ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (9)

  • ニッポン放送が考える「ラジオとブロードバンドの連動」

    ニッポン放送が4月3日から開始した新番組「着ラジ」は、ブロードバンドや携帯電話とのラジオの連動がコンセプトの番組。ラジオ局が考えるブロードバンドの魅力やその活用方法について、着ラジの番組スタッフに話をうかがった。 着ラジは4月3日よりスタート、毎週日曜深夜23時20分から24時30分に放送されるラジオ番組。「ラジオと携帯電話とインターネットの連動」がコンセプトで、番組はラジオと同じ時間にブロードバンドでもストリーミング配信される。インターネット接続環境があればニッポン放送のエリア外からも番組が楽しめるだけでなく、スタジオの模様も動画で閲覧できる点が特徴だ。 携帯電話向けには、番組のゲストやパーソナリティ、アシスタントが直接声を吹き込んだ携帯電話の着信音を生放送中にリアルタイムで公開する「着ラジオ」「着ボイス」といったコンテンツや、フジテレビに関する質問をラジオで出題、メールで回答を受け付け

    kunitz
    kunitz 2006/03/04
  • ライブドア、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」

    ライブドアは、Q&A形式のコミュニティサービス「livedoor knowledge」を開始した。利用は無料。 livedoor knowledgeは、ユーザー間で疑問や相談をやり取りできるコミュニティサービス。質問は「コンピューター&インターネット」「エンターテイメント」「健康&医学」など15カテゴリが用意されているほか、質問に付与したタグごと一括して表示する機能も備える。 質問者だけでなく閲覧者も、役に立つと思った回答には評価が可能で、役に立った質問を一覧表示する機能も搭載。サイトのデザインは米Yahoo!のQ&Aコミュニティサービス「Yahoo! Answers」を踏襲したものが採用されている。

    kunitz
    kunitz 2006/02/09
  • みんなでつなげよう!ブログの輪

    ブログ関連サービスに携わる方にお話を伺い、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第19回は、SNS「mixi」を運営するイー・マーキュリー代表取締役の笠原健治氏です。 笠原健治(かさはら けんじ) イー・マーキュリー代表取締役。求人サイト「Find Job !」を立ち上げたのち、イー・マーキュリーを設立。プレスリリース配信代行サービス「@Press」を経て、2004年2月にSNS「mixi」をスタートする。 □mixi http://mixi.jp ――日はよろしくお願いします。はじめに、mixiを立ち上げた経緯についてお聞かせください。 笠原:2003年の10月、当時は留学生だったエンジニアから「仲間うちでSNSが流行っている」という話を聞きました。自分でも「FriendSter」を使ってみましたが、ネット上に現実社会での人間関係やプロフィールを投影していくというサービスは非

    kunitz
    kunitz 2005/12/03
  • ユーザーごとサーバーにインストールする形式のSNSエンジン「Affelio」

    有限会社フィッシュグローヴは、ソーシャルネットワークサービス(SNS)エンジン「Affelio(アフェリオ)」Version 1.0を7月4日に公開した。個人ユーザーは無料で利用できる。 Affelioは、ユーザーが自分のWebサーバーにインストールして利用する形式のSNSエンジン。自分のプロフィールページを表示できるほか、他のAffelioユーザーとのリンクや訪問時の足跡機能、他ユーザーの紹介文機能、メッセージ送受信機能などが用意されている。 Affelioの特徴の1つと位置付けされているのがアクセス制御機能で、自分のプロフィール情報をカテゴリごと細かくアクセス設定できる。アクセス制御は「友達」「友達友達」のほか、Affelioユーザー以外の「一般ゲスト」も対象に含まれる。また、新たにグループを作成してアクセス制御を設定することも可能だ。 日記機能やオンラインアルバム機能も搭載。日記は

    kunitz
    kunitz 2005/07/05
    mixiゲートウェイ
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Webそのものがプラットフォームになる。次世代のWebの在り方「Web 2.0」

    先日、「Blog Hackers Conference 2005」というカンファレンスを開催しました。僕が執筆したブログ解説書「Blog Hacks」の共著者である宮川達彦氏と一緒に、ブログを中心としたWebの世界でこのごろホットな話題をああだこうだと喋ってみる、そんなカンファレンスです。カンファレンス中には宮川氏や僕によるプレゼンテーションのほかに、「Lightning Talks」というコーナーを設けました。 Lightning Talksというのは、この手の技術系イベントではよくあるコーナーで、ギークな人たちが制限時間5分で矢継ぎ早にさまざまなトピックについて語っていく、というものです。ためになる話あり、笑いあり……。涙はないけど、ギークな人たちがこの頃どんなことに興味を持っているのか、彼らの笑いの琴線はどこなのか、そんなことを探ることができて楽しいコーナーです。 カンファレンスには

    kunitz
    kunitz 2005/06/16
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    kunitz
    kunitz 2005/05/31
  • FC2、サムネイル付きのソーシャルブックマーク「FC2ブックマーク」

    FC2,incは、サムネイル付きのブックマークが作成できるソーシャルブックマークサービス「FC2ブックマーク」を4月23日に開始した。利用は無料。 FC2ブックマークは、お気に入りのサイトやページをインターネット上に登録できるオンラインブックマーク。ブックマークにタグ情報を付与することで同じタグ情報が付与されたブックマークを一覧表示することが可能なほか、RSSで他ユーザーのブックマーク情報を取得することもできる。なお、自分のブックマークを非表示にすることはできない。 ブックマークの登録は専用ツールをインストールする方法とブックマークレットを利用する方法の2通りが用意されており、専用ツールを利用した場合はブックマークにサムネイルを表示できる。専用ツールはInternet Explorer(IE)、Firefoxのほか、SleipnirやLunascapeといったIEコンポーネント採用ブラウザ

    kunitz
    kunitz 2005/05/20
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    kunitz
    kunitz 2005/05/20
  • 総務省、2005年3月末のブログ利用者は約335万人、SNSは約111万人と分析

    総務省は17日、ブログサービスとソーシャルネットワークサービス(SNS)の現状分析および将来予測を算出・推計した結果を公表した。それによれば、2005年3月末時点の国内ブログ利用者数は延べ約335万人で、国内SNS参加者数は延べ約111万人。 今回公表された「ブログ・SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)の現状分析及び将来予測」は、総務省が3月11日より開催している「情報フロンティア研究会」(座長:國領二郎慶應義塾大学環境情報学部教授)における検討事項の1つとして算出・推計され、5月17日に開催された研究会で公表されたもの。 ■ 2005年3月のブログ利用者は約335万人。掛け持ち考慮の純数は約165万人に 2005年3月末時点の国内ブログサービス利用者数は、同調査によれば延べ人数で約335万人。ただし、同研究会では複数のブログを掛け持つ利用者を考慮すると、純ブログ利用者数は約165万

    kunitz
    kunitz 2005/05/18
  • 1