多くのコメントをいただきまして、ありがとうございます。 コメントを読み進めるうち、各ブロガー自身のブログポリシーの問題と判断いたしました。 私はこう思うがあなたはどうか、という点についての内容を、1ブログのみを取り上げエントリに仕上げた事に、反省しています。 本エントリを見て気分を害された方々には深く、お詫び申し上げます。 追記 以降メールでお話しようと思ったのですが、問い合わせしようとしても問い合わせ先のサイトが画像を返してこない為メールできません・・・
多くのコメントをいただきまして、ありがとうございます。 コメントを読み進めるうち、各ブロガー自身のブログポリシーの問題と判断いたしました。 私はこう思うがあなたはどうか、という点についての内容を、1ブログのみを取り上げエントリに仕上げた事に、反省しています。 本エントリを見て気分を害された方々には深く、お詫び申し上げます。 追記 以降メールでお話しようと思ったのですが、問い合わせしようとしても問い合わせ先のサイトが画像を返してこない為メールできません・・・
こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/middle_east/article5447590.ece 白リン弾の人体に対する影響に関して、白リンの酸化反応で生じる煙がほぼ無害である、という記述ばかりが日本語では目立つ。2005年にファルージャで米軍が白リン弾を利用したときに、それが化学兵器か焼夷兵器か、はたまた単なる煙幕弾なのか、ということで激しい議論がおきたため、こうしたことになっているらしい(なお、米国政府は当時「化学兵器ではなく焼夷兵器」としている)。たしかに、「煙幕弾」ないしは「発煙弾」、「照明弾」として白リン弾が使用されているという軍による「人道性」を説く解説を素直にうのみにする方々からすれば、煙の人体に対する影響こそが関心の的となるのかもしれない。しかしながら目下ガザ地区で行われているイスラエルによる白リン弾の投下は、幾多もある写
machida77 学生に情報検索演習やった経験から言うと「思いつく語彙が少ない」「複数の検索語・条件を設定しない」「一度思いついた検索語・検索方法にこだり続ける」が失敗の基本。 はてなブックマーク - 疑問の発生から解決までの流れ ( ネットサービス ) - 観葉会#二次会+座布団3枚 - Yahoo!ブログ ここで書いた話をもうちょっと詳しく書こう。 情報検索について学生に教える場合、まず基本的な検索の知識(用語やベン図など。ベン図は公務員試験の論理で役立つよ、などと添えつつ教える)や検索ツールの特徴について教える。演習では実際に検索ツール(サーチエンジンやデータベース)を使って検索してもらうわけだが、上のコメントのようなことをやらかす学生がかなりいた。特に検索エンジンを使わせるとこうした失敗をする学生が出てくる。ちゃんとした情報利用行動の調査ではないので雑感に過ぎないが、いくつか失敗
メール初心者じゃあるまいし 通知が必要な全員のアドレスをcc:でずらずら書き連ねたメールを送付 するのは、社会人ならあるまじき失態だ。 そんなアホなことをやらかしたのが NHKの人事 だったのだから、呆れますね。 読売より。 NHK、就職活動学生のメールアドレス流出 NHKは5日、就職活動の情報提供を希望した大学生195人に対し、誤って全員分のメールアドレスを表示したまま返信メールを送ってしまったことを、明らかにした。 NHK広報局によると、採用支援業者のセミナーで登録した大学生に対し、職員が4日夜に今後の行事などを知らせるメールを送る際に起こしたミス。5日未明にメールを受けた大学生から指摘を受け、誤送信が発覚した。同局では「関係者の皆さまにご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりおわびいたします」とコメントした。 (2007年12月5日19時44分 読売新聞) 絶対に、このメールを送った人
先回の記事の末尾に、管理画面にログインするとき表示される、 「沖縄のニュースを読んでみよう!」について、少し触れた。 そして、 「管理画面を開くとき、『琉球新報』と『沖縄タイムス』のヘッドラインが並んでいるのは、 あらためて、とてもありがたいことだと思う。 そして、「重い」ことだとも思う。 」 と書いたのだった。 さっそく、のののさんからコメントをいただき、 「管理画面のRSS表示、IEだとかなり重いようですね 沖縄のNews是非多くの皆さんに見てもらいたいなという想いから始めたんですが スタッフの中でも、検討に入っています(中略) FireFoxだとスカッと表示されるんですが・・・ 近いうちに答えをだしますので。」 と伝えてくださったので、少しびっくりした。 「重い」というのは、リストアップされる記事を、ぼくらは重く受け取る必要があるという意味であった。 いわゆる動作環境が「重くなる」と
最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん
先週のアクセストップは、Wikipediaの「楽天証券」の項目で、同社の社員が自社に不利益な情報を削除した、という件に関する記事だった。 Wikipediaは誰でも編集できる百科事典だが、直接の利害関係者が、自分に有利なように内容をねじ曲げることは、ルールで禁止している。中立的な事実を、自分の利益のために不自然に削除しようとすると、今回のように「炎上」するし、明らかに偏った内容の記述は、別の編集者に削除されることもある。 その点、個人のブログなら、自分に有利なことを書いても、第三者に削除されることはまずない。マスコミに取り上げられるような有名人なら、自分に不利な報道があった場合、ブログで反論して「火消し」することもできる。 しかしその報道が事実で、実は「火消し」のほうが誤っているということもありえる。誰が言っていることが本当か探り当てるのは、ユーザーの判断にかかっている。 正確に報じたはず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く