハーフシーズン(前期のみ)なら残留争いしない中位くらいの順位でも戦えるくらいのタレント、完成度があります。 ほとんどのJクラブが公式戦では対戦したくない相手ですよね。 特にトーナメントとなると上位カテゴリーの方がプレッシャー大きいですし。 町田としては、台所事情なのか珍しく準備不足と感じました。試合エントリーメンバーを見た時にサブに本職のCBがいなかったり、攻撃の選手が多くバランスが悪かった。 不運にも序盤にCBが怪我をして、本来SBの選手がCBに入りました。 ですが筑波のCF内野もアンダー世代飛び級での代表だったり、19歳で既にヨーロッパトップリーグのクラブが興味をもつタレントで対応はそんなに簡単じゃなかった。 また、ことごとく不運でプレー中の負傷者
[6.12 天皇杯2回戦 町田1-1(PK2-4)筑波大 Gスタ] 「批判覚悟で言わせてもらう」。そう前置きした黒田剛監督の怒りは収まることはなかった。 受けて立つ立場として難しいゲームになることは想定内だった。ただそれ以上に想定外のことが連続した。まずは開始数分のプレーでDFチャン・ミンギュが左肩を痛めて負傷交代。前半22分にはMF安井拓也が先制点を決めたシュートを打った際に相手選手と交錯してそのまま負傷交代となった。 後半に入っても負傷者の連鎖は止まらず、途中交代で入っていたFWナ・サンホが負傷。交代枠を使っていたため、後半の残り10分ほどで10人でのプレーを強いられると、相手エースのFW内野航太郎に同点弾を決められてしまう。さらに延長に入ると、FWミッチェル・デュークまで足を痛めてベンチに退いてしまった。 黒田監督は「怪我人が4人出た。次やれるレベルではない。骨折もいます」と捲し立て
3年前のクーデター以降、軍が実権を握るミャンマーのサッカー連盟と日本サッカー協会が協力協定を結んだことについて、在日ミャンマー人の有志らが「軍の宣伝に手を貸し弾圧を後押しする結果となりかねない」として、協定の破棄や停止を求める申し入れを行いました。 ワールドカップアジア2次予選のミャンマー戦を前に、日本サッカー協会は、5月にミャンマーサッカー連盟と若手の育成や指導者の養成などで協力を行う協定を締結しました。 この協定について5月31日、在日ミャンマー人の有志が都内の日本サッカー協会を訪れ「軍の宣伝に手を貸し、弾圧を後押しする結果となりかねない」として、協定の破棄や停止を求める申し入れを行いました。 ミャンマーサッカー連盟の会長は、建設会社や銀行などからなる財閥を率い、2019年に国連人権理事会がミャンマー軍の経済利権についてまとめた報告書では、軍に対し多額の寄付をしたと指摘されています。
ヨーロッパ主要リーグで最長の11連覇中だったバイエルンに圧倒的な差をつけ、5試合を残してブンデスリーガ初優勝を飾ったレバークーゼン。21世紀に入ってからはアーセナルとユベントスしか成し遂げていないリーグ無敗優勝を達成して、ベンフィカの持っていた公式戦無敗記録を打ち破り、その数を51まで伸ばした。ヨーロッパの歴史の中でも類を見ない強さを誇る。 シャビ・アロンソが見せた新たなマネージメント 42歳のシャビ・アロンソ監督が率いるチームは、欧州5大リーグでもトップクラスのデータを残している。 ADVERTISEMENT 失点期待値=30.2失点(最少) 90分平均失点数=3位 0.65(3位) 90分あたりのパス数=613.5回(2位) 90分あたりのファイナルサードへのパス数=64.7回(首位) パスレート(ボール保持時の1分あたりのパス数)=17.5回(首位) 90分あたりのスマートパス(相手
Twitter: 75 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける Jリーグは22日、人気イラスト・キャラクターの「ちいかわ」とのコラボ実施を発表しました。 コラボはJ1の全20クラブが対象で、オリジナルコラボグッズの販売や各試合会場でのコラボイベントが予定されています。 [Jリーグ公式]ちいかわとのコラボレーション企画「ちいかわ×Jリーグ」の開催が決定! https://www.jleague.jp/news/article/27907 この度、イラストレーター・ナガノ氏が描く人気作品「ちいかわ」と2024シーズンJ1全20クラブとのコラボレーション企画、「ちいかわ×Jリーグ」の開催が決定いたしましたのでお知らせします。 本企画では、コラボ限定のオリジナルデザインを使用したオリジナルコラボグッズの販売を7月下旬に「J.LEAGUE ONLINE STOR
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く