タグ

コミュニケーションと家庭に関するkutakutatriangleのブックマーク (3)

  • 育ってきた家庭が機能不全家族だったと気づいた。

    どこかで言わないと、家族にぶつけてしまいそうなので吐き出し。 私の家庭が機能不全家族だった。 父は自分の事以外に無関心、癇癪もち。育児は母親に任せっきり。すぐイライラして、それを他人にぶつける。 母はなんでも自分で背負い込むタイプ。普通になりたいけど、普通になれないから苦しんでる。 人は自覚ないけど、母方の実家との関係がすごく共依存っぽい。 そんな家族だけど、私が思ったまんまを言うと怒られるので、このあたりは深く考えないようにしていた。 今も、こうやって文章にすることに少し抵抗がある。 ここからは私の話。 コミュニケーションを取るのが苦手だ。 「そんなに気を使わなくていいよ」ってよく言われる。 でも、そう言われてもどうしたらいいのかわからない。 実際に私が取った行動を思い出して考えたら、気遣いっていうより、自分のことしか考えてなかった。 それが全部口に出てたわけだから、先輩からみたらさぞ

    育ってきた家庭が機能不全家族だったと気づいた。
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2012/08/12
    機能不全家族で育ったらそのこと自体には中々気づけないもんですよ、何かきっかけがないと。『家族』なんて言葉、ブラックボックスとしか言いようがないものですし。
  • あなたは私よりも「大人」かもしれませんが、虐待については私よりも無知な立場です。 - yuhka-unoの日記

    相手のための気遣いと、自分が嫌われないための気遣い 自分が嫌われないために気を遣う人は、身内を潰す。 群がる「親」という名の感謝乞たち 自分が嫌われたくない人の気遣いは、「いじめ防衛的気遣い」 困った親の言う「私を理解して」は、「私を良い親だと思って」 一連のエントリを書いてきた中で、色々なことを言われたが、その過程で思ったのは、なぜ、私と似たような家庭に育ったわけでもなく、私の家庭のようなことについて詳しいわけでもないのに、私に対してアドバイスなり説教なりができると思うのか、ということだ。 これは、いじめられている子供に対して、何も知らない大人が、「ニコニコして、自分から話しかけて、仲間に入れてもらいなさい」「皆がやってることに興味を持って、皆の輪の中に入れてもらいなさい」などと、的外れなアドバイスをするのに似ているのかもしれない。 いじめられた経験がなく、いじめについて勉強したことも

    あなたは私よりも「大人」かもしれませんが、虐待については私よりも無知な立場です。 - yuhka-unoの日記
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/10/08
    この方のエントリを少し前から拝見しているが、どのエントリも文章も「あるある」事例に満ち溢れていて涙が出てくる。家庭の相談をしたいと思える知人の少なさを思い出して更に悲しくなる事態。
  • 親から愛情を受けていない子ども

    1000人を越える子ども達を見てきた@nec0nyan さんが記した「親から愛情を受けていない子ども」についてのTweet。そのまま流してしまうのは勿体無いと思ったのでまとめました。

    親から愛情を受けていない子ども
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/05/27
    ある一定の傾向があるのは間違いないだろうなあ。
  • 1