
Windows 10 のログオン画面背景を、カスタマイズすることができるソフト。 ログオン画面の背景を任意の画像に変更したり、単色塗りにしたりすることができます。 設定内容を元に戻す機能もついています。 「Windows 10 Login Screen Background Changer」は、Windows 10 用のログオン画面変更ツールです。 ロック画面 の次に表示される “ ログオン画面 ” の背景を、 指定した画像(JPEG / PNG / BMP / TIFF) 単色塗り にすることができるログオン画面カスタマイズツールで、壁紙を変える感覚で手軽に使えるところが大きな特徴。 操作にあたり再起動等は一切必要なく、また設定内容はいつでもデフォルトに戻せるようになっています。 “ ロック画面だけではなく、ログオン画面もカスタマイズしたい ” ... と思っている人におすすめです。 使
複数画像のメタデータ(Exif / XMP / IPTC / Maker)を、一括編集することができるソフト。 指定したフォルダ内に存在する画像ファイルのうち、選択したもののメタデータをまとめて編集・削除 したりすることができるメタデータ編集ツールです。 指定したファイルのメタデータを TXT / MIE / XMP / EXIF / HTML 形式で書き出す機能や、写真の撮影日時を一定時間進めたり戻したりする機能、あるファイルのメタデータを他のファイルにコピーする機能や、ファイルの撮影日時を利用して、リネームや更新日時の変更を行う機能... 等々も付いています。 ExifToolGUIは、画像のメタデータを編集することができるソフトです。 コマンドラインで動作するメタデータ編集ツール「ExifTool」のフロントエンドで、指定したフォルダ内に入っている画像のメタデータを、様々な方法で編集
指定したファイルやフォルダのタイムスタンプを、一括変更してくれるソフト。 ドラッグ&ドロップで放り込んだファイルやフォルダの “ 更新日時 / 作成日時 / アクセス日時 ” を、それぞれ特定の日時に一発変更できるようにしてくれます。 更新日時 / 作成日時 / アクセス日時 を、指定した日数だけ古くしたり新しくしたりする機能や、Excel などの表計算ソフトと連携して編集を行う機能、右クリックメニューの「送る」内に組み込む機能... なども付いています。 NewFileTimeは、シンプルなインターフェースのタイムスタンプ変更ツールです。 ドラッグ&ドロップで放り込んだファイルやフォルダの 更新日時 作成日時 アクセス日時 を、それぞれ特定の日時に一括変更できるようにするタイムスタンプ変更ツールで、シンプルな見た目のとおり簡単かつ手軽に使えるところが最大の特徴。 タイムスタンプは、更新日
簡易エディタを搭載し、検索されたファイルに対してその場で編集を行うこともできる文字列一括検索・置換ソフト。シンプルなデザインで使いやすい。「けんおき」は、指定フォルダ内の複数のテキストファイルを対象に、文字列の一括検索・置換を行えるソフト。大文字・小文字を区別して検索したり、サブフォルダを含めて検索したりすることも可能。置換の実行前にバックアップファイルを作成する機能も用意されている。正規表現にも対応する。 メイン画面は上から「検索」「検索結果」「一括置き換え」の三つのエリアで構成される。「検索」では、検索対象(対象フォルダのパス、対象ファイル)および文字列を指定する。ワイルドカードを使って、検索対象ファイルの拡張子や名前を絞り込んだり、複数の設定を記述してOR条件で検索を行ったりすることも可能。さらに「正規表現(を利用する)」「大文字小文字を区別する」「サブフォルダも検索する」の各オプシ
2015-02-03 MacTypeの日本語訳プロファイル(ini) アプリケーション MacType インストール時に付いてくるサンプルプロファイルが中国語で分かり難いのと、検索しても設定一覧みたいなものが出てこないので自分で作成しました。 あらゆるサイトの機械翻訳を、私の微弱なセンスによって編集しているので、多少読みにくい部分があるかも知れませんが、自分の環境に合わせたプロファイルを作成するために役立てて頂ければと思います。 このプロファイルについて 20131231版MacType.dllのStringsテーブルを確認し、カスタマイズ出来る設定は全て載せています。MacTypeはGDI++派生のアプリケーションのため同じ設定がありますので、GDI++の説明書も参考にしました。 各設定の値はデフォルト値が分からなかったので、0等のデフォルトに近いと思われる値に変更しています。値に関して
2015-01-18 「COMODO Internet Security 8」 日本語化ファイル公開! 日本語化に関する全般(情報知識及び操作方法等) 皆様、こんばんは。1月1日の「新年のご挨拶」に関する投稿以来、約2週間ぶりの投稿となります。実は前回の投稿以後、すぐにインフルエンザに感染してしまい、1週間ほど寝込むという事態に陥っておりました。また39度の高熱が3日間続き、本当に散々な正月となりました。さて皆様にとって2015年の正月はいかがだったでしょうか?まだまだ今年は始まったばかりですから、この1年頑張ってまいりましょう。 皆様、こんばんは。1月1日の「新年のご挨拶」に関する投稿以来、約2週間ぶりの投稿となります。実は前回の投稿以後、すぐにインフルエンザに感染してしまい、1週間ほど寝込むという事態に陥っておりました。また39度の高熱が3日間続き、本当に散々な正月となりました。さて
「COMODO Internet Security」には、 COMODO Antivirus - アンチウイルス COMODO Firewall - ファイアウォール がパックされています。 COMODO Firewall をインストールする場合で、現在なんらかのファイアウォールを使用している場合は、それを事前にアンインストールしておきます。 準備が整ったら、「COMODO Internet Security」をインストールします。 インストーラーを実行すると、最初にようこそ画面が表示されます。 まず、「同意してインストール」ボタンの下部にある「オプション」というリンクをクリックします。 インストールディレクトリ、および、起動時にデスクトップウィジェットを表示するかどうかを問う画面が表示されます。 インストールディレクトリに関しては、通常そのままでよいでしょう。 デスクトップウィジェットと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く