KVMとは、Linuxに最適化された仮想化技術の一つです。この記事ではKVMの基本的な仕組みを整理したあと、KVMを実際に動かす方法を解説しています。 最初にホストOS(今回はUbuntu)にKVMを設定します。次に、ホストOS上に仮想マシン(今回はUbuntu機とWindows機の2台)を構築していきます。ホストOSのUbuntuにはデスクトップ環境を導入して、できる限りやさしく解説していきます。 KVMはKernel-based Virtual Machineの頭文字をとった略称で、カーネルベースの仮想マシンと訳されています。カーネルとは、OSの基本機能の役割を担うソフトウエアです。 KVMによりホストマシンを仮想化し、その上に複数の仮想マシン(ゲストマシン)を稼働することができます。この仮想マシンには、Windowsを含むさまざまなOSのマシンを搭載可能です。そのため1台のサーバー機
![【図解】Linux KVMの仕組みとは? - カゴヤのサーバー研究室](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/53282b6a94a39df0db3dff9b112e146896c26225/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.kagoya.jp%2Fhowto%2Fwp-content%2Fuploads%2FKVM.gif)