先月リリースされたFedora Core 6において、SELinuxには「setroubleshoot」と「secmark」という新機能が盛り込まれた。本記事では、新機能をいち早くレビューする。 2006年10月24日、Fedora Core 6がリリースされた。SELinuxも有効になっており、SELinuxがFedora Coreの中核機能であることには変わりない。Fedora Coreは、新機能をいち早く試せるのが醍醐味であるが、SELinuxについても、「setroubleshoot」と「secmark」という新機能が盛り込まれている。今回の新機能は、2007年第一四半期にもリリース予定のRed Hat Enterprise Linux 5に実装される可能性が高い。本記事では、この新機能をいち早くレビューする。 今回導入された新機能は、オプション的な扱いであるため、SELinuxの
![Fedora Core6におけるSELinuxの強化点──活発に開発が進むSELinux](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f681c98b3b6b0774e4917451145a7fae50e8f6d5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimage.itmedia.co.jp%2Fenterprise%2Farticles%2F0611%2F24%2Fl_fig2.jpg)