タグ

2013年8月19日のブックマーク (8件)

  • ぐぐーんと滑空しながら、時間アイデアのスジもしっかり。とびきり愉快な現代イタリアSF。 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    イタリアのSF誌〈ウラニア〉主催コンテストの1995年度受賞作。現代イタリアSFの邦訳は珍しいが、出版事情は別にしてもこの作品を見逃してはいけない。これほど痛快なSFを読むのは久しぶりだ。ややこしくなりがちな時間アイデアを、なんともスッキリ鮮やかに仕上げている。エンタメ傾向の時間テーマというと、SFファンは「場当たり的演出に走って整合性を蔑ろにしてるんじゃねーだろーなー」とついつい警戒するわけだが(某映画でヒドい目に遭っているせいか)、『時鐘の翼』はキチンとスジが通っているのでご心配なく。 作品が「スッキリした展開」と「整合的性」とのうまく両立させているのは、独自アイデア(=ロジック)の導入によるところが大きい。 (1) 過去への遡行は31億5300万秒(約100年)の間隔でしかできない。繰り返せば200年前、300年前へと行けるが、13年とか57年とか中途半端はダメ。 (2) 時間遡行

  • タモリはどう語られてきたか3─呼び出された「いいとも」プロデューサー編 - エキサイトニュース

    第1回、第2回より続く ■“リスペクト・フォー・タモリ”ブーム 2000年前後ぐらいから、ふたたびタモリブームが訪れます。何がきっかけだったのかはよくわかりません。 ただ、タモリが自分の趣味を以前にも増しておおっぴらにし始めたのがちょうどこの頃だったようです。2000年末にゲスト出演した「徹子の部屋」では、電車に乗り運転席の後ろから車窓を眺めていたところ、近づいてきた中年男性から「線路、やっぱりお好きですか」と聞かれた……という話を披露しています。21世紀に入ると「タモリ倶楽部」で鉄道をとりあげた回が増え、タモリ=テツというイメージはすっかり世間に定着しました。 同時期には、コージー冨田によるタモリのモノマネが、原口あきまさの明石家さんまのモノマネとセットで人気を集めました。そこで真似された「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」での「髪切った?」というお決まりのセリフなどは、みん

    タモリはどう語られてきたか3─呼び出された「いいとも」プロデューサー編 - エキサイトニュース
  • フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた) 作者: デビッド・カークパトリック,小林弘人解説,滑川海彦,高橋信夫出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2011/01/13メディア: ペーパーバック購入: 33人 クリック: 2,842回この商品を含むブログ (240件) を見る Get A Life!! Facebook is Bad for You (2013/8/17号 p.68) フェイスブック参加の誘惑に抵抗し続けてきた人々は、最新の研究成果を読んだら勝ち誇ることだろう。ちょうど「Public Librarry of Science (科学の公共図書館)」誌に発表された、ミシガン大イーサン・クロス&ベルギーのルーヴァン大フィリッペ・フェルデュンが実施した研究によれば、人はフェイスブックを使えば使うほど、人生に対する満足度が下がるとのこと

    フェイスブックは人を不幸にする! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days

    安田理央さんが電書「45歳からのアニメ入門」を田口こくまろさんとの共著でキンドルから個人出版されました。おめでとうございます! 「45歳からのアニメ入門」発売! - ダリブロ 安田理央Blog 「45歳からのアニメ入門」発売です! - rickdom って他人行儀に書いてますが、じつは自分も関係者でありまして、クレジットにあるように編集を担当しました。 紙の書籍と違って、電書で、とくにKDPの個人出版となると、編集者が介在するなんてことはまあふつうはないでしょうし、どこに頼んでいいんだかわかんないし、コスト的にもペイしそうもないし、そもそも電書で編集って何するの? みたいな感じだろうとおもうので、せっかくの機会にどういうことをやったのかまとめておくことにします。 はじまりとかツールとか 安田さんが45歳からのアニメ入門をブログに書いてたのは今年の2月から3月にかけてで、編集作業を開始したの

    話題の電書「45歳からのアニメ入門」の編集をしたので、電書の編集ってどういうかんじでやったのかをまとめておくよ - in between days
  • キモノの『右前合わせ』はいつ頃、誰がどんな理由で始まったのか? : 和裁あれこれ

    2010年04月25日22:35 キモノの『右前合わせ』はいつ頃、誰がどんな理由で始まったのか? カテゴリ和裁風俗習慣 kurowasai Comment(7) お話の前に『右前合わせ』『左前合せ』の違いを左の絵図で確認して下さい。 日のキモノは、男女とも『右前合わせ』になっています。 即ち、右手がキモノ襟元に入れ易くなる様に着用するのが『右前合わせ』です。 では、いつ頃、誰が、どんな理由で定めたのでしょう? それは西暦718年藤原不比等が,当時の中国文化の影響で養老律令により支配階級は『左前合せ』に定められました。非支配階級は『右前合わせ』にする様に命じ階級社会制度を早く進める為に行なったのです。 しかし乍ら、キモノが 日格的に着られる様になると人間の歩く行動に合せる様に左右の足の機能や右手の機能に優れる『右前合わせ」に変化して行くのです。それまでは、高松塚古墳の壁画や埴輪等では

  • 人事評価におけるトレードオフ問題--業績と能力のどちらを重視すべきなのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    将棋の第54期王位戦は、羽生善治・現王位の先手・第一勝ではじまった。第2戦も羽生が勝ったが、第3戦は挑戦者の行方尚史八段が逆転勝利。第4戦はまた羽生が制して、まさに王位に「王手」をかけた状態にある。さて、羽生と行方八段は、どちらの方が能力が上だろうか? 将棋という競技は、ポーカーや麻雀などと違って、偶然性に左右される部分がまったくないゲームである。そこでは純粋に知力だけが勝負を決める。麻雀のように偶然が支配的なゲームの場合にも、もちろん上手下手は存在するが、その能力はただ1回の勝負だけでは決められない。下手がその時だけ運にめぐまれて勝つことがあるからだ。しかし、囲碁や将棋はちがう。だったら、なぜプロの将棋のタイトルは7連戦もするのか。放映権を持つTV局の陰謀なのか。 もちろん、ファンはその理由を知っている。たとえプロの棋士といえど、その日その時々での調子のブレがあるのだ。将棋は盤面が狭く、

    人事評価におけるトレードオフ問題--業績と能力のどちらを重視すべきなのか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • チャート式はもういらない!〜数学入試問題は「10のコツ」でなんでも解ける!〜

    チャート式がやたらもてはやされています。しかし、問題数も多く、解説もなんか雑でどうも使いにくい。そこで、チャート式ではなく、もっとなにか少ない時間でできる別のやり方が無いものかということで極めて見た結果、最後は10のコツまでまとめることができました。

    チャート式はもういらない!〜数学入試問題は「10のコツ」でなんでも解ける!〜
  • 危惧される吹き替え音源消失

    シリンゴ @siringo_real 吹替素材保管の最後の砦と言われていた某大手スタジオが、洋画のTV吹替素材を最近ジェノサイドしたとの噂を聞き愕然。もう皆さんの録画・録音だけが頼りです! 宝くじ当たんねーかな…当たったら自費で吹替素材アーカイブ機関作って完全保存するのに… 2013-08-17 10:12:05 ダークボ @darkbo マジすか・・・文化資産の危機だ。もう国に訴えるしかないかも。 RT @siringo_real: 吹替素材保管の最後の砦と言われていた某大手スタジオが、洋画のTV吹替素材を最近ジェノサイドしたとの噂を聞き愕然。もう皆さんの録画・録音だけが頼りです! 2013-08-17 10:16:36

    危惧される吹き替え音源消失