「通信事業を本気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]
Distributed via http://www.cyberpolice.go.jp/ 分析レポート 平 成1 8 年 8 月 17 日 警 察 庁 SSH サービスに対する攻撃について 1 はじめに SSH(Secure SHell)サービス1とは、ネットワークを介して別のコンピュータにログ インし、遠隔操作等を可能にするサービスのことである。また、パスワードを含むすべ ての通信を暗号化して行なうため、 盗聴等の攻撃に対しても安全な通信を確保できる (図 1) 。 警察庁では、SSH サービスに対するアクセスが昨年下半期と比較して約 20%増加して いることを認知した。そこでアクセスの中にある不正な攻撃の実態について調査するた め、環境を構築して観測を行った。その結果、SSH サービスを検出し、ID・パスワード を推測して認証試行を繰り返す攻撃ツールの存在を確認するこ
警察庁によると、2006年上半期のサイバー犯罪の検挙件数は、前年同期の1612件から11.8%増加して1802件に上った。 警察庁は8月17日、2006年上半期のサイバー犯罪の検挙/相談状況を公表した。検挙件数は、前年同期の1612件から11.8%増加して1802件に上った。 中でも大幅に増加したのは「不正アクセス禁止法違反」で、同33.8%増の256件という。また、オンラインシステムを不正に操作して利益を得るといった「コンピュータ・電磁的記録対象犯罪」は47.8%増加し、34件となっている。 ただし、依然として大半を占めるのは、詐欺やわいせつ物頒布の手段としてPCやインターネットを利用する「ネットワーク利用犯罪」だ。全体の80%以上を占める1503件が「詐欺」や「児童買春・児童ポルノ法違反」「商標法違反」といった、これまでも存在していた犯罪で占められている。中でも全体の約4割を「詐欺」(
今年上半期は、サイバー攻撃が高水準ながらも横ばいで推移したものの、ボットネットが急増していることが警察庁のまとめで分かった。そのほか、WebサイトへのDoS攻撃や不正アクセスの準備行為と見られるアクセスも増加している。 警察庁サイバーフォースセンターのまとめでは、今年上半期は大規模感染型のワームの発生がなかったことから、無差別なサイバー攻撃は前年比でほぼ横ばいの数値にとどまった。警察庁が検知したワームなどの活動は約24万9,000件で、前期比では約13%減、前年同期比では約10%増加だった。 それに対して増加しているのがボットネットで、警察庁では327個のボットネットを観測、前期比で約67%、前年同期比では40%のそれぞれ増加となった。上半期に新たに発見されたものは234個で、前期から継続して存在しているボットネットは93個だった。最大のボットネットは約17万台のボットから構成されていたと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く