タグ

sagarayaに関するkunimiyaのブックマーク (3)

  • iPadが生み出すユーザー体験の共有 - 流転する

    まだ日では未発売のiPadですが、運良く一足先にさわることができました。 当然注目度が高いので、僕以外にも複数人がiPadに群がってました。そのときはただただiPadだけに注目していたのですが、後から考えるとこの状態ってすごいことだなあと。 複数人(たぶん10人ぐらい)がiPadを囲んでいるのに、みんなが画面を見れる。1つの画面を共有できる。iPadの動作にみんなで「お〜!」と言うことができる。これはiPhoneのように小さい画面ではできない、iPadの画面サイズだからこそできることです。 これがいかにすごいことか。 例えばみなさん、ケータイで撮った写真を友人に見せたり、あるいは見せられたりした経験があるのではないでしょうか。ケータイの画面サイズでは1人か2人ぐらいの人数でしか一度に同じ写真を見ることができません。ところがiPadぐらいの画面サイズになると、10人で一度に同じ写真を見ると

    iPadが生み出すユーザー体験の共有 - 流転する
  • ソーシャルフィルタリングサービスとして、はてブのお気に入りよりtumblrが優れている理由 - 流転する

    ソーシャルフィルタリングサービスのことをここでは、「ユーザをフォローすることにより、そのユーザの思考や感性でフィルタリングされた情報を受け取ることができるサービス」と定義します。 例えばtumblrでは、ユーザをフォローすることにより、そのユーザがポスト・リブログした情報を自分のダッシュボードで受け取ることができます。また、はてなブックマークでは、ユーザをお気に入りに追加することにより、そのユーザがブックマークしたページを自分のお気に入りページで受け取ることができます。なお、ユーザのフォローは1人だけでなく複数人に対して行うことができます。 さて、ここからが題なのですが、僕はソーシャルフィルタリングサービスとして、はてなブックマークのお気に入りよりtumblrの方が優れていると考えます。 その理由は次の2つ。 クリックせずに情報にアクセスできる Webページの中の情報までフィルタリングさ

    ソーシャルフィルタリングサービスとして、はてブのお気に入りよりtumblrが優れている理由 - 流転する
    kunimiya
    kunimiya 2010/03/29
    tumblrは「コンテンツ」という概念を否定しているところに新規性があるのかもね
  • サービスデザインから見るtwitterとtumblrの違い - 流転する

    twitterもtumblrも「フォロー」という仕組みにより、他のユーザーとつながります。また、「タイムライン」という仕組みにより、twitterの場合はつぶやき、tumblrの場合はテキストや写真といったコンテンツが時系列に表示されます。twitter上のつぶやきはretweetされることにより伝播し、tumblr上のコンテンツはreblogされることにより伝播します。 しかし、このように同じ仕組みを用いていても、両者のサービスデザインには大きな違いがあります。twitterはコミュニケーションを目的としていて、tumblrはコンテンツの流通を目的としている(こう言い切っていいのかわかりませんが)ので、両者の間に大きな違いが存在するのは当然なのですが、どのようにサービスをデザインすることでその違いを表現しているのかをここでは見ていきます。 違いその1:フォロー関係の表示 twitter

    サービスデザインから見るtwitterとtumblrの違い - 流転する
  • 1