2021年4月16日のブックマーク (2件)

  • ある研修医が見た就職氷河期の記憶 - シロクマの屑籠

    芽吹いてきた新緑を眺めていて、ふと、昔話がしたくなった。 別に珍しい話ではない。 一人の研修医から見た、就職氷河期当時の思い出話についてだ。 1. 私が研修医になる前から、それは始まりかけていた。私は医学部にこもりっきりなのが性に合わなくて、他学部の学生がたむろしている場所に好んで出入りしていた。そこで出会った他学部の先輩たちが「就職活動が大変だよ」と言っているのを耳にしたりもしていた。とはいえ1994年度、1995年度に卒業した他学部の先輩がたの就職先はなかなかのものだった。ゲームと登山に熱狂して留年しまくっていた先輩が、大手自動車メーカーに入社できた話を聞いた時はびっくりした。あのゲームばかりやって山ばかり登っている先輩ですら大手自動車メーカーに入社できる。そういう希望があった。 1996年。1997年。 この頃から様子がおかしくなってきた。私と同学年に相当する彼らは就職活動に苦戦して

    ある研修医が見た就職氷河期の記憶 - シロクマの屑籠
    kumabou2016
    kumabou2016 2021/04/16
    当時は自分の事に夢中で世の中の動きは分からなかった。数年経って初めて就職氷河期がもたらしたものが何かを理解できた。時代はこうやって進む
  • 次女おめでとう🎉抹茶シフォン(桜のケーキ)〜簡単レモンティラミス〜新国立劇場オペラ公演情報『ドン・カルロ』 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました

    皆さま、お変わりはありませんか。 先週でここBW州はイースター休暇が終わり、今週から小学生の子供達も登校するはずでしたが、再び学校閉鎖で遠隔授業になりました…(中学生以上は引き続き遠隔授業)。 来週からはクラスを半分に分けた交代制で、2週間に2日と半日だけ通うことができます。 格的ロックダウンから1年以上が過ぎて、子供達がまともに登校できた日の方が確実に少ないので、そろそろ外国人家庭である私たちの子供たちのドイツ語が心配になってきました。 家族で過ごす時間が圧倒的に長くなったので、母国語である日語はかえって不自由なさそうですが、この時期に学ぶべき現地語がすっぽり抜けるんじゃないかって😵 ギムナジウム7年生の長女は、毎日7時半〜遅い時は15時半まで、比較的機能されたオンラインによる授業が詰まっているので、長所短所いろいろありながらも前進している感じがあるのですが、やはり、進学に関係して

    次女おめでとう🎉抹茶シフォン(桜のケーキ)〜簡単レモンティラミス〜新国立劇場オペラ公演情報『ドン・カルロ』 - Moin Moin北ドイツに暮らす→南ドイツで暮らしはじめました
    kumabou2016
    kumabou2016 2021/04/16
    可愛いいケーキですね。手作り凄い!