タグ

OOに関するkuni398のブックマーク (14)

  • 根本から理解するオブジェクト指向分析/設計

    具体論に入る前に,まずオブジェクト指向分析/設計とは何を意味するのかを定義しておきましょう*1。 そもそも「分析」とはどういったことを指すのでしょうか。辞書を引いてみると,“ある事柄の内容・性質などを明らかにするため,細かな要素に分けていくこと”とあります。オブジェクト指向分析を適用する場面で明らかにしたい事柄とは,どのようなシステムを作らなければならないのかということです。つまり,オブジェクト指向分析とは,“どのようなシステムを作らなければならないのかを,オブジェクトという要素を使って解明すること”ということになります。これに対しオブジェクト指向設計とは,“分析によって明らかにしたシステムの実現手段を,オブジェクトという単位を使って明確にすること”となります。 両者の違いがイメージできたでしょうか。では以降は,具体的なサンプルに基づいてオブジェクト指向分析/設計の仕方を見ていきましょう。

    根本から理解するオブジェクト指向分析/設計
    kuni398
    kuni398 2006/12/07
  • http://www.pc-view.net/article/45/1.html

    kuni398
    kuni398 2006/12/01
  • 講師ヤザワのセミナー日記[3] このごろオブジェクト指向セミナーの人気が高まっています

    最近になって、オブジェクト指向に関するセミナーの依頼をよく受けるようになりました。 部課長クラスを対象に、オブジェクト指向の全容を理解させてほしい(2時間コース) 中堅エンジニアを対象に、UMLを使った分析・設計技法を指導してほしい(2日間コース) 新人プログラマを対象に、オブジェクト指向らしいプログラミングスタイルを教えてほしい(5日間コース) など、対象者と内容は様々です。オブジェクト指向は、1970年代からある技法です。決して新しいわけではありません。それなのに、なぜ今になってオブジェクト指向が流行りだしたのでしょう? この疑問に対する答えも含め、2時間コースのセミナーの概要を、Web上で再現させていただきます。 最初に、皆さんに質問します。オブジェクト指向とは、何でしょう?...「プログラムの部品化のことだ」「効率的にプログラムを作れる技法だ」「コストを削減できる技法だ」「大規模シ

    講師ヤザワのセミナー日記[3] このごろオブジェクト指向セミナーの人気が高まっています
    kuni398
    kuni398 2006/11/30
  • よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    Part3では,もはやオブジェクト指向開発では欠かせない存在となったソフトウエア・パターンについて解説しましょう。デザインパターンに代表される様々なソフトウエア・パターンを活用して,熟練者の経験を盗み,オブジェクト指向開発を円滑に進める術を習得してください。 ソフトウエア・パターンの全貌 皆さんは誰かが書いたプログラムを眺めていて,どこかで見たようなソフトウエア設計やコードに出くわしたことがありませんか? 「このクラスの役割はどこかで見たことあるなあ」とか「このコードは何度も自分で書いたことがあるぞ」といった感覚です。そのような既視感は,そのコードを書いた人が,皆さんと似たような状況で,繰り返し発生する問題を抱えて,似たような設計/実装を行ったからかもしれません。 ソフトウエア・パターン*1は,このような繰り返されるソフトウエア設計を集めたものです。それも単に集めたのではなく,様々なソフト

    よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
    kuni398
    kuni398 2006/11/16
  • デザインパターンをマインドマップで表現してみる:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    23のデザインパターンを、「構造」、「振る舞い」、「生成」に分類して、それぞれの関係をマインドマップで表現してみた。 記憶しやすくなるだろうか?グラフィックアートっぽく見えるといいな。このように、論理的な構造に「色」や「かたち」といった右脳的要素を加えることで、一気に人間の脳への定着力を上げることができる。 リンク(トピック間をつなぐ点線矢印)に名前を付ける機能を、JUDE/Professional 3.1で追加しました。そのデモンストレーションです。より「言語」として使える方向を目指していますが、あまり複雑にならないよう、シンプルさに気をつけていきたいと思います。

    デザインパターンをマインドマップで表現してみる:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 【コラム】ダイナミックObjective-C (53) デザインパターンをObjective-Cで - Abstract Factory (1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • Content Unavailable

  • Content Unavailable

  • 第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深める

    今回説明するテーマは「多相性」です。英語ではpolymorphism(ポリモーフィズム)になります。多態性や多様性などと呼ぶこともあります。オブジェクト指向をご存じの方ならおなじみの言葉ですね。 多相性は「ある関数や型を,複数の型に対して使用できる」という性質を示す言葉です。こうした性質を持つ関数であれば,数値計算や文字列の連結,I/O(入出力)処理など一見全く違うように見えるような処理を,あたかも同じもののように扱うことができます。 なお,この連載ではその回の理解に必要な知識は解説していきますが,すべての機能を網羅的に説明していくことはしません。Haskellについて体系的に学習したければ,入門書や「Haskell 98 言語とライブラリ 改訂レポート」(原文はLanguage and library specification)を見てください。 前回の補足 この連載では,前回の記事に関

    第2回 多相性(ポリモーフィズム)への理解を深める
    kuni398
    kuni398 2006/09/06
  • SAP Developer Network Blogs: ABAP Tidbits: Defining Types in Interfaces

  • http://www.idg.co.jp/expo/mdl/

  • ニュース | 2006年9月14~15日にModeling Forum 2006開催,オブジェクト指向技術の提唱者Ivar Jacobson氏が登場 2006.8.25_03

    [ keyword: UML ] 2006年9月14~15日にModeling Forum 2006開催,オブジェクト指向技術の提唱者Ivar Jacobson氏が登場 モデリング技術に関する展示会およびセミナ「Modeling Forum 2006」が2006年9月14~5日の2日間,大手町サンケイプラザ(東京都千代田区大手町)で開催される.主催はUMLモデリング推進協議会.現在,事前登録を受け付けている. 今回のテーマは,「システムの安心・安全とモデリング」.第1日目の基調講演では,OOSE (Object Oriented Software Engineering) の提唱者のひとりであるIvar Jacobson氏が「モデリングによる次世代ソフトウェア開発」というタイトルで講演を行う.

  • コンポーネント化でクラスをすっきり整理

    パッケージとは パッケージには次のような役割があります。 (1)クラスの分類 Javaでは必ずパッケージを利用してクラスを整理します。パッケージは、クラスを利用しやすいように分類し整理するための箱を提供します。例えば、ファイルアクセス関連のパッケージ、ネットワーク関連のパッケージなどです。 (2)クラス名の衝突の回避 パッケージは内部にパッケージを定義することができ、これにより階層構造を持たせて名前空間を構成することが可能となります。名前空間とは、ある“もの”を特定するための名前の構造です。インターネットの世界で有名なドメイン名なども名前空間の一種であり、世界中にあるサーバの中から1つのサーバを特定することができます。 このドメイン構造をパッケージ構造に対応付けることにより、世界中で唯一のクラスとして特定することができます。例えば、@ITなら「jp.co.atmarkit. busines

    コンポーネント化でクラスをすっきり整理
    kuni398
    kuni398 2006/08/30
  • 1