タグ

学術に関するkunimiyaのブックマーク (59)

  • Microsoft - Official Home Page

    すべての Microsoft 製品 Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox セール 法人向け サポート ソフトウェア Windows アプリ AI OneDrive Outlook Skype OneNote Microsoft Teams PC とデバイス Xbox を購入する アクセサリ VR & 複合現実 エンタメ Xbox Game Pass Ultimate Xbox Live Gold Xbox とゲーム PC ゲーム Windows ゲーム 映画テレビ番組 法人向け Microsoft Cloud Microsoft Security Azure Dynamics 365 一般法人向け Microsoft 365 Microsoft Industry Microsoft Power Platform W

    Microsoft - Official Home Page
    kunimiya
    kunimiya 2011/04/29
    これはすごい
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 意見情報マイニング - PukiWiki

    概要 † このプロジェクトでは,インターネット上の膨大な文書集合から個人が発信する意見を抽出し,構造化情報として蓄積することにより,ユーザの関心に合わせて自由に検索したり,分類したり,さらにその価値を評価したりすることができる新しいタイプの情報処理技術の開発を目的として,次の3つの技術を重点的に研究する. 意見情報抽出 テキストから意見情報を抽出し,構造化する技術提案における「意見」とは,特定の事物に対する主観的な評価や感情的態度の言語的表明を指す. 類似意見認識 構造化された意見情報の間の等価性・類似性を計算し,検索・分類・集計を可能にする技術. 意見価値評価 ユーザの関心に基づいて各意見情報の関連度と信頼度,すなわち意見の価値を評価する技術. ↑

    kunimiya
    kunimiya 2009/11/05
    おもしろそうな
  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調

    kunimiya
    kunimiya 2009/10/26
    修士が研究において重視すべきことのまとめ
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の論文、「質」9位に転落 - 教育

    の科学系論文の質の向上が最近10年間頭打ちで、質を示す指標は4位から9位まで落ちたことが学術情報会社「エルゼビア・ジャパン」の調査で分かった。論文の数も2位から5位に転落した。  調査は、世界の主要学術誌のほとんど(1万8千種類)を網羅しているオランダの親会社のデータベースを利用して行われた。今年7月現在で、引用された回数などから論文の質の高さを示す指標を算出して08年と98年を比較した。  その結果、日の指標は0.407から0.444に上がったものの、上昇の度合いは上位10カ国中最低で、フランス、カナダ、イタリア、オーストラリア、スペインの5カ国に抜かれた。1位の米国、2位の英国、3位のドイツは変わらなかった。中国は10位のままだが、指標は0.182から0.400に急上昇し、日に迫っている=表。  論文数をみると、日が世界に占める割合は98年の7%から08年は5%に低下。しかも

  • asahi.com(朝日新聞社):博士課程学生に「給与」年180万円 文科省概算要求へ - 社会

    博士課程の学生がする研究に対して年180万円程度の「給与」を支払う制度を創設するため、文部科学省は新年度の概算要求に約66億円を盛り込むことを決めた。職業意識をもって研究に専念してもらう狙いがあり、2千人程度の枠を見込んでいる。  大学に博士課程の学生を対象にした「特別研究アシスタント」のポストを設け、公募や選抜で選ばれた学生と大学が雇用関係を結び、生活を支えるための実質的な給与を支払う。来年度にポストを設ける大学を募り、まず5年間にわたり支援する。  博士課程の学生は、学費を払って研究を学ぶ一方、指導教官から共同研究者として実験などを任されていることが多い。現状では、博士課程に進み研究を続けたいと思っても、待遇やその後の進路への不安から、あきらめるケースもあり、新制度は優秀な学生を確保する狙いもある。  博士課程の学生への経済支援では、個人を対象にした特別研究員制度があり、約4600人が

  • Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス

    博士課程には、二人として同じ学生はいない。そして、教師がすべきことも個々の学生に応じて変わる。自分のキャリアを振り返ってみて、うまくいったいくつかの方法と、よく使われているけれど実際には学生のためにならないやり方というのがよくわかるようになった。まず初めに述べておくと、教師のゴールとはどうやったら学生が自分自身の力で考え、新しいアイデアを組み立て、問題を解ける人になれるかを教えることだ。

    Leo's Chronicle: 学生を成功に導くアドバイス - Ullman先生からのアドバイス
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » アカデミアにおける二つの問題が招いた悲劇

    【大学・大学院&ドクター・ポスドク問題】 東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され [1] - 読売 東北大、院生自殺は指導に過失 准教授は辞職 [2] - 47NEWS すべる話ではありません:飛び降りる話、飛び込む話、はたまた吊る話 [3] - 当blog過去エントリ 正確にはこの記事に対するはてブ [4]が当blogへのリンクを張っていたことにリファラを見ていて気付いて、そこから記事にたどり着いたのでした。ちなみに文書公開という形ではなく記者会見での調査結果公表だったようですね。 まず素直な感想を書いてしまうと・・・若い命が自殺という形で失われたことは大変痛ましく、ご遺族にかける言葉もありません。指導教員だった准教授は既に辞職しているそうですが、どう見てもS氏 [5]と同じで懲戒にかけられる前に逃げ出したということなのでしょう。自分に非がないと思うのなら懲戒委員会で堂

  • asahi.com(朝日新聞社):東工大の論文、引用世界一に 筆頭著者はポスドク研究員 - サイエンス

    08年に世界で最も多く引用された科学論文は、東京工業大などのグループによる新しい高温超伝導物質発見の論文だったと、学術情報などを提供する米トムソン・ロイター社が発表した。この論文は同年3月に米化学会誌に載り、年末までの引用回数は249回にのぼった。  論文の筆頭著者はポストドクターで東工大で研究する神原(かみはら)陽一・研究員(32)、論文責任者は細野秀雄・東工大応用セラミックス研究所教授。絶対温度26度(絶対零度は零下273.15度)で電気抵抗ゼロの超伝導になる鉄系の化合物の発見を報告し、鉄を含む物質は超伝導になりにくいという定説を覆した。  この論文をきっかけに、鉄系超伝導物質の研究は世界的ブームになり、今年に入っても引用回数は増え続けているという。細野さんは「月に1回以上の国際会議が開かれるほど世界中で盛り上がっており、1位になったのは驚かない」と話す。(安田朋起)

  • 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットの普及に伴い、世界中の研究者が書く学術論文の公開方法に大きな変化が起きている。出版社から学術雑誌を購入して論文を読むというスタイルに代わり、ネット上で電子化された論文を読むことが主流となった。同時にネット上の論文を無料で閲覧、検索、配布などができるようにする「オープンアクセス(OA)」の試みが進んでいる。日で昨年、格始動した一つのOA活動を切り口に、すべての市民の手に学術情報を共有しようとするOA化の取り組みを探った。【奥野敦史】 ◆眠れる成果公開 昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基的に制限はない。利用者は19日現在

  • 情報系の学生がタダで情報収集できるメーリングリスト+α - 反言子

    無料かつ日語で読める情報源のリストアップ。網羅を目指しているわけではないので、興味が絞れているかたは個別に調べてください。「これは欠かせないだろ!」というのがあればコメントください。 タダ 人工知能学会のメーリングリストに登録する(おすすめ!)。 日データベース学会に入会する(学生会員無料)。 03月23日追加:ACADEMIC RESOURCE GUIDE イベントカレンダー 学会のメーリングリストに登録することで、その学会以外のイベントを含めていろいろな情報が得られます。「○○学会のみんな、××があるからきてね!」という感じで。人工知能学会のは登録もらくちんで超おすすめ! ネタ 僕のはてブの「イベント」タグのRSSを購読する。 個人的に気になったイベント情報をブクマしています。 タダかもしれない 図書館で情報処理学会、人工知能学会、電子情報通信学会などの学会誌・論文誌・研究会資料を

    情報系の学生がタダで情報収集できるメーリングリスト+α - 反言子
  • EDGE Datasetsを用いたテキストマイニング

    EDGE Datasetsを用いたテキストマイニング ClipGetter、TTM、Wekaの使い方 はじめに EDGE Datasetsの取得 データの整形、ClipGetterの使い方 テキストマイニングソフト・TTMの使い方 キーワード: EDGE Datasets テキストマイニング TTM ClipGetter weka この文書を自由に改変、転載することを許可します。連絡不要 ●はじめに EDGE Datasetsとは?(livedoorの公式説明より引用) 学術研究目的でまとまったデータを必要とされている方のために、研究用データセットを用意しました。 livedoor クリップで公開設定になっているユーザデータの URL, タグ, 作成時刻などを csv ファイルにまとめたものを用意しています。 EDGE Datasetsを使う意義とは? まず、クローリン

  • BVOP™ Business Value-Oriented Principles©

    Why do organizations need to adopt the BVOP now? BVOP™ transforms the way organizations manage both their projects and people. BVOP™ is a superset for organizational, project, product, and people management. The BVOP can be applied to any Agile or Waterfall methodologies directly or modified depending on your needs. The goals of the BVOP are to increase productivity, reduce wastes, and improve peo

    BVOP™ Business Value-Oriented Principles©
  • 査読という仕事 - むしのみち

    米国では、publish or perish、と言われるほど、研究者の仕事として論文を出版することは重要なことです。日でももちろん、研究費を使って得たデータに基づき、論文を書き、さらにその成果に基づいて研究費を申請します。よって、研究費獲得とその成果たる論文出版は、研究を進めていく両輪といえる重要な作業です。 一方で、論文は、それぞれの分野の専門誌や科学一般の雑誌に投稿して、審査を受け、価値が高いと判断されると掲載されます。この審査というのは、通常、同分野の研究者による査読(peer review)と呼ばれます。 では、この査読者(reviewer)というのは誰が決めるのかというと、それぞれの雑誌を運営する編集者たちです。通常、編集長(editor-in-chief)のもと、幾人かのsubject editorや、managing editorと呼ばれる編集者たちが行います。編集者を専門

    査読という仕事 - むしのみち
  • 図書館情報学はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    「理想のOPAC」に関するライブラリー・アカデミー*1受講生の皆さんのブログから発展して、丸山高弘さんがエントリを書かれていますが。 筋とあんまり関係ないところでちょっと気になったことが。 図書館情報学は、コンピュータがなくても資料や情報を組織化できることを証明しているにもかかわらず、その対象を「書籍」に限定してしまったことに、大きな不幸を感じている。資料組織論等は、図書館以外でも十分に利活用可能なのだが...残念ながら図書館の学術的分野にいらっしゃる方々は、そういう広がりを考えようとはしていない。もちろん過去にはアプローチもあったのだろうが、学会的業界的には異端的扱いなのだ。 「理想のOPAC」を考察するにあたり : 丸山高弘の日々是電網 The First. ・・・?? むしろここ最近の図書館情報学って対象を書籍から拡大しまくっているというか、メタデータ関連だと対象をリソース一般に広

    図書館情報学はどこにある? - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    kunimiya
    kunimiya 2009/01/20
    共通のミッションが明確に規定されていないことが、研究状況の把握を阻害させているのかも。
  • 脳のイメージング研究が炎上中 | 5号館を出て

    これは2チャンネルではなく、NatureNewsに出た記事のタイトルです。 Brain imaging studies under fire 最近fMRI(機能的核磁気共鳴イメージングでいいのかな?)を使った、脳の機能解析が驚くほど盛んになってきています。最近の例で言えば、fMRIの解析から脳が「見ているもの」を画像化して我々を驚かせてくれました。 Visual Image Reconstruction from Human Brain Activity using a Combination of Multiscale Local Image Decoders こういう研究であれば、あまり疑う余地もなくすなおにスゴイと思えるのですが、嫉妬や不公平感を感じる脳の部域などが、fMRIの活動部域との関連でいとも簡単に同定されてしまっているのではないかと思っているのは、何も私だけではなかったよう

    脳のイメージング研究が炎上中 | 5号館を出て
  • Amazon.co.jp: 専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて: 藤垣裕子: 本

    Amazon.co.jp: 専門知と公共性―科学技術社会論の構築へ向けて: 藤垣裕子: 本
  • 脳の科学 まだ分からないことは多い : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脳の科学 まだ分からないことは多い(1月13日付・読売社説) 分かったようで、分からない。脳科学の現状を要約すると、そう表現できるだろう。 それとは裏腹に、社会の期待は先走りしているのではないか、という懸念が随所ににじむ報告書を、文部科学省の脳科学委員会がまとめた。 脳は人の「心」の基盤だ。これまでの研究で、個々の神経細胞の性質や脳の特定部分の役割は、かなり解明されてきた。しかし、それだけで、全体の機能が分かるほど単純なものではない。 その限界が無視されていると報告書は嘆く。「神経神話」と言われるような科学的根拠に乏しい取り上げ方も多い。「右脳人間、左脳人間」のように、人間を単純に類型化する例もあると言う。 独り歩きし始めた神話の払拭(ふっしょく)は容易でない。だが、これを防ぐには研究者が正確に分かりやすく情報発信してゆくしかない。 報告書は、もともと、どう脳研究を進めるか、基構想を取り

  • RNA Biology誌、論文投稿に合わせてWikipediaへの記事作成を義務化

    生化学系学術雑誌の“RNA Biology”誌が、原稿投稿に際してWikipediaに関連する記事を投稿することを義務化すると、同誌の「著者ガイドライン」で明らかにしました。 論文とともに作成されたWikipediaの記事は、Wikipedia上の論文執筆者の「利用者」ページ、またはWikipediaの公開ページ上に掲載して、論文と一緒に査読をおこない、必要に応じて改訂を要求するとのことです。またサマリー上に、Wikipedia記事へのリンクを明示しなければならないとしています。 guidelines for authors(RNA Biology) http://www.landesbioscience.com/journals/rnabiology/guidelines Journal authors must also post to Wikipedia http://www.tim

    RNA Biology誌、論文投稿に合わせてWikipediaへの記事作成を義務化
    kunimiya
    kunimiya 2009/01/13
    Wikipediaの信頼性が向上するきっかけになる?
  • DEIM 2009 - 第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム

    第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム The First Forum on Data Engineering and Information Management 第7回日データベース学会年次大会 データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM)は,データ工学と情報マネジメントに 関する様々な研究テーマの討論・意見交換を目的としたワークショップです.これまでのDEWSワー クショップを発展させ,大学・企業の若手教員・研究者・技術者および学生からの発表の他に,一 般からの発表も広く受け付けています. DEIM2009は,静岡県のリゾート施設として知られているヤマハリゾートつま恋にて開催します.つ ま恋には,55万坪の敷地の中にテニス,乗馬,ゴルフショートコース等様々なアミューズメント施 設があり,温暖な気候の中これらのスポーツを楽しめることで知られています.また,