ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (214)

  • 文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    書くこと。 苦手な人は多いのではないでしょうか。 こちらの『大人のための書く全技術』を読みました。 大人のための書く全技術 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2016/03/30 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 目次 第1章 社会人こそ「書く力」が必要な理由 第2章 書き方を変えると生き方が変わる!――「書く力」を鍛える基練習 第3章 仕事の成否は文章力で決まる!――ビジネス文書の全技術 第4章 文章の達人になる――ワンランク上の書く技術 第5章 「読む・書く・話す」の達人になる――言葉を磨く最後の全技術 終 章 私の「書く力」を鍛えた四〇冊 優れたビジネス文書は、強固な人間関係を作っていく ビジネス文書を書く力を身につける上でまず第一に重要なことは、「文章は人間関係をつくるものだ」ということを認識することです。 当然ながら、関係

    文章を構築する3つのプロセス『大人のための書く全技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/05/10
    齋藤孝すごいな、と思いつつ書くことについての本ってやっぱり気になる
  • あなたの話はなぜ通じないのか?伝えることは、むずかしい。文字で「有益な議論」はむずかしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    伝えることは、むずかしい。 ブログやネットの炎上を見ても思いますし、日常の会話でもそういうことを感じることもあります。 仕事のミーティングや会議でも感じますね。 自分の考えを伝えることも、むずかしい まず、自分の考えていることを表現するのもむずかしいです。 そもそも、自分が何を考えているかを、文字なり、会話で表現するのも、簡単ではないなと思っています。 だいたいのところは表現できているかもしれません。 ただ、いつもそうとは限りませんし、たいてい何か違うかなと思いながら、文章は書いていたりします。 相手に伝わるのは、もっとむずかしい さらに、相手に伝わるのは、もっとむずかしい。 文字だからなのか、ネットではとくに伝わりにくい感がありますね。 そのためなのか、議論がすれ違うというか、言っていることが、伝わっていない感じはあります。 しかも、おそらく、伝わったと思ったとしても、100%伝わるとい

    あなたの話はなぜ通じないのか?伝えることは、むずかしい。文字で「有益な議論」はむずかしい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/04/23
    この本おもしろかったですね
  • 本の読み方の3つのポイント『リーダーの本棚』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    人の棚。 気になるといえば、気になりますよね。 こちらの『リーダーの棚』を読みました。 リーダーの棚 作者: 日経済新聞社 出版社/メーカー: 日経済新聞出版社 発売日: 2016/02/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 1 考え抜く力が身についた一冊(永守重信・日電産代表取締役会長兼社長CEO―信ずる通りになるのが人生 奥田務・J・フロントリテイリング会長(現相談役)―自ら変化し続ける姿勢学ぶ 大坪清・レンゴー社長―古典を通じて経営哲学を磨く ほか) 2 先人の知恵で世界を広げる(泉谷直木・アサヒグループホールディングス社長兼CEO―自分の考え方を練り上げる 古森重隆・富士フイルムホールディングス会長兼CEO―現実を見据える勇気に共感 奥正之・三井住友フィナンシャルグループ会長―指導者と国家のあり方学ぶ ほか) 3 自分を変える若き日

    本の読み方の3つのポイント『リーダーの本棚』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/04/19
    たまにはこういう本を参考に選書してみるのもいいかもね。
  • 人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    コミュニケーション、得意な人は得意なのだと思います。 一方で、苦手な人は苦手ですよね。 しかし、技術というかスキルの部分あると思います。 松岡修造さんの『挫折を愛する』で、松岡さんが心がけている、人と気持ちよく話す10のポイントが紹介されていました。 挫折を愛する (角川oneテーマ21) 作者: 松岡修造 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2012/12/10 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 人と気持ちよく話す10のポイント 1 どんなときでも、笑顔になれば自分も周りも楽しくなれる 2 合いの手やオウム返しで相手に安心感を与える 3 同じことを言われても毎回新鮮な気持ちで聞く 4 会議では頷いてくれる人に向かって話す 5 イヤなことを言われても「はい」と返事をする 6 感情的になりそうなときは深く息を吐く 7 イライラしたとき

    人と気持ちよく話す10のポイント『挫折を愛する』(松岡修造)から - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/04/07
    修造本だけにやはり「本気でトライすること」がポイントってあたり熱いぜ!
  • 悩むより動く『禅シンプル生活のすすめ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    シンプルな生活。 してみたいものですよね。 ということで、こちらの『禅シンプル生活のすすめ』を読みました。 禅、シンプル生活のすすめ (知的生きかた文庫) 作者: 枡野俊明 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2009/06/19 メディア: 文庫 購入: 10人 クリック: 168回 この商品を含むブログ (29件) を見る 目次 「今日のあなた」を元気にする30項 「習慣」をちょっと変えてみる(ボーッとする時間をもつ 十五分、早起きしてみる 朝の空気をしっかり味わう ほか) 生きる「自信」と「勇気」が湧く30項 ものの「見方」を変えてみる(「もうひとりの自分」に気づく 起こっていないことで悩まない 仕事を楽しむ ほか) どんな日も「最高の一日」にする20項 「今」「この瞬間」を変えてみる(「今」を生きる 平凡な一日にこそ、感謝する 「守られている」ことを意識する ほか) 曹洞宗徳雄

    悩むより動く『禅シンプル生活のすすめ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/03/22
    瞑想を深めるのに役立つかな…
  • フロー・リーディングでため込まない読書法『遅読家のための読書術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書のスピード、速い人はいいですよね。 私は、遅くはないと思いますが、そこまで速くはないと思います。 こちらの『遅読家のための読書術』を読みました。 遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 作者: 印南敦史 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 はじめに なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700書評家になれたのか? 第1章 なぜ読むのが遅いのか?―フロー・リーディングの考え方 第2章 なぜ読む時間がないのか?―月20冊の読書習慣をつくる方法 第3章 なぜ読んでも忘れるのか?―読書体験をストックする極意 第4章 流し読みにもルールがある―要点を逃さない「サーチ読書法」 第5章 とどう出会い、どう別れるか―700冊の選書・管理術 終章 多読家になって見えて

    フロー・リーディングでため込まない読書法『遅読家のための読書術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/03/11
    未読本が溜まりに溜まっているので気になるのだけど買うとまた本が増えるというジレンマ(^^;;
  • やる気を上げるには?4種類の欲動がモチベーションの源泉『動機づける力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    やる気があるとき、やる気がないとき。 ありますよね。 モチベーションや動機について理解が深まると、やる気がなくなりにくくなって、やる気を維持できるのではないかと思います。 ということで、『【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践』を読んでみました。 【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology) 作者: DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2009/10/09 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 52回 この商品を含むブログ (2件) を見る 目次 第1章 モチベーションとは何か 第2章 新しい動機づけ理論 第3章 知識労働者のモチベーション心理学 第4章 MBO失敗の質 第5章 ピグマリオン・マネジメント 第6章 モチベーショナル・

    やる気を上げるには?4種類の欲動がモチベーションの源泉『動機づける力』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/02/18
    本の名前を「カーモチベーション」って読んだ時点で僕のモチベーションがさらに下がった(笑)
  • おもしろい文章とは何か?『いますぐ書け、の文章法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    文章法。 文章を書く人には、気になることではないでしょうか。 それも、うまく文章を書きたいと思ったら、なおさらのことだ思います。 今日は、こちらの『いますぐ書け、の文章法』を読みました。 いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書) 作者: 堀井憲一郎 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2011/09/05 メディア: 新書 購入: 1人 クリック: 33回 この商品を含むブログ (35件) を見る プロの文章はサービスである 文章を書くことの根精神はサービスにある。 文章を書くプロはあきらかにサービス業者なのだ。金をもらって文章を書くかぎり、みんなその意識を持っている。 そして、それはお金がもらえるから、そういう書き方をしているわけではない。サービスだと捉えられていた人だけが、お金を取れる文章を書けるようになる、ということだとおもう。 サービスとは「読んでいる人のことを、いつも考えてい

    おもしろい文章とは何か?『いますぐ書け、の文章法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/02/11
    いろいろコツはあるけど、まあとりあえず書いてみろや!ってことだろうか(^_^;)
  • 肩こりと眼精疲労を一挙に解消する方法『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    視力。 パソコンを長時間見ていたり、をたくさん読んだりすると、目が疲れて、視力が低下しやすいと思います。 こちらの『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』を読みました。 視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!―アメリカ視力眼科界の最新成果 1日10分、パソコン・ゲーム時代の新・視力回復法 (SEISHUN SUPER BOOKS) 作者: 中川和宏 出版社/メーカー: 青春出版社 発売日: 2005/01/01 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 59回 この商品を含むブログ (5件) を見る 視力の低下には、脳も関係しているということです。 ものを見るのは、脳と目の共同作業 実は目の機能である「眼球視力」をいくらアップさせても、「脳内視力」が低回しているとトータルの視力は上がらないのです。 ものを見るというのは、脳と目の共同作業になります。 「眼球視力」だけでな

    肩こりと眼精疲労を一挙に解消する方法『視力低下は「脳の疲れ」が原因だった!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/26
    この解消法ならよくやってます。脳疲労の方が気になるなあ
  • 心の余裕を作る『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    忙しい。 そう思っていると、精神的にきつくなったりしますよね。 「いつも忙しい」がなくなる心の習慣 作者: 水島広子 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2013/09/18 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る そして、そんな気持ちの余裕がない状態が続くと、疲れますよね。 余裕や時間を作るために、仕事の効率化は大切だと思いますが、精神的な余裕も大切だと思うので、こちらのを読んでみました。 まずはメリハリをつけることから 自分の力を最大限に引き出して、気持ち良く生きていくために必要なのは、「メリハリをつける」ということ。これこそが、「やらされている人生」から脱して、自らの人生のオーナーになるということです。 働くときは、集中して働く。 休むときは、休む。 そういうメリハリをつける。 ここができていないと、いつも忙しいということになってしまう。 だから、まずは、メ

    心の余裕を作る『「いつも忙しい」がなくなる心の習慣』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2016/01/15
    冷静になるとそんなに忙しくないことが多い(^_^;)
  • 仕事のムダを取り除く改善の8原則『仕事の効率がみるみる上がる片づけの教科書』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    片づけ。 年末になると気になるところではないでしょうか。 今日は、こちらの『仕事の効率がみるみる上がる片づけの教科書』を読みました。 仕事の効率がみるみる上がる 片づけの教科書 (アスカビジネス) 作者: 小野裕子 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2014/07/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 片づけができる人は、仕事もできる。 仕事ができる人は、片づけもできる。 ということで、仕事に役立つ、片づけの基的なことが書かれていました。 目次 Chapter1 片づけができる人は仕事もできる Chapter 2 片づけのキホンを知ろう Chapter 3 「机のまわり」を片づけよう Chapter 4 「書類」を片づけよう Chapter 5 「カタログや」を片づけよう Chapter 6 「パソコンの中」を片づけよう Chapter 7 「

    仕事のムダを取り除く改善の8原則『仕事の効率がみるみる上がる片づけの教科書』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/29
    とにかく片づけが苦手なのですがこの本で少しは好きになれるかな(^^;;
  • 何から文章を学ぶか?『芥川・太宰に学ぶ心をつかむ文章講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、『芥川・太宰に学ぶ心をつかむ文章講座』を読みました。 芥川・太宰に学ぶ 心をつかむ文章講座 作者: 出口汪 出版社/メーカー: 水王舎 発売日: 2015/09/18 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 芥川龍之介と太宰治の文章に学ぶという内容です。 「対比」のようにもなっていて、1冊で二人の文章を学べるというのは良いなと思いました。 目次 プロローグ 文豪の文章術を盗もう 第1章 芥川に学ぶ論理的な文章術 第2章 太宰に学ぶ自由奔放な文章術 第3章 芥川に学ぶ視点を変える文章術 第4章 太宰に学ぶ魂を表現する文章術 第5章 芥川に学ぶ重厚な文章術 第6章 太宰に学ぶ演技としての文章術 第7章 出口 汪×齋藤 孝 なぜ芥川と太宰はすごいのか? 「論理」があってこその「共感」 「心をつかむ」文章を書くには、たとえどんな感覚的な文章でも、あるいはレトリックに富んだ技巧的な文

    何から文章を学ぶか?『芥川・太宰に学ぶ心をつかむ文章講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/23
    これ本屋で見かけて気になってた本だ
  • 『「おもしろい人」の会話の公式』結局、おもしろい会話とは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    おもしろい人。 いますよね。 そういう人は、会話がおもしろいのだと思います。 今日は、こちらの『「おもしろい人」の会話の公式』を読みました。 「おもしろい人」の会話の公式 気のきいた一言がパッと出てくる! 作者: 吉田照幸 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2015/02/12 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 結局、おもしろい会話は「おもてなし」である ここまでをまとめてみると、 ・自分で楽しい話をするより、相手が楽しいと思う話をすること ・自分1人でその場を盛り上げようとするより、その場を見ながら話をすること ・自分ならではの視点で話をすること。無理はしないこと が大事です。 これは、とどのつまり、「おもてなし」につながるのではないかと感じます。 おもしろい会話は、おもてなし。 一人で楽しく「会話」をするというのは、できないですよね。 そう考え

    『「おもしろい人」の会話の公式』結局、おもしろい会話とは? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/16
    「おもしろい」ってなんだろうね?って思ってしまう(^_^;)
  • 『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    話し方で印象などが変わりますよね。 今日は、こちらの『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』を読みました。 大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方 作者: 倉島麻帆 出版社/メーカー: ぱる出版 発売日: 2014/03/15 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 笑顔は心の扉を開く 来、一番難しいのは「話の内容」ですが、「外見」や「話し方」で何割増しにもできてしまうのです。いかに笑顔や話し方が大切かということを示していると思います。 楽しい話でも、笑顔がなく話してしまうと、つまらない話になってしまうかもしれません。 あまり楽しくないのかと思われることもあるでしょう。 一方で、そこまで楽しくない話でも、笑顔で話すと、楽しそうに見えますよね。 大げさである必要はないでしょうけれど、楽しそうに話す。 そういうことが、印象が全く違ってくるというの

    『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/12/09
    まず自分が笑わないとね(^^;;
  • ネガティブも、ワクワクも、使いよう - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週は、とくにテーマもなく、気になって読みたいと思ったを読みました。 それだからか、学びはいろいろとありました。 『ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則』 『ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則 作者: 森川陽太郎 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2014/05/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る このを読んで、ネガティブシンキングも使いようだなと思いました。 ネガティブシンキングになっても、準備をして対応できるようにしておけば、いい準備になります。 こうやって考えると、ネガティブシンキングも悪くない。 むしろ、うまくいくもとになる。 そんなことがわかるでした。 『宇宙を貫く幸せの法則』 喜ぶ人を喜ばしたくなる『宇宙を貫く幸せの法則』 -

    ネガティブも、ワクワクも、使いよう - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/29
    自分、不器用ですから( ー`дー´)キリッ
  • 喜ぶ人を喜ばしたくなる『宇宙を貫く幸せの法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    幸せになりたいか。 そう聞かれたら、なりたくないという人はあまり多くはないのではないでしょうか。 今日は、こちらの『宇宙を貫く幸せの法則』を読んでみました。 宇宙を貫く幸せの法則 作者: 小林正観 出版社/メーカー: 致知出版社 発売日: 2011/09/16 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (6件) を見る 幸せの100の法則といったことが紹介されています。 自分の発した言葉で自分の人生をつくるのが人間です 人間は自分の発した言葉で自分の人生をつくります。私の周囲の環境や、自分が立たされた状況はすべて自分の発した言葉によって形成されていきます。 自分の言葉。 言葉の影響はありますよね。 幸せになる言葉を使えば、幸せになりやすい。 そういうのはあると思います。 ありがとうという言葉を使うと、ありがたいことが起こりやすい。 このは、

    喜ぶ人を喜ばしたくなる『宇宙を貫く幸せの法則』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/25
    スピリチュアル系なのかな(^^;;
  • 余裕時間を作るには?『トヨタの段取り』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    効率的に仕事などを行いたい。 ということで、今日は、『トヨタの段取り』を読みました。 トヨタといえば、効率的というイメージがありますよね。 トヨタの段取り 作者: (株)OJTソリューションズ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2015/10/09 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 計画と同時に問題点をあぶり出す 計画を立てる際に、「人が足りない」「他の仕事が忙しい」など計画を進めるうえでの問題点を明確にしておけば、スケジュールが遅れる原因に気づくことができ、その解決策も考えられるようになります。 計画が遅れる。 よくありますよね。 計画を考えるときに、問題点を一緒に考える。 こうすると遅れにくくなるということです。 計画は立てるだけではなく、計画の立て方も、大切ということですね。 余裕時間が「長期の価値」を生み出す 個人のレベルでいえば、ムダ取りや時間短縮によ

    余裕時間を作るには?『トヨタの段取り』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/19
    段取りの悪さには定評がありますσ(^_^;)
  • このブログの読者登録が1000人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    はてなの読者が1000人を超えました。 どうもありがとうございます。 1000人の読者は、1つの目標だったのでうれしいです。 2014年の1月からこのブログを始めたので、1年と10カ月ぐらいで、1000人になりました。 1カ月に45人ぐらいの人に読者になってもらうと、1年と10カ月で1000人になる感じでしょうか。 1日1人か2人が、読者登録してくれると、そうなるようですね。 今年は、夏が体調がイマイチで、続けるのが大変でした。 今は、涼しいというか寒くなってきて、普通になってきました。 なので、まだしばらくはこのブログを続けようと思っています。 読みたいなと思う人は、はてなのアカウントで読者になるかFeedlyを登録してもらえるとうれしいです。 必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意 作者: コグレマサト,するぷ 出版社/メーカー: インプレ

    このブログの読者登録が1000人を超えました。ありがとうございます。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/13
    すごいな。おめでとうございます!
  • 『今日できることを、つい明日に延ばしてしまうあなたへ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、いろいろとどうも先延ばししてしまっているような感じがしています。 ということで、今日は、『今日できることを、つい明日に延ばしてしまうあなたへ』を読みました。 今日できることを、つい明日に延ばしてしまうあなたへ 作者: ウィンディドライデン,Windy Dryden,岡野守也 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2003/11 メディア: 単行 クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る 先延ばしを減らせたらと思って読んでみました。 先延ばしをする当の理由 先延ばしをする主な理由は、「その人が、後回しにせずにはいられなくなるような、いくつかの信念・思い込み(または心構え)を頑固に持ち続けているからだ」という私の考えについて述べてみます。 先延ばししてしまうのは、いくつかの信念、思い込みによるところが大きい。 このでは、こう言われています。 仕事を先延ば

    『今日できることを、つい明日に延ばしてしまうあなたへ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/13
    呼びました?σ(^_^;)
  • 論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ロジカルシンキング。 どうやって考えるかとつながっています。 考えることは、大切だと思っています。 ということで、今日は、こちらの『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』を読みました。 世界一わかりやすい ロジカルシンキングの授業 作者: 津田久資 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2012/01/25 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 論理は言葉を組み立てたもの 論理=構造(横の組み立てと縦の組み立て)×言葉 論理は言葉で成り立っている。 そして、構造を言葉で表しているということです。 横の組み立てとは、筋道です。 AだからB、BだからC。 AによってBする、BによってCする。 こういう横の展開が筋道ということです。 そして、縦の展開とは、横の展開が複層になっているということです。 これらを言葉で表すと、論理だとい

    論理で発想が広がる『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    kun-maa
    kun-maa 2015/11/04
    僕はロジカルではなく感情シンキングだからなあ(^^;;