タグ

twitterと炎上に関するkulurelのブックマーク (6)

  • 「ゴルスタ」の件を消費生活センターに取材した人の話

    DRP調査部 @hukkatsu_dora ゴルスタの件を守口市消費生活センターに取材してみた! 俺「公式HPを見て気づいた所はありますか?」 担当者「特定商取引に関する記載がありません。この時点でおかしいです。」 2016-08-26 11:33:15 DRP調査部 @hukkatsu_dora つづき 俺「運営の批判をすると威力業務妨害罪で警察に通報、訴訟するという証言がありますけどそのようなリスクはありますか?」 担当者「そのリスクはないと思います。それを決めるのは裁判所ですから。」 2016-08-26 11:38:07

    「ゴルスタ」の件を消費生活センターに取材した人の話
  • 若い皆さんへ TwitterをLINEと同じ感覚で使わないようにしましょう【コラム】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

    似てるようで、違うんです 皆さん、最近Twitterに悪ふざけをしている写真を投稿して、騒動になる事件がよく起きているのをご存知でしょうか。こちらのビジネスジャーナルさんの記事の前半部分に、最近起こった事件がまとめられています。 スーパーやコンビニの冷蔵庫に入る、商品を口にくわえる、商品のピザ生地を顔に貼り付ける...。 こういった悪ふざけをして遊んでいる写真をTwitterに投稿した所、またたく間に拡散。バイト先や学校に通報され、退学や解雇に。ネット上には、経緯と共に実名が残ってしまったのです。 そして先日、パトカーにいたずらをしている写真を投稿した若者が出現。ついに、逮捕者まで出てくる事態となったのです。この件については、FNNニュースさんが伝えています。 このように、多くの人の目に止まり、通報されてしまうことを「炎上」といいます。 これらの事件は、すべてTwitterで起きました。特

    若い皆さんへ TwitterをLINEと同じ感覚で使わないようにしましょう【コラム】|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース
  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
  • Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ

    最近、Twitter上での発言がきっかけとなって吊し上げられる人が増えています。 細かいものも合わせれば今年で既に両手では足りないくらいの事例が出たのではないでしょうか。 一つの事例が完結する大まかなフローは下記の通りです。 ・Twitterで犯罪または苦言をツイート ・第三者による発見 ・2chの火力のある板にスレッドが作成される ・スレッドのパート化 ・発言者および関係者のTwitterないしブログが炎上 ・発言者の所属組織への追及が開始 ・Web系のニュースサイトにて配信 ・発言者の処分・謝罪・逃亡 バレたらアウトな事を当にしていたならばそれは単なる因果応報。 なのでこのフローについてこの記事で一切触れるつもりはありません。 今回はこのフローが始まる原因。 何故Twitterでそんなデリケートな発言をしてしまうのかについて考えてみたいと思います。 私の思う原因は1つ。それはひとえに

    Twitterがバカ発見器になる理由を考えてみた:あじつの企業異聞録:オルタナティブ・ブログ
  • 見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News

    Twitterを企業のマーケティングに利用しようという企業が増えているが、「どう使えばいいか分からない」「炎上が恐い」といった声もある。 UCC上島珈琲は2月18日、自ら行ったTwitterキャンペーンが批判を浴び、2時間で終了に追い込まれた経緯を題材に、識者を集めてTwitterマーケティングについて考えるセミナーを開いた(「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ)。 UCCのキャンペーンでは炎上後の対応の早さに注目が集まったが、背景にはリスク管理体制の整備や、いくつかのラッキーな偶然があったことが浮き彫りに。BOTを使ったキャンペーンのあり方や、人手で更新するアカウントの難しさなどについても議論が行われた。 なぜ失敗したのか 問題になったキャンペーンは5日午前10時にスタート。11のアカウントを使い、ユーザーがつぶやいた「コーヒー

    見事な“鎮火”はなぜ可能だったのか UCCの事例から考えるTwitterマーケティング - ITmedia News
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
  • 1