タグ

ブックマーク / katamachi.hatenablog.com (2)

  • そして誰もいなくなった京浜急行電鉄黄金町駅高架下の元売春街を歩く - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    3年ぶりに京浜急行電鉄の黄金町駅へ行ってみた。 横浜駅から普通電車で3つ先の黄金町駅。京急の前身の1つである湘南電気鉄道が浦賀・逗子まで開業した1930年、横浜側の仮の起点駅となっていたこともある。その翌年、日ノ出町駅まで開通して横浜駅まで乗り入れを始める。横浜〜黄金町駅間には昭和ヒト桁に敷設された高架橋がそのまま残っていて、往年の面影を偲ばせている。 と、鉄道の話はここまで。 この黄金町。横浜、京浜地区の人たちの間では"別な意味"で有名な場所であった。 実は、黄金町駅から隣の日ノ出町駅にかけて続く高架線の下。この500mほどのエリアは、つい最近まで、売春するスペースを提供する小規模飲店が多数密集していた。いわゆる、「ちょんの間」。昔で言うと「青線」。終戦直後から、ずーっと非合法で売春が行われていたエリアだったのだ。その玄関口が黄金町駅になる。 (以下、今日の内容は18禁。) 黄金町 -

    そして誰もいなくなった京浜急行電鉄黄金町駅高架下の元売春街を歩く - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kurobuchi
    kurobuchi 2011/09/11
    アートの街として再生させようとしている京急「黄金町」駅についてのレポート。
  • とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    はてなダイアリーを久しぶりに開いたら、はてなブログになってました。 てな訳で、「とれいん工房の汽車旅12ヶ月」、4年ぶりの更新です。 ブログをお休みしている間に、商業執筆の話がやってきて、20年ぶりの新刊が、2022年11月28日に刊行することになりました。 「開封!鉄道秘史 未成線の謎」(河出書房新社) です。 タイトル通り、私のライフワークみたいになっている未成線のあれこれをまとめたです。 私が20代だった2001年と2002年に、JTBから「鉄道未成線を歩く」というを2冊出しました。当時、「未成線」なんて言葉が鉄道マニアの間ですらほとんど知られていなかった時代。無名の素人が書いた割にはそこそこ売れたらしく、10数年、屋さんに並んでいました。 未成線関係のトリビアの執筆依頼は何度かありましたが、業が忙しくて時間が取れなかったんで、見送ってました。ただ、前著が4年前に絶版とな

    とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/25
    鉄道系メインだが読みごたえのあるエントリーが多い。
  • 1