タグ

2010年7月2日のブックマーク (7件)

  • econdays.net

    econdays.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 給付つき税額控除の実際 - まとまり日記

    最近話題の給付つき税額控除について、この制度を導入しているカナダで実際に還付をうけた側からの体験談。 カナダの消費税は、連邦政府の消費税と州ごとの消費税に分かれている。連邦政府の消費税はGST(Goods and service tax)と呼ばれ、税率は現在5%(元々は7%だったが、保守党に政権が代わってから1%ずつ下げた)。 州ごとの消費税は、わたしの住んでいるブリティッシュ・コロンビア州では先月まではPST(provincial sales tax)と呼ばれ7%だったが、今月からHST(Harmonized sales tax)と名前が変わり、GSTを統合して13%になった(したがって州の取り分は7%から8%に増えた)。*1 すると、消費税だけで見ると逆進性が出てくるので、(わたしのような)収入の低い人は消費税の還付ができる。還付の申し込み自体は非常に簡単で、納税をするときの書類(写真

    給付つき税額控除の実際 - まとまり日記
  • 国際政治の数理・計量分析と政策論議

    @BlueTreeYou 最近計量の論文を少し読んだのでその感想も。まず読んでて思ったことは、実証と理論のどちらも重要だという当たり前のこと。僕が読んだ限り、計量の論文の仮説というのは新奇性に少し乏しい気がした。でもこれは考えて見れば当たり前・・・ 2010-06-29 04:01:15 @BlueTreeYou ・・・。なぜなら計量分析がやろうとしていることの一つに、今まで信じられてきた事例のみによって支えられてきた仮説の妥当性を確かめるということがあるから。だからJCRでは核兵器の効用に関する楽観主義と悲観主義のどちらが妥当なのかを確かめる論文とかがあった。・・・ 2010-06-29 04:03:11

    国際政治の数理・計量分析と政策論議
  • 田中・マルクス・闘莉王の3人が戦ったら誰が一番強いの? ぶる速-VIP

    田中・マルクス・闘莉王の3人が戦ったら誰が一番強いの? 田中・マルクス・闘莉王の3人が戦ったら誰が一番強いの? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/30(水) 22:03:30.81 ID:fKJr6e/E0 闘莉王が一番強そうだけどマルクスも強そう 田中は最弱なのは分かるが 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/30(水) 22:04:10.94 ID:0lnK7Vxo0 ジョン・健・ヌッツォに決まってるだろ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/30(水) 22:04:32.08 ID:RUrgCbJg0 ジョン  vs  田中 健    vs  マルクス ヌッツォ vs  闘莉王 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/30

  • 47thの備忘録

  • 隊長と愉快な仲間達が語るサッカー戦術論入門編、かもしれない。

    http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/06/post-6f73.html の記事のポストをきっかけに、隊長と周りのみんなでサッカーについていろいろ語り合ったTLをご堪能ください。初心者すぎてと言うわりに目の付けどころがシャープ過ぎて越後屋なかなかおぬしも悪よのう、的なナイスQ&A形式でお届けしております。取りこぼしなどありましたら平にご容赦を。

    隊長と愉快な仲間達が語るサッカー戦術論入門編、かもしれない。
  • Are You Really Sure about the Gaps? : unrepresentative agent: blogging about economics

    最近Real Time Dataという考え方の重要性がひっそりと認識されているようだ。最近のAER P&PでもReal Time Dataと少し関連する論文が掲載されていた。Real Time Dataとは何かというと、昔の政府なり民間主体の選択がとった行動をモデル化する際には、そのときに政府なり民間主体が持っていた情報をモデル内の各主体に与えてやらなければならないという考え方である。例えばGDPを例にとると、最初に発表されるGDPの速報値は最終的な推定値と大きく異なることがよくある(特に不況の入り口と出口でははなはだしい)。例えば、2007年の第1四半期に政府なり民間主体が選んだ行動をモデル化する際には、今後付で知ったGDPの数字モデルに組み込むのは間違いで、2007年の第1四半期に各主体が持っていた情報をモデル内の各主体に与えてやらないとフェアではないという考え方である。 今回簡単に紹

    Are You Really Sure about the Gaps? : unrepresentative agent: blogging about economics