2019年1月17日のブックマーク (4件)

  • 「焼きいもサブレ」(11月5日発売)

    PDFファイル (229KB) 日清シスコの「ココナッツサブレ」シリーズは、"サクサクッ、あきないおいしさ" と持ち運びに便利な小分けパックで、多くのお客さまからご好評をいただいています。 今回発売する「焼きいもサブレ」は、さつまいもの豊かな風味が楽しめる期間限定サブレです。厳選したさつまいもを皮ごと使用することで、焼きいもの香ばしくて濃厚な味わいを再現しました。電子レンジで温めれば、サブレの焼きたての味わいがお楽しみいただけます。 これからの寒い季節にぴったりな、香ばしい焼きいものおいしさを、ぜひお楽しみください。 ・さつまいもの豊かな風味が楽しめる、冬季限定サブレ ・厳選したさつまいもを皮ごと使用した、香ばしく濃厚な焼きいもの味わい ・電子レンジで温めると、サブレの焼きたてのおいしさがお楽しみいただけます ・内袋に4種類の焼きいもの柄をあしらい、お召し上がりの直前までおいしさを演出 ・

    「焼きいもサブレ」(11月5日発売)
    kumokaji
    kumokaji 2019/01/17
    こんなのあったの知らなかった
  • 一休.comホテルページのスマホ版からjQuery依存を取り除くためにやったこと - 一休.com Developers Blog

    一休.comでWebフロントエンドを開発している宇都宮です。 先日、一休.comホテルページのスマホ版から、jQueryを取り除きました。jQueryを取り除いた経緯、やったこと、結果について書きます。 ちなみに、ホテルページには以下のURLでアクセスできます(スマホで開くか、PCの場合はUAをスマホに偽装する必要があります) https://www.ikyu.com/sd/00001290/ なぜjQueryを取り除いたのか? どうやったのか 何をやったのか jQuery.ajax() => fetch に置き換え fetchのpolyfillを採用した理由 DOM操作を標準APIに置き換え 要素の取得 show/hide addClass/removeClass html/text アニメーション $.ready() イベントフィルタリング jQueryの使用を防ぐ目印 jQuery削

    一休.comホテルページのスマホ版からjQuery依存を取り除くためにやったこと - 一休.com Developers Blog
    kumokaji
    kumokaji 2019/01/17
    コードの整理ができたのは今後の改修とかの上で工数減らせて良い事だろうけどそれとは別にjQuery目の敵にされすぎてて必要以上にマイナスなことの原因扱いされてそう
  • 【ぶっちゃけ】映画制作陣・役者陣の方々に「応援になること」を教えてもらいました【どうなの?】 - これは厄介だっていう説もあるけど

    先日、映画『パラレルワールド・シアター』の交流会に参加させていただいたことは書きましたが、それがきっかけでずっと気になっていたことに関して質問をぶつけさせていただきました。 「推しの応援したいんですけど、ぶっちゃけ何が応援になるんですか!?」 はてなブログで参加している舞台関係グループやジャニーズ関係グループでたびたび目にするこの話題。 「お花やプレゼントの数でファンがいることをアピール」「いいねよりもRT」「フォト一揆でマージンを貢ぐ」「番組に感想メールを送る」などなど、いろいろ目にしますが、実際それらに意味はあるのか?勝手に応援になると思い込んでいるだけで、無意味なことがあるんじゃないか?逆に知らないけど応援になることがあるんじゃないか? というわけで、お聞きしました。 正直、ファンの立場でこれを聞くのは「こいつなんなの?」と思われかねない行為で、不躾な質問もあったと思いますが丁寧に教

    【ぶっちゃけ】映画制作陣・役者陣の方々に「応援になること」を教えてもらいました【どうなの?】 - これは厄介だっていう説もあるけど
    kumokaji
    kumokaji 2019/01/17
  • Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium

    1.はじめに「Google神格化キット」は、Google[1]を既存の神に変わる存在とし、普段我々が日常的に行う。インターネット上の行為である「検索」を演出した作品である。 現在コミュニケーションや、商取引などあらゆる役割が集約されたインターネットは、社会に既存の施設やコミュニティなどのあらゆる要素を取り込み、我々の生活になくてはならないものとなっている。欲しい商品についての情報を検索し、購入までの行為を全てインターネット上でいつでもどこでも行える他、日にいながらリアルタイムで海外情勢知ることができ、友人と情報共有が手軽にできる。今やインターネットは新たなライフラインとも言えるべき存在である。 インターネットに集約されたあらゆる要素の中には宗教も入っている。島田裕巳は『スマホが神になる』で、宗教要素の一因である「コミュニティ形成」や「救済」をインターネットが担いつつある現象について「神に

    Google神格化キット. Googleを神格化し、使用者に神の要素を与えるChrome拡張 | by 甲南女子大学文学部メディア表現学科/編集・インターネット研究ゼミ | Medium