タグ

2008年4月20日のブックマーク (5件)

  • 切っても切れない仮想化とストレージの関係

    仮想化環境はある程度以上の規模になってくると、往々にして、共有ストレージ導入の必要に迫られます。これはなぜでしょうか? ローカルHDD構成では、仮想マシンの実体データを格納するのに、ホストサーバ上のディスクを用いることになります。ホストサーバ1台ですべてを賄うことができるため、手軽にセットアップできることが魅力です。 それに対して共有ストレージ構成では、別途ストレージ専用機、またはストレージ用途に特化したサーバを立てる必要があります。ローカルHDD構成と比べ、構成はいくぶん複雑になりますが、複数のホストサーバで仮想マシンのデータを共有できるようになるという大きなメリットがあります。 複数サーバでのデータ共有は珍しいことではありません。しかし仮想化環境では、仮想マシンのデータを複数サーバで共有することによって、ライブマイグレーションと呼ばれる特殊な機能を使用できるようになります。これは、ある

    切っても切れない仮想化とストレージの関係
  • Damn Small Linux 4.2

    図2●主なライブLinuxのメイン・メモリーの使用量 DLSは軽量LinuxのPuppy Linuxと並んでメイン・メモリーの使用量が少ないことがわかる。メイン・メモリーの使用量は各ライブLinuxを起動した直後に計測した。 [画像のクリックで拡大表示] 最近のOSは,Windows VistaやMacOS Xなどのように高機能化が進んでいる。しかし,高機能化と共にOS自身の容量が肥大化している。Windows VistaなどのOSでは,OSを利用するためにハード・ディスクに数Gバイトの容量が必要になる事もある。この傾向はLinuxディストリビューションでも同じであり,高機能化とともに体の肥大化が進んでいる。 これに対し,できる限り軽量にしようとしているLinuxディストリビューションも存在する。その中で,非常に軽量に作成されているのが「Damn Small Linux」(以下,DSL)

    Damn Small Linux 4.2
    kura-2
    kura-2 2008/04/20
    本体の容量は約50M!うわー小さい!
  • Seasar2でサクサクか炎上か - ひがやすを技術ブログ

    可燃プロジェクトに飛び込むことになりました。下記のような炎上する要素満載。 関係者各社に告知済みのためカットオーバーは伸ばせない 外部仕様を策定した会社は行方不明 外部仕様はあるが、OS も AP サーバも環境もアーキテクチャーも未定 外部仕様を分かる人がいないw 開発は 3 社合同なのにソース管理方式も決まってない DB アーキテクト不在っぽい フレームワークに詳しい人がいない AJAX っぽいのたくさん お金がない、規模はわりとでかい、納期短い、残業禁止、増員不可 最初このエントリを見たとき、4/1だったこともあり、一瞬ネタかなと思ったんですが、その後に、SAStrutsとS2JDBCに対する具体的な質問がいくつもあり、私のほうもできる限り質問に答えました。 その後、どうなったのか気がかりだったんですが、今見たらこんな書き込みが 開発メンバからは、簡単で楽でいい! 1 機能が 1 時間

    Seasar2でサクサクか炎上か - ひがやすを技術ブログ
  • 大サービスでごらんにいれましょう。わたくしの最後の変身を・・わたくしの真の姿を・・・:アルファルファモザイク

    編集元:車板より 800 名無しさん@そうだドライブへ行こう :2008/04/20(日) 10:30:48 ID:5t1YN+B60

    kura-2
    kura-2 2008/04/20
    ワラタwwくだらねーけど、確かに色はフリーザ様www
  • 数学科の学生や大学院生はみんなこの論説を一読するといいと思う - MarriageTheorem 別室

    元ネタはこちらの記事にある、「論説 数学のすすめ 科学と技術の基盤守ろう」という上毛新聞の2008年3月30日付の論説の紹介。日における数学研究の「危機的な状況」についての現状と、主に産業界との連携という観点からの改善策についての提言、といった内容なのですが、その論説の結びが以下。 和算は、刺激となり活用の場ともなる自然科学が日になかったため、十分に発達しなかった。数学研究が同じ道をたどらないよう、しっかり支えたい。 「しっかり支えたい」。なんとも目頭が熱くなる言葉じゃないですか。 数学者の一人として、この論説の筆者ならびに掲載紙である上毛新聞の方々にお礼申し上げます。 元ネタの紹介記事には、こんなことも書かれてありました。 その点からすると、どうしても数学科の人間は「純粋数学の方が高尚だ」と感じてしまいがちだが、その考え自体を改めていくべきなのだと思う。 自分も以前は多少そういうこと

    数学科の学生や大学院生はみんなこの論説を一読するといいと思う - MarriageTheorem 別室
    kura-2
    kura-2 2008/04/20
    数学を学ぶ理由?面白いから。研究対象の裏にある仕組み・構造を知りたいから。それで十分では?どっちが高尚とかというくだらない話しではなく、純粋に知的な興味で研究をしている、それでいいじゃないか。