2013年1月11日のブックマーク (7件)

  • 朝日新聞デジタル:日本原電、発電せず最高益 上半期、電力5社から基本料 - 経済・マネー

    原子力発電と電力会社との関係日原子力発電の純利益の動き活断層の可能性が指摘される日原電敦賀原発2号機(中央)=福井県敦賀市、朝日新聞社ヘリから  【松浦新】敦賀原発(福井県)などを持つ原発専業会社の日原子力発電(社・東京)が、原発を動かしていないにもかかわらず今年度上半期の純利益が過去最高の209億円になった。東京、関西など5電力が電気を買う契約を続け、電気が送られていないのに「基料」として計760億円ほども払ったからだ。この費用は各電力の電気料金に含まれ、利用者が負担している。  株式を上場していない日原電が昨年末に関東財務局に提出した2012年度半期報告書(連結)でわかった。これまでの通期の純利益の最高は08年度の約32億円で、このまま大きな損失がなければ通期も過去最高になる見通しだ。  報告書によると、上半期の発電量はゼロだったのに、売上高は前年同期比1割減の762億

    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
    なにこれ。ふざけるなよ。
  • 《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)

    今、WEB業界で最もホットなテーマの一つである“統計学”。だが、一般的にはなかなか馴染みのない分野でもある。そこで、統計解析・データマイニングに基づいた高精度なパーソナルニュースキュレーションサービス《Gunosy》の開発チームを直撃。「はじめての統計学」と題し、統計学の基礎を教えていただいた。 今さら聞けない、統計学の基礎知識。 ここ最近、WEB業界において“統計”がキーワードになっている。だが、そもそも“統計学”は数ある専門分野の一つ。実はよく分かっていなくて…という方も、少なくないのではないだろうか? 今回、その統計学について基礎の基礎から教わるべくお話を伺ったのが、話題のニュースキュレーションサービス《Gunosy》(グノシー)を手がける、福島良典さん、関喜史さん、吉田宏司さんの3名。まずは《Gunosy》について、簡単にご紹介しておこう。 左から、吉田宏司さん、福島良典さん、関喜

    《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
  • ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門 広く浅くを担当してます、ota です。 技術ブログ第一回から早速流用スライドで申し訳ありませんが、社内勉強会資料として作成した「MySQL INDEX + EXPLAIN入門」です。 当社でもソーシャルゲームの開発を行っていますが、このような大量のデータを使用する・クエリの速度が求められる場合にインデックスは大変重要です。 インデックスの有効な利用にはDB設計者だけではなくプログラマにもある程度の知識が最低限必要となりますが、インデックスについての初心者向け資料があまりないようです。 このスライドではプログラマに知っておいて欲しい以下の基的な点をまとめました。 INDEXを使用する時に気をつけること WHERE句 !=、<>はインデックスが使用できない WHERE句の全てのANDにかかっていないイン

    ソーシャルゲーム開発者なら知っておきたい MySQL INDEX + EXPLAIN入門|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
  • 「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え

    HTML5は2014年に正式勧告予定 2008年に最初の草案が発表されたHTML5は2014年に正式勧告予定です。ピンと来ない人も多いと思いますけど、W3Cの定める仕様は「草案」「最終草案」「勧告候補」「勧告案」「勧告」という流れを辿ってようやく正式なものとなります。なっがい道のりですね。2012年12月17日、HTML5は勧告候補に到達しました。ここまでいけばそうそう仕様がひっくり返ることはないそうです。 なんでそんなに時間がかかるの? これについて、「なんでそんなに時間がかかるの?」って疑問を持つ人もいるかと思います。でも、この仕様は「世界全体のwebがこうやって使っていきます」と利用していくルールなのです。実際の運用もされないまま机上の計算で決定して実装し、はい使いましょう、とやっても上手く行くわけがないのです。つまり、決まる前に使うことはおかしくなく、使われているからこそ決められる

    「HTML5って未完成なのに何で使おうとするの?」に対する私の答え
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
  • 見たか、Thunderboltよ...なんとUSB 3.0が倍速化して同等の10Gbpsに

    見たか、Thunderboltよ...なんとUSB 3.0が倍速化して同等の10Gbpsに2013.01.11 12:00 湯木進悟 これは待ち遠しい! 早いもので「SuperSpeed USB」と呼ばれた「USB 3.0」規格も、いつの間にか2008年の策定から4年以上の時を経てたんですね。USB 2.0の頃よりも格段にスピードアップして、5Gbpsの転送速度で便利になったなと思いたいところではありますが、いまだに大半の周辺機器はUSB 2.0時代のもの...という方だって少なくないかも。 ところが、そんなUSB 3.0に早くも改良規格となる新仕様が備わることが明らかにされましたよ。新しいUSB 3.0規格では、一気に転送速度が倍に向上して10Gbpsとなり、なんとあのThunderboltのスピードに肩を並べちゃいます。 今年後半には新規格の策定が完了し、続々と対応製品が登場してくるこ

    見たか、Thunderboltよ...なんとUSB 3.0が倍速化して同等の10Gbpsに
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
    3の機器一つもないなぁ
  • 「宇宙戦艦ヤマト」33年ぶりTV新シリーズ放映 激戦日曜日で勝負 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    「宇宙戦艦ヤマト」33年ぶりTV新シリーズ放映 激戦日曜日で勝負

    「宇宙戦艦ヤマト」33年ぶりTV新シリーズ放映 激戦日曜日で勝負 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
    やっとここまできたか! やっとだ!
  • Yahoo!ニュース

    フジロック完全復活! 来場者の困りごとを解決&運営に寄り添ったJackery Japan の“支える想い”とは 提供:株式会社 Jackery Japan

    Yahoo!ニュース
    kumaroku
    kumaroku 2013/01/11
    なんだこの親。大丈夫か?その後老害とかになるんぢゃないのか?自分がされていたからその後ずっとされるのは「あたりまえ」なのか?