タグ

2008年1月29日のブックマーク (3件)

  • マッシュアップしたいけどPHPでDOMはイヤ!(1/3) ― @IT

    アイ・ビー・エム 中林 紀彦 2007/11/22 最新のXMLデータベース実装となるViper 2(DB2 9.5)のリリースを機に、全4回の連載記事であらためてXMLデータベースの利点を考えてみる。そこで見えてきたものとは?(編集部) ■“マッシュアップ”の追加にKさんの苦悩は続く CGM(ユーザー生成メディア)サイトを立ち上げることになったKさんの奮闘は相変わらず続いています。今回はプログラマとしてのKさんの苦悩をご紹介します。 前回「なぜ彼はLAMPを捨てXML DBに走ったのか」で問題になっていたテーブル設計の問題を何とか乗り切って、Kさんはようやくベータ・サービスを開始できました。ベータ・サービスの開始後から注目度は高く、利用するユーザーからの意見もどんどん寄せられ、プロジェクトメンバーはうれしい限りでした。しかし、どの要件もテーブル設計を見直さざるを得ないほどの、当初のテ

  • SPSエンタープライズ株式会社

    お客様に最大の顧客満足を感じて頂けるよう、最高品質のサービスをご提供致します。常にお客様のニーズに合わせたご提案ができる体制を整えております。他社が実現できないようなお仕事でも、是非一度ご相談下さい。 業務の効率化および無駄な中間マージンを排除することにより、常に業界最安値を実現する仕組みを構築しております。高い品質と安さで、費用対効果の高いサービスをご提供することをお約束いたします。

  • @IT Special 「SPSS Open House 2005」イベントレポート後編

    SPSS Japan Inc.上級副社長の村田氏からは、「SPSSが産学の橋である理由」をテーマに最近のSPSSの企業活動についての報告が行われた。同社では、2000年からインターンシップ制度を導入、現在は、法政大学、立教大学、大阪府立大学の3校からインターン生を受け入れているという。今年は、3チーム(各7名)に分かれて、SPSSのWebサイトのログ分析を行い、同社マーケティング部門に対して改善提案をするという課題に取り組んだそうだ。現在は上記3校だけの交流だが、今後はより高い目標を掲げ、世界に交流を広げていきたいとのことだ。 「SPSS Open House 研究奨励賞」は今年で5回目。株式会社インテージの協賛を受けて、大学でSPSS製品を利用する学生の研究論文を募集、優れた論文を表彰するもので、今年も受賞論文のポスターセッション、すなわち展示論文のコーナーが設けられている。また、受賞者