今首相官邸に電話した(03-3581-0101)。誰がでたか相手はわからないが、名前を名乗って川内原発を停めてくれと話したら「その件については改めて連絡ください」と言い残し一方的に電話をガチャっと切られた。

2016.8.1追記 今月発売の雑誌「ドマーニ」でSNSポリスの特集を見開きで組んでいただく事が実現致しました。 ご心配をおかけした方、お力添えをくれた方、 そして、ドマーニ編集部のみまさま、ありがとございました! ============================== フォロワーの皆さんにもご心配をおかけした、小学館「ドマーニ」との一件についてご報告です。 結論から言うと、お互いが納得できる決着がつきました。 たぶん、ぼくのフォロワーさんにはモノつくり界隈の人が多いので、そういう意味でも「あの件ってどう決着つくんだろう?」と気になってる方も居ると思います。 なので、ダイジェストではありますが、決着の形と、その経緯を書きます。 ※この文章はドマーニ側に事前に見せた上で公開していますので安心してください。 ・なにが起きたか?まず発端は、フォロワーからのリプライで「ドマーニ5月号にSNS
本日、田母神は逮捕されるようです。何とも理不尽さを感じますが、国家権力にはかないません。暫く発信できなくなります。
W3CでHTML5仕様の策定を行っているWeb Platform Working Groupは、W3Cのブログにて「WORKING ON HTML5.1」という記事を公開し、2016年9月にHTML5.1仕様を勧告にする計画を明らかにしました。 6月中旬までにHTML5.1の勧告候補を公開し、9月に勧告にするとのこと。 The plan is to ship an HTML5.1 Recommendation in September 2016. This means we will need to have a Candidate Recommendation by the middle of June, following a Call For Consensus based on the most recent Working Draft. 計画ではHTML5.1の勧告を2016年9
4/12に行われた東京大学の入学式にて五神真学長が「新聞を懐疑的に読んでほしい」「見出しだけでなく本文も読むべきだ」というメッセージを送ったところ、その後に読売新聞が「新聞を読もう」と見出しをつけて自滅した。 まずは学長のメッセージから確認しておきたい。自身の体験談も交えて情報を正しく解釈することが重要と説いている。 ところで、皆さんは毎日、新聞を読みますか? 新聞よりもインターネットやテレビでニュースに触れることが多いのではないでしょうか。ヘッドラインだけでなく、記事の本文もきちんと読む習慣を身に着けるべきです。東京大学ではオンラインで新聞記事や学術情報を検索し閲覧できるサービスを学生の皆さんに提供しています。ぜひ活用してください。その上で、皆さんにさらにおすすめしたいことがあります。それは、海外メディアの報道にも目を通すことです。日本のメディアの報道との違いに注目してみてください。また
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く