2015年6月3日のブックマーク (3件)

  • TVアニメの大半が深夜枠なのはなんでだろう - 仮想と現実

    1980年代まで、アニメは夕方5時台~6時台、夜7時台あたりが主流だったよね。日曜午前中の枠もあったか。もちろん当時のアニメが子供、ファミリー向けコンテンツとみなされていたということもあるのだろうけど。そもそも制作費を出す主体が変わってしまったのだよな。 もともとTV番組はスポンサーと契約したTV局が制作費を出してたわけで、アニメーションスタジオもTV局から仕事を受けてたわけだ。製薬会社や製菓会社、おもちゃメーカーなんかがスポンサーになって、アニメを見る人達がスポンサーの名前を覚えて商品を買ってくれることを見込んでいた。当然夕方からのゴールデンタイムは一家揃ってTVを見る時間であり、視聴率が高く、広告効果が見込めるので、潤沢な予算が使えたわけだ。ところが今はゴールデンのアニメはめっきり減ってしまった。 1990年代までは結構エヴァンゲリオンもあったしその影響を受けた後発の作品群も多く夕方に

    TVアニメの大半が深夜枠なのはなんでだろう - 仮想と現実
    kurokawada
    kurokawada 2015/06/03
    1996年のエルフを狩るモノたちが深夜アニメの隆盛のさきがけだったという説を聞いたことがある.
  • 格差社会と均等社会が競技したら - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 小学生の頃の思い出。 たしか体育でドッジボールをしたときのことだった。 チーム分けをした。 Aチームは、クラスで最も運動神経の良い生徒と、最も運動神経の悪い生徒を混合させた。 Bチームは、それ以外の生徒を集めた。飛び抜けて運動神経の良い生徒もいないし、飛び抜けて悪い生徒もいない。 ぱっと見、「平均値」ではAチームとBチームは差がないように見えた。 試合した。 何回やってもBチームが勝った。 国家間競争もきっとそういう仕組みなのだろうと俺は思っている。 能力に格差のあるチームより、能力が平均しているチームの方が競技能力が高いと、俺はこの経験で思った。 今はコンピュータでシミュレーションすることもさほど難しくないと思うので、色んな団体競技でシミュレーションしてみると興味深い結果が出ると思う。 ということを http://buzzap.jp/news/20141220-oecd-report

    格差社会と均等社会が競技したら - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    kurokawada
    kurokawada 2015/06/03
    これだとアメリカの国家間競争での強さが説明できないような、、
  • 体育の授業は、始まった時点ですでに勝負がついている - 蕎麦屋

    こんなのを見ました。 togetter.com あとついでにこれも http://togetter.com/li/828700togetter.com まぁその、言いたいことはタイトルで言ったので、あとはなんでそうなのかをつらつらと書いてるだけですから興味のある方だけ適当に。 要約 何事も練習すればそこそこ出来るようになる。それこそ学校の科目の高得点ぐらいなら ただ、やり方によっては近道遠回りみたいな事があるのかもしれない なぜなら学校はどうしてもある程度「画一的に」「マニュアル頼り」にならざるを得ない側面があるから そこらへんと種目の親和性がそんなに高くない科目がある。体育は多分それ しかし、うまいこと科目の特性つかんで、傾向と対策知ってれば、なんとかいい方向に連れていける事もある。例えば体育であれば、予習がメッチャ大事みたいな 科目ごとの特性をちゃんと見て行動したらいいよね。っていう大

    体育の授業は、始まった時点ですでに勝負がついている - 蕎麦屋
    kurokawada
    kurokawada 2015/06/03
    体育こそ習熟度別で授業してほしい