ブックマーク / r25.yahoo.co.jp (15)

  • 「自動運転カー」普及で事故9割減 | web R25

    自動運転車の開発を進めるグーグル。2015年6月には、公道での走行試験をスタートさせた 写真提供/GettyImages GoogleやBMWなど世界中の企業が開発を進める「自動運転カー」。文字通り、人間の操作なしで自動走行できる車のことだ。日でも、日産が「2016年末に自動運転装置付きの車を販売する」と発表するなど、普及に向けた動きが見られる。しかし、いざ実用化となると、その安全性や事故の際の責任問題など、様々な疑問や不安も浮かんでくる。 そこで、『自動運転』(日経BP社)著者で、技術ジャーナリストの鶴原吉郎氏に、自動運転にまつわる10の質問をぶつけてみた。 Q1 日の自動運転技術、世界と比べてレベルは高い? A1 一部メーカーは世界のトップを走っている 「日ではトヨタ、日産が開発をリードしていて、世界的に見ても先頭集団を走っていると思います。トヨタは自動運転にまつわる特

    「自動運転カー」普及で事故9割減 | web R25
    kurage0001
    kurage0001 2015/07/28
    ほら!ほら!早く自動運転化実現しようぜ!!まずは湾岸線と東関道の一車線を自動運転レーンにしてオリンピック客輸送に使うんだ!
  • GLAYの新曲が「ヤバい」と話題 | web R25

    kurage0001
    kurage0001 2014/09/27
    こういう宣伝するってことは「ジリ貧」なのだなあ。
  • ネットで話題の「カラオケ上達法」 | web R25

    kurage0001
    kurage0001 2014/09/24
    「喉を開く」はNGワード。この言葉のせいで15年くらい立ち往生した。実際は鼻腔の響きも重要だし。
  • 「彼女諦め男子」50%超のホンネ | web R25

    様々な理由から、とにかく「自己評価が低い」ことがうかがえる「彼女諦め男子」。思い当たるフシのある人も多いのでは… イラスト/タナカケンイチ 恋愛に消極的な男性が多いと言われて久しいが、最近では「彼女を作ることを諦めている」と公言する男性も増えてきたような…。彼女がいない20~30代の男性200人にアンケート調査を行ったところ、51.5%が「彼女を作るのは無理、となかば諦めている」と回答。さらに、「この先も彼女ができないんじゃないかと思う」男性は59.0%に及び、悲観的な様子が見て取れる。 その理由として最も多いのは「収入が低く、金銭的余裕がないから」(45.0%)という切ないものだったが、「自分の性格に問題があると思うから」(38.3%)、「容姿が人並み以下だと思うから」(29.2%)などネガティブな回答も多かった。この自信のなさはどこからくるの? 武蔵大学で「男性学」を教える田中俊之

    「彼女諦め男子」50%超のホンネ | web R25
    kurage0001
    kurage0001 2014/06/09
    最初に自分から好きになった恋愛をスタートさせる前につまずくと、かなりの確率でこじらせると思う。
  • ネットで話題の「カラオケ上達法」 | web R25

    ちなみに、ネットでよく見かける「ヒーカップ唱法」とは、「ロカビリーでよく聞く、声をひっくり返すテクですね」(堀澤さん)とのこと。特に上達法ではなかったのでした 合コンや飲み会終盤によくある展開といえば、「じゃ、カラオケでも行こっか?」「いいねぇ~!」なんてパターン。いやいや、全然よくないよ! オレ、超歌ヘタだし! と、カラオケのお誘いを苦手としている人もいるのでは? まとめ系サイトやSNSでは、そんな苦手意識を持つ人に向けた「カラオケ上達法」がしばしば話題に上っている。 調べてみると、カラオケでうまく歌うために習得すべき方法は「喉を開く」「腹式呼吸」「リップロール」「タングドリル」「ミックスボイス」など。これらのテクはどういう手法で、当に効果があるのだろうか? ボイストレーナーの堀澤麻衣子さんに話を聞いてみた。 「前提として、歌うときは体の力を抜いてリラックスすること、口を縦に大きく

    ネットで話題の「カラオケ上達法」 | web R25
    kurage0001
    kurage0001 2013/11/26
    ミックスボイスの定義についての議論は泥沼にはまるので注意。ちなみに個人的にはここで言われている定義には違和感を感じる。
  • 「残業の香り」アリバイ香水が登場 | web R25

    kurage0001
    kurage0001 2013/04/28
    ちょっと匂ってみたい。
  • ミキティファン、庄司を絶賛の理由 | web R25

    ブログの中では、バックステージで撮った夫婦のツーショット写真も掲載されている ※画像はサイトのスクリーンショットです 3月24日、タレントで元モーニング娘。のメンバー・藤美貴のデビュー10周年記念の1日限定復活ライブ「一夜限定!完全復活!ミキティー」が催された。このイベントに訪れた藤の夫でお笑いコンビ・品川庄司の庄司智春が同日にブログで綴った内容が話題になっている。 藤がモーニング娘。を自ら脱退したのは、2007年に庄司との熱愛が発覚したことが原因。そのため庄司は、同イベントの開催を喜びながらも、複雑な思いを抱いていたようだ。その思いについて庄司はブログの中で、「皆さんが好きだったミキティを見れなくしたのは僕の責任でした」「僕が会場にいたりなんかしたらせっかくの復活祭が台無しになってしまうんじゃないか?と思っていました」(原文ママ)と明かしている。 このような思いから、一度は藤

    kurage0001
    kurage0001 2013/03/27
    ええ話や。
  • 勉強・仕事がはかどる消音イヤホン | web R25

    kurage0001
    kurage0001 2012/09/29
    これは欲しいけど値段が酷いな。。4350円にならんかな。
  • モテない人には幸せな結婚生活が待っている!? | web R25

    たとえ大勢にモテなくても、結婚後に幸せな生活が待っているのだとすれば、それはむしろ喜ばしいこととも考えられる。まあ、その1人を探すのがなかなか大変なのだけど… 写真提供/PIXTA 「ご祝儀貧乏」という言葉があるように、周囲の慶事はなぜか重なるもの。数年に一度やってくる結婚ラッシュに、内心で焦りを募らせている独身者も少なくないだろう。 誰でも人生に一度は“モテ期”が来る、なんていわれるけど、その一度を逃してしまったら…と考えるとなかなかスリリングだ。世の中には相手にまったく困らないモテ男・モテ女だっているのに、人生は不公平にできている。 「いや、そんなことはありませんよ。モテない人の方が、結婚後は幸せになれるというデータもありますから、モテないのはむしろ喜ばしいこととも考えられます。恋愛も終わりよければすべてよし、ですよ」 そう語るのは、心理学者の内藤誼人先生だ。これは一体どういうこ

    kurage0001
    kurage0001 2011/11/13
    ヴィタウタス・マグナス大学のレグカウスカス氏の研究成果に素直に共感。
  • 「ブラウザ指紋」の行動追跡にネット住民不安感 | web R25

    ※この画像がスクリーンショットです">調査サイト「Panopticlick」では、使用しているブラウザがどのくらいの固有性を持っているかを診断することができる(5月25日現在メンテナンス中でサービス停止) ※この画像がスクリーンショットです アメリカのNPO・電子フロンティア財団は、多くのウェブブラウザにおいて高確率でユーザー特定できるような「指紋」が作られているとのレポートを発表した。 これは、同財団が開設したウェブブラウザに関する調査サイト「Panopticlick」を訪れたネットユーザーの協力のもとに行われた調査をまとめたもの。レポートによると、OSやウェブブラウザの種類、プラグインの設定、バージョン情報などの組み合わせを調べたところ、84%のネットユーザーに固有性があるとのこと。さらにFlashやJavaのプラグインをインストールしたブラウザに限定した場合は94%のネットユーザ

  • ネットの履歴がプロバイダーに記録されるかも!? | web R25

  • 「さわれる3D」がついに誕生!? いったい何に使えるの? | web R25

    『i3space(アイキューブスペース)』を使い、「地球」の立体映像を感触を確認しながら動かしている様子。この技術を使えば、ゲームや手術シミュレータにおいても、より直感的な操作が可能になるそうだ 写真提供/独立行政法人 産業技術総合研究所 映画にはじまり、テレビ、パソコンでも3D映像が楽しめるようになり、まさに「3D元年」となった2010年。飛び出す映像が当たり前になったいま、次はその映像を“さわれたらいいな”なんて思う人も多いはず。 そんななか、今年8月に産業技術総合研究所が、指先で3D立体映像の“感触”を確認しながら形状デザインが行えるシステム『i3space(アイキューブスペース)』を発表。ロボット・アームのような大がかりな装置ではなく、サイコロ状のクリップを指に装着するだけで、立体映像に“さわって、動かす”ことができるとか。これって、どんな仕組みなんですか? 「立体映像(物理モ

  • ホントにこんなの実現する?「未来技術予測」の的中率 | web R25

  • 【デマ】ツイッター新マナー「フォロワー数が多い人には敬語」 | web R25

    ※この画像はスクリーンショットです">ツイッターユーザーの反響を呼んだ新マナー。一番無難なのは、リツイートに登場した「僕は誰にでも敬語で接してますけど」か ※この画像はスクリーンショットです いまや日で1000万人以上が利用しているツイッター。「140文字以内」という制約から、文体や単語選び、「なう」という表現など、独特の文化が着実に生まれつつあるこのツイッターに、先ごろ新たなマナーを呼びかけるつぶやきが登場し、大いに話題となっている。 その新マナーとは、9月7日に、「致知格物」(YANA1945)さんの以下のつぶやき。 「自分よりフォロワー数の多い人には敬語を使うのが、Twitterのマナーです。最近、ネチケットを守れない人が多い。一年前は今ほど荒れていなかった」 この提言に対し、ツイッター上には瞬く間に反響が現れ、 「誰ルールwww」 「こういうネタを思いつきたいものだ」

    kurage0001
    kurage0001 2011/09/19
    人を騙してリアクションを稼ぐ。こんな人にはなりたくない。
  • ツイッターの多様な「俺様ルール」がまとめられる | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">はてなキーワードで「俺様ルール」は「一般的・世間的な約束事・決まり事からやや逸脱した形で、私的な視点から約束事・決まり事を設定しようとする行為」と定義されている ※この画像はサイトのスクリーンショットです ツイッターのツイートをまとめるTogetterで「【これはひどい・拡散】ツイッターで挨拶なくTLの今の話題以外の@を送るのは礼儀知らずと説教された!」というまとめが多数のアクセス数を稼いでいる。8日19時現在で2万4500に達し、「今週人気のまとめ」にも取り上げられている。はてなブックマークでは144件のブックマークがついた。 ことの発端は、とあるツイッターユーザーが原発に関するツイートに関して@をつけて発信者宛につぶやいたところから始まる。だが、送られた人はその段階では原発ではなく、すでに刀についてのツイートを開始していたため、原発につ

  • 1