kumokajiのブックマーク (38,801)

  • しまぶさんの「リリース前のテストの問題」について、テストの側面から何かできなかったか考察する - 私は余裕の凱旋の中にいる

    はじめに しまぶさんが以下のようなポストをしていました。 自分たちで決めたリリース日が決まっているのに、リリース前のテストで問題が出たからといって、すぐにリスケも視野に入れようみたいな話が出てくるのがどうしても違和感がある。いや、気持ちは分かるよ。分かるんだけど、そんなムーブがまかり通ると全てがそうなってしまわないかい。ギャップある。 — しまぶ (@shimabox) 2025年8月16日 このポストは、多くの開発現場が抱えるジレンマを的確に表現しているように感じました。 彼の問題意識に深く共感すると共に、その背景にあるオーナーシップを尊敬します。 その上で、テストの専門家として「この状況に対し、テストの側面から何ができるか?」を考察してみたいと思います。 もちろん、これはしまぶさんの現場のコンテキストを離れ、一般論として課題を考察するものです。 この記事が、同様の「違和感」を抱える方々

    しまぶさんの「リリース前のテストの問題」について、テストの側面から何かできなかったか考察する - 私は余裕の凱旋の中にいる
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/17
  • google/wire がアーカイブされたけどどうすればいいの?

    背景 Go の DI ツールでおなじみの google/wire が 2025/8/7 にアーカイブされ read only となりました。 この記事の立場 wire がアーカイブされても、既存プロダクトが困ることは基的にありません。 wire はツールとして十分に枯れており、機能拡張の要求がなければ、そのまま使い続けられます。 リポジトリ自体が消える可能性は小さいはずです。 どこかの組織・会社が継続開発やメンテナンスを引き継ぐ可能性もあります(フォークや移管など)。 記事は積極的な移行を促すものではありません。 類似の DI ツールを整理しておき、必要になったときの判断材料として活用できれば十分と考えます。 TL;DR(結論) 既存システムは 現状維持で問題なし。 新規開発や大規模改修で DI を見直す必要が出た場合に備え、代表的な選択肢を把握しておく。 いま直ちに移行コストを負う合

    google/wire がアーカイブされたけどどうすればいいの?
  • 私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 表明しておかないと、自分が最新技術を毛嫌いしてるだけの人と思われるかもと思ったので、いったん自分の考えを吐き出しておく。 自分は、情報を評価・抽出する系の作業 (文章を要約するとか、コードをレビューするとか) を AI にやらせるのはあまり抵抗感がなくて、趣味開発でも Copilot や CodeRabbit によるコードレビューのお世話になっている。 一方で、情報を押し広げる系の作業を AI にやらせると成果物の正確性や保守性に対する信頼性が全然足りない。「適当に書き殴らせてうまくいかなかったら全部捨てればいい」「コードの良し悪しは気

    私がバイブコーディングにあまり興味がない理由 - Qiita
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/17
  • ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター - RTA in Japan Summer 2025

  • Claude Codeに「QA専門エージェント」を組ませたらテスト内容が劇的に変わったお話 - kubell Creator's Note

    こんにちは。認証グループのいまひろです。 以前公開した「Claude CodeでJiraのチケット駆動開発を強固に加速させる!」という記事で、Claude Codeを開発チームの一員として迎え入れ、Jiraを中心とした開発プロセスを加速させた事例をご紹介しました。 私たち認証グループでは、Jiraを軸にした開発プロセスを採用しています。その中でGherkinのテストケース作成と実装のフェーズをClaude Codeに任せることで、効率的に開発生産性とプロダクト品質を向上させることを目指しています。 適切に運用されたClaude Codeは、まるでスーパーマン(?)のように、ストーリーチケットに対して圧倒的なスピードでテストケースの作成や実装を行ってくれます(もちろん、人間のレビューを挟みます)。 しかし、この開発スピードの向上という大きなメリットの裏で、私たちはある課題に直面しました。それ

    Claude Codeに「QA専門エージェント」を組ませたらテスト内容が劇的に変わったお話 - kubell Creator's Note
  • 探査機自作ゼミ2025スライド

    kumokaji
    kumokaji 2025/08/16
  • ●足でドアを開けられる! 引戸フットドアオープナー 【ごめんあそばせ】販売開始! - 株式会社新栄製作所試作モデル設計・製造|株式会社新栄製作所

    HOME > 新着情報 > ●足でドアを開けられる! 引戸フットドアオープナー 【ごめんあそばせ】販売開始! - 株式会社新栄製作所 オリジナル商品、引戸フットドアオープナー「ごめんあそばせ」のご紹介です。 両手が塞がっていても足で引き戸ドアを開閉する事ができ 便利で清潔、ウイルス感染対策にもおすすめいたします。 ご購入をご希望の方は、問い合わせフォームから必要セット数と型番(商品名)をご連絡ください。 数量割引もございますので、折り返しお見積書と振込先のメールを返信いたします。 作業性の向上はもちろん、取っ手(ドアノブ)からの新型コロナ ウイルス感染防止対策におすすめいたします! ◆商品紹介ページ(YAHOO!新栄製作所WEB支店に飛びます) https://store.shopping.yahoo.co.jp/se-web/se-gome-lx2.html ◆キーワード・用途足でドアを

    ●足でドアを開けられる! 引戸フットドアオープナー 【ごめんあそばせ】販売開始! - 株式会社新栄製作所試作モデル設計・製造|株式会社新栄製作所
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/16
  • 作って理解する仮想化技術 | 技術評論社

    概要 仮想化技術はいたるところで利用されています。クラウドサービスなどで、自由度の高いサーバ環境を即座に利用できるのは仮想化技術があってこそです。ソフトウェアで疑似的にマシンを再現したものを仮想マシンと呼び、仮想マシンを実現するソフトウェアをハイパーバイザと呼びます。 書では、ハイパーバイザをステップアップ式に実装していくことで、ハイパーバイザによる仮想化技術がどのように実現されているのかを理解していきます。ハードウェアデバイスを操作する側、操作される側の両方の実装を行うことで、仮想化技術と密接に関係している低レイヤの技術を深く理解できます。 目次 第1章 仮想マシンとハイパーバイザ 第2章 起動してメッセージを出せるようにする 第3章 CPUの仮想化支援機能を使ってみる〜メモリを仮想化する 第4章 割り込みの仕組みと仮想デバイスを作る 第5章 割り込みコントローラを制御し、デバイス割り

    作って理解する仮想化技術 | 技術評論社
  • 【10周年】PV撮影の裏側で…マンガワンの未来を語る!【浅野いにお】

  • 軽量化のススメ: 軽量PCに、軽量の周辺機器 (2022年)

    ともかく軽量化を目指したい方に向けたブログです。 軽量ノートPC富士通 LIFEBOOK UH シリーズ」 13.3インチノートPCながら体重量が「634g」と、同じ13.3インチのMacbook Air(1.29kg)の半分と、異次元の軽さを実現したのが、富士通 LIFEBOOK UH シリーズです。 購入前Tips: 最新機種の探し方 最新機種は今までに発表した主な製品を見るのが一番よさそうです。(ちゃんと更新されていれば) "UH" と "WU" 、モデル名について (筆者研究) 先にモデル名の解説をしておくと、UHはカスタマイズ不可(カタログモデル/店頭や通販向け)、WUはカスタマイズ可能モデルです。富士通のパソコン通販サイト "WEB MART" でCPUやメモリ容量を指定すると、自動的にWUになります。 WUの後ろの文字、例えば "WU2" "WU-X" と諸々ついてきます

    軽量化のススメ: 軽量PCに、軽量の周辺機器 (2022年)
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/16
  • とっても軽量! Lifebook WU2/Jの使用感 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

    Macは重い 研究生活を初めた2000年から、ずっとMacを使ってきました。 初めてのパソコンとして1999年の卒論執筆時に、iMac98年モデルを新古品で買い、その後杏仁豆腐みたいなiBookも使っていました。 だいぶ前に、どの論文をどのパソコンで書いていたのかをまとめていました。↓ schlossbaerental.hatenablog.com 2003年から2008年くらいまでソニーのバイオを使っていた時期もありましたが、美術系の大学で働き始めたことをきっかけにMacに戻りました。 VAIOの思い出をまとめていました。↓ schlossbaerental.hatenablog.com 20年前から気づいていたことですが、アップル製品に軽量性を求めるのは間違いです。だいぶ軽くなったとはいえMacBookAirは1.2kgもあるし、iPad Air 11インチも500g近くあります。 月

    とっても軽量! Lifebook WU2/Jの使用感 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/16
  • 【過緊張】仕事のことが頭から離れない人必見/過緊張の5つのタイプ/野嶋MCが実践・過緊張チェックリスト/頭痛・めまいは病院へ/良い変化もストレスになる/精神科医・奥田弘美氏【PIVOT TALK】

    ▼ 後編はPIVOTアプリ/Web限定で公開中 https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13221 ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。 アプリダウンロードはこちら↓(無料) https://4x9f.adj.st/episode_id=13220?adj_t=1ri3svp3 ▼参考書籍 奥田弘美『それ、すべて過緊張です。』 https://amzn.to/3U1zhoj ※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています <目次> 0:00 ダイジェスト 1:51 ゲスト紹介 3:15 メンタル不調が増加傾向 5:16 「過緊張」とは 7:39 「過緊張」チェックリスト 11:15 「過緊張」になりやすい人 16:09 

    【過緊張】仕事のことが頭から離れない人必見/過緊張の5つのタイプ/野嶋MCが実践・過緊張チェックリスト/頭痛・めまいは病院へ/良い変化もストレスになる/精神科医・奥田弘美氏【PIVOT TALK】
  • EDIFIER、最大-45dBのANCやLDAC対応などを特徴とするたネックバンドタイプ(首掛け)のBluetoothイヤホン『W280NB Pro』

    海外で見かけたEDIFIERのイヤホン「W280NB Pro」。 日で2月に発売された「W210BT」の上位モデルとなるネックバンドタイプ(首掛け)のBluetoothイヤホン。W210BTもLDACコーデック対応と特徴としていますが、こちらはさらにアクティブノイズキャンセリングを搭載しており、Blueoothのバージョンからして最新のチップを採用しているようです。 【公式サイト】EDIFIER W280NB Pro 通信規格:Bluetooth 5.4、コーデック:LDAC対応、連続再生時間:最大23時間(ANC OFF)、充電時間:15分充電で約5時間再生、防水性能:IP55、スリムなネックバンドユニット、イヤホン同士が着脱するマグネット内蔵、チタン複合振動板を採用したダイナミックドライバー、最大-45dBのアクティブノイズキャンセリング、AI通話ノイズリダクションによるクリアな通話

    EDIFIER、最大-45dBのANCやLDAC対応などを特徴とするたネックバンドタイプ(首掛け)のBluetoothイヤホン『W280NB Pro』
    kumokaji
    kumokaji 2025/08/16
  • Visual Studio Code で ctags を使う

    Visual Studio Code で ctags を使う方法について記載する。 最も様々なプログラミング言語の解析ツールが充実しているVSCodeでctagsを使う必要があるマイナー言語を使うこと自体が避けられればよいのだが。 ctags とは ソースコードの名前のインデックスファイル(タグファイル)を生成するプログラム。 タグファイルを参照することでエディタで関数、変数の定義を検索し、移動できる。 エディタで解析機能に対応していない場合もctagsで宣言場所に移動できる。 ctags Wikipedia Universal CTags 様々な言語に対応した Ctags生成ツール Universal CTags 公式サイト Windowsバイナリ Chocolatey でのインストール Visual Studio Code での ctags の利用 事前に Universal CTag

    Visual Studio Code で ctags を使う
  • 45歳からの筋トレ

    今年の1月からジムに通って筋トレを始めた。 子供の頃から、足は遅い、リズム感はない、身体は硬いという典型的な運動音痴で、体育は嫌な思い出しかない。 中高ももちろん文化部、大学も社会人も運動経験ゼロだ。 ただ運動神経はくっそ悪いが体力にそこそこ自信はあったので、風邪は4〜5年に1度くらいしかかからず、仕事で徹夜して仕込んでも、ハードに遊んで翌日仕事とかも結構平気だった。 それが去年くらいからガクガクっと崩れた。 調理講師をやってるので、終わったら片付けするのだが、一息ついて椅子に座ると1時間くらいぼーっとしてしまう。 買い出しした後も、疲れて横になりたいと思うようになってしまった。 決め手は、昨年末に風邪とインフルとコロナを3連発で罹ったこと。これは完全にダメだなと。 その後の年末の健康診断では、数値は中性脂肪は悪かったがそれ以外は大丈夫だったので、状況を相談してみた。 先生からは『年齢的な

    45歳からの筋トレ
  • RIP SLYMEが5人でリユニオン!1年間限定での“完全体”復活、新曲やライブにも期待 | block.fm

  • RIP SLYME - 結果論

    BEST ALBUM「GREATEST FIVE」収録曲「結果論」 視聴はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_DG CD購入はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_CD Starring : RIP SLYME Creative Direction, Art Direction & Title Design : Ryohei Kaneda (YES) Director : Yudai Maruyama DoP/Gaffer : Michito Hokari 1st AC : Yohei Umeki 2nd AC : Wataru Baba, Sakura Innami Lighting Chief : Tasuku Sato Electrician : Ninja-Kono, Eiji It

    RIP SLYME - 結果論
  • RIP SLYME - Wacha Wacha

    RIP SLYME BEST ALBUM「GREATEST FIVE」収録曲「Wacha Wacha」 視聴はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_DG CD購入はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_CD Starring : RIP SLYME Creative Direction, Art Direction & Title Design : Ryohei Kaneda (YES) Director : Taichi Kimura DoP : Seiya Uehara Camera Operator : Yutaro Tagawa 1st AC : Kenta Tanabe 2nd AC : Takato Nose 3rd AC : Yugo Shinomiya Focus

    RIP SLYME - Wacha Wacha
  • RIP SLYME - どON

    RIP SLYME BEST ALBUM「GREATEST FIVE」収録曲「どON」 視聴はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_DG CD購入はこちら: https://ripslyme.lnk.to/GREATESTFIVE_CD 「どON」のミュージックビデオを公開! 約9年ぶりに5人全員が揃った待望の新曲であり、リリース直後からSNS等で「これぞRIP SLYME!」と大きな話題を集めていた「どON」。 この楽曲のミュージックビデオは監督をMESSが務めており、駐車監視員に扮したメンバーの様子が収められている。 長年のキャリアを経てもなお変わらない、RIP SLYMEらしい洒脱で軽快なユーモアとセンスが光る作は、 懐かしさと新しさが絶妙に交錯し、5人が再集結した“事件”を鮮やかに印象づける仕上がりになっている。 Starr

    RIP SLYME - どON
  • 稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫

    稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫 鹿児島県中種子町の種子島農業公社は今年、乾いた田んぼに種もみを播(ま)く「乾田直播(ちょくは)」によるコメの試験栽培に取り組んでいる。8月に初めて収穫した超早場米コシヒカリは、歩留まりは低かったものの、外観、味ともに上々の出来。生産現場で、農家の高齢化や人手不足、耕作放棄地が課題となる中、手間を省ける直(じか)播き農法に期待を寄せる。 同公社によると、2月下旬に同町野間のほ場27アールで、乾いた土を耕して種もみ約10キロを散布。農機で土を適度に締めて固める「鎮圧」後、5月に水を1回張って自然に蒸発させ、6月下旬~7月下旬は水を張った状態にした。稲は順調に生育し、8月4日収穫した。 農産物検査員による等級検査では、水分含有率は15.5%で外観もよく1等米の基準をクリ

    稲作の常識が変わる? 「水田に苗」じゃなくて「乾田に種もみ直播き」――低コスト、低労力の実力は? 超早場米産地・種子島で初収穫