タグ

homebrewに関するkutakutatriangleのブックマーク (48)

  • Homebrewで自作ツールを簡単にインストール可能にする | おそらくはそれさえも平凡な日々

    まとめを先に 自分のGitHub上にtapリポジトリをサクッと作る そこにFormulaと呼ばれるファイルをコミットする maltmill というツールを使うと簡単! 用語 Formula 各ツールのインストール手順を記述するファイル maltmill.rb であれば maltmillのインストーラー RubyのDSLで記述 tap Formulaを配置するリソースリポジトリ GitHub上に"homebrew-"プレフィクスで作成する これらは自前で簡単に作ることができます。公式リポジトリに頑張ってpull requestを送ることもできますが、個人的なものであれば気軽に自前で作ってしまうことがおすすめです。 tapリポジトリの作成 前項で書いたとおり"homebrew-"プレフィクスを付けて命名すればOKです。僕の場合homebrew-tapという名前で作っています。 https://

    Homebrewで自作ツールを簡単にインストール可能にする | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する

    Nov 9, 2018 最近お外で作業する機会が増えて、MacBookを開く度にメニューバーからテザリングを開始するのが億劫だと感じるようになった。当は単体でモバイル通信ができるMacBookがあれば良いのだけど、今のところそういうモデルはないので、自分が手動でやっていることを自動化することにした。この手順は「スリープ解除のイベントを捕まえる」と「Bluetoothのメニューバーを操作する」の2つに分解できる。少し調べてみると、前者はSleepWatcherで、後者はAppleScriptで実現できることがわかった。 SleepWatcherは今日まで全然知らなかったけど、歴史が長いらしい。ドキュメントではMac OS X 10.1についても言及されているので、2000年くらいから開発されていてるみたい。そして、macOS Majave(10.14)の今でもきちんと動く。こういうプロダク

    MacBookを開いた時に自動的にテザリングを開始する
  • Mac OS X で Apache Kafka を触ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    Apache Kafka は OSS の分散型メッセージングミドルウェア。 似た性質を持ったソフトウェアとしては ActiveMQ や RabbitMQ などが挙げられる。 ただし、ActiveMQ や RabbitMQ との大きな違いは、独自のバイナリプロトコルを用いてメッセージをやり取りするところ。 ActiveMQ や RabbitMQ は標準化された AMQP や MQTT を扱う場合が多い。 独自プロトコルというと、なんだか未来が無さそうなイメージがあるけど、その逆で Kafka はビッグデータ処理の場面ではほぼデファクトの位置にあるようだ。 今回は、そんな Kafka を手元の Mac でさくっと試してみることにする。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.4 BuildVersion

    Mac OS X で Apache Kafka を触ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • OS X 10.11 El Capitanにアップデート: やったこととか気になってることとか

    B! 95 0 0 0 今日、OS Xの新しいバージョン10.11 El Capitanが正式リリースされたので 手元のMacに入れてみました。 OS X 10.10 El Capitan El Capitanとは? Split View Mission Control カーソルを目立たせよう! フォントとテキスト入力 Spotlight メール 写真 コンテキストメニューで名前を変更 メニューバーを自動的に非表示にする Finderでファイルパスをコピー 生まれ変わったディスクユーティリティ System Integrity Protection (SIP), Rootless brew doctor bundlerが使えない いくつかまだ使えないアプリケーション アイコンの変更 変なキーリピートがかかる? OS X El Capitanのインストラーをダウンロードだけしてインストールし

    OS X 10.11 El Capitanにアップデート: やったこととか気になってることとか
  • mac で spdylay の build もしくは homebrew と pkg-config - Qiita

    spdylay のビルド SPDY の開発で必ずお世話になる spdylay ubuntu ではほぼドキュメント通りにやっただけで一発で通った spdylay のビルドを、 mac で入れようとして盛大にハマったのでメモ。 原因は自分の pkg-config 周りの知識が無かったのが問題。 たぶん mac の brew で zlib とか、 libxml2 を入れた時の pkg-config を使ったビルドは、 総じて以下のようなことをググると思うけど、案外出るようで出なかった。 brew 使わずソースからこれらをビルドしている人には関係ないと思う。 まず、必要なライブラリ をかき集める。 自分が必要だったのは以下。 $brew tap homebrew/dupes $brew install zlib ==> Downloading http://zlib.net/zlib-1.2.7.

    mac で spdylay の build もしくは homebrew と pkg-config - Qiita
  • Homebrew CaskのCaskroomの場所が変わったり色々変更があった

    B! 62 0 0 0 Macでのパッケージ管理コマンドのHomebrewの拡張に アプリを管理するHomebrew Caskがありますが、 そのアプリを置いておく場所などに関して大幅な変更があったようです。 シンボリックリンクから実体をコピーする様に Caskroomのデフォルト場所変更 変更に沿って自分の環境をアップデートする Homebrew-fileもアップデート まとめ シンボリックリンクから実体をコピーする様に 元々Homebrew CaskではCaskroomと呼ばれるアプリ置き場に一旦 アプリをインストールし、 そこから/Applicationsなどへシンボリックリンクを貼る、と言う形で インストールを行ってきました。 これが変更され、一旦Caskroomにはアプリ情報だけを入れ、 アプリの実体は/Applicationsなどに直接インストールする様になりました。 Chan

    Homebrew CaskのCaskroomの場所が変わったり色々変更があった
  • HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった

    B! 198 0 0 0 MacのHomebrewでbrew updateをした際に気づいた人も居るかと思いますが、 HomebrewではGoogle Analyticsを使って Userの使用しているOSや使われてるFormula等の情報を集める事を開始しました。 Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics ユーザーの反応 まとめ Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics 最近brew updateをした際、 $ brew update ==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics Read the analytics documentation (and h

    HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった
  • Homebrew-caskのアプリをアップグレードする

    B! 51 0 0 0 Homebrew Cask でインストールしたアプリについて、 アプリ自体のアップデートはほとんどのアプリで自分で行われていますが、 brew-file を使ってインストールされてるアプリを調べたら Caskでインストールされたはずの物も多くがCaskの管理外、と出てしまいました。 これはCaskファイル自体のバージョンが上がっていても、 Caskコマンドにはアップグレードコマンドが無いため、 古いディレクトリにそのまま新しい物がアプリ自身によってインストールされてるためです。 それ程困る話でもないのですが、アップグレード出来るようにしてみました。 brew cask upgrade upgradeスクリプト brew-fileのコマンド: cask_upgrade brew-fileのpythonバージョン brew cask upgrade upgradeコマン

    Homebrew-caskのアプリをアップグレードする
  • How to Distribute Binaries for OS X Using Homebrew

    git diff is near and dear to my heart, so when a post on better diffs showed up on Hacker News last week, it immediately caught my attention. It's given me a few ideas on how to improve delta, particularly its command-line output. But then in the comments I saw this from paulirish: A lot of people below are asking why a bash script (that depends on a perl script) is being recommended to install vi

  • QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    QA@IT サービス終了のお知らせ - @IT
  • Mac OSXの設定をAnsibleで9割以上自動化する - will and way

    自分のMBPRetinaは3年前のモデルでアップデートする度に、スリープからの復帰画面がおかしくなったりしたのでOSのクリーンインストールも兼ねました。データはほとんどクラウド化されてるので残るは設定ファイルのみ。0から設定するのだるい。 今後、0スタートするときも苦労したくない!ポチポチクリックしたくない!ということで mawatari.jp この記事にインスパイアされて、自分もやったので、ハマりどころとかプラスで対応したところをメモ。 9割はこれで行ける、残り1割はアプリにログインした時にクラウド同期してくれる系(Chromeとか). githubにdotfilesやらshellにするよりも比較的容易にprogramaticallyにできたのでやってよかった。 github.com 対応したこと ansibleのインストール brewのインストール brewによるアプリのインストール

    Mac OSXの設定をAnsibleで9割以上自動化する - will and way
  • 初心者向け:nodebrewでNode.jsをバージョン管理し、環境を整える(MacOSX) | tipsBear

    最近、新しいMacbookProにNode.jsを入れることが2回もあったため、ものすごく今更な話題ではありますがその時の手順のメモを残します。 Node.jsのパッケージをそのまま入れるとプロジェクトごとにバージョンが違っていたり等諸々面倒なことがあるので、後にトラブルにならないよう、バージョン管理出来る環境にすることをオススメします。なお、Node.jsのバージョン管理にはnodebrew を使用し、インストールするのにHomebrew を使用します。 記事ではHomebrew を経由してnodebrew をインストールし、nodebrew からNode.jsをインストールする手順を解説します。文章にするとややこしく見えますが、インストール自体はとても簡単なので、Node.jsをバージョン管理していない方は是非この機会にお試しください。 また、既にNode.jsのパッケージ版の方をイ

    初心者向け:nodebrewでNode.jsをバージョン管理し、環境を整える(MacOSX) | tipsBear
  • Homebrew で OpenCV の Python バインディングを試す - CUBE SUGAR CONTAINER

    OpenCV はオープンソースのコンピュータビジョンライブラリ。 画像だけでなく動画も処理できたり、それ関連の機械学習アルゴリズムまで実装してたりする。 体は C++ で書かれているけど Python バインディングもあるので、今回はそれを試してみる。 表題の通り Homebrew を使って OpenCV をインストールするため、環境には Mac OS X を使用している。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.4 BuildVersion: 18E226 OpenCV をインストールする OpenCV を Homebrew からインストールする。 $ brew install opencv glog 尚、そのままでは OpenCV のパッケージが Python のパスに追加されないので、以下のようにしてパスを通す必要

    Homebrew で OpenCV の Python バインディングを試す - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ

    10月1日に待望の正式版がリリースされた「OS X El Capitan」。システムの安全性を高めるために、地味ながら重要な機能「System Integrity Protection」(SIP)が導入されています。 SIP有効化では、rootユーザーも、/usr(ただし/usr/localは除外)、/System、/binといった、OSにとって重要なフォルダに書き込むことができず、不正なファイル改変を防ぐことが可能となっているのです。 一方、Macのパッケージシステム「Homebrew」は、デフォルトで/usr/localをインストール先として使っているため、一見SIPに無関係のようにも思えますが、いくつか注意しないといけない落とし穴が存在しています。 OS X El CapitanでHomebrewを使うための注意点が 「El Capitan & Homebrew」にて、まとめられてい

    【Tips】OS X El CapitanでHomebrewを使う場合、注意したいたった1つのポイント | ソフトアンテナ
  • ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記

    自分のiOSデバイスなら開発者ライセンスなして、アプリを動かせるようになるので、自動でコードを落してきてビルドして転送するタイプのアプリ配布補助をだれか初めてほしい。「brew install ios/hoge」でイスントールできる感じ— mzp (@mzp) 2015, 6月 10 Xcode7 からApple Developer Programに参加しなくて、iOSアプリの実機デバッグが可能になった。 これを利用し、Github等で公開されているソースコードをダウンロードし、自分のiPhoneにインストールするHomebrew拡張を作った。 例えば brew sparkling install SparkingSample でサンプル用のアプリケーションがインストールされる。 主な用途としては、次のようなアプリケーションの配布を想定している。 進捗時計のような雑なアプリケーション。Ap

    ⚡️Brew Sparkling: homebrew for iOS - みずぴー日記
  • homebrew-caskでよくあること - Qiita

    homebrew-caskあるあるというか、 トラブルシューティングというか... GitHub API rate limit exceeded って怒られた [現象] GitHub API rate limit exceeded for xxx.xxx.xxx.xxx. (以下省略) というメッセージが出る。 homebrew-caskじゃなくて、homebrewが原因なんだけど、 githubは認証なしだと1時間に60回しかAPIアクセスできないから [対応] GithubでToken作って、下記のものを.bashrc(.bash_profile)で認識させるかCLIで叩いてあげる。 Tokenありだとアクセス制限が1時間に5000回になる。

    homebrew-caskでよくあること - Qiita
  • Mac Yosemite Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][rbenv][Ruby]

    遅まきながら、Mac YosemiteにRailsのモダンな開発環境を構築するまでの一連の手順をまとめました。 開発環境には好みがあると思いますが、Macを新しく買ったり、OSを再インストールした時などは良かったら使ってください! 🎃 XcodeのインストールXCode Mac App StoreからXcodeをインストール。 必須ではないかもですが、コマンドラインからのライセンスの同意。

    Mac Yosemite Rails最新環境詳解構築手順 [Homebrew][rbenv][Ruby]
  • Brewfileはオワコンではない

    B! 227 0 0 0 Brewfileはオワコン と言われて久しいわけですが、 これはHomebrew体から 訳あってbundleコマンドが外されただけです。 デフォルトコマンドからはサポートが外されましたが、 bundleを引き継ぐ公式のレポジトリもありますし、 一方でより便利に使う方法とかは出てきています。 Brewdler Brew-file その他のツール まとめ Brewdler Brewdlerはbrew bundleの元になるもので(と思う)、 元々はandrew/brewdler というレポジトリにありました。 (今はこのリンクはHomebrew/homebrew-brewdler へリダイレクトされる様になっています。) 2013年の頃まではBrewdlerはRubyGemsでインストールするようになっていました。 Homebrewの拡張:brewdler, tap

    Brewfileはオワコンではない
  • Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ

    背景 愛用していた MBP15" が一ヶ月ほど前に突然亡くなり、急遽 MBP13" を買って環境構築を行ったので記録しておく。 (その後噂の薄くて軽くて新しい Macbook が出ただけでなく MBP13" までマイナーアップデートされたりしたが、悔しくはない。悔しくはないぞ!!) Brewfile オワコン問題 開発環境の構築は Homebrew と Homebrew Cask を入れて Brewfile を書き、 brew bundle すれば終わりかと思いきや、もう Brewfile はオワコンになってしまったらしい。 (3/25 追記) Brewfile がオワコンなのではなく Homebrew 体から bundle コマンドが外されただけで、 元となった brewdle コマンドは健在で、もっと便利な brew-file もあるとのことです。 参考: Brewfileはオワコン

    Mac の開発環境構築を自動化する (2015 年初旬編) - t-wadaのブログ
  • homesick+Brew-file+MackupでMac環境構築(OS X Yosemite編) - yuukiar.co

    これまでMavericksでしたが、マシンが不安定になってきたこととハードディスクの容量を圧迫してきたため、 YosemiteにクリーンインストールしてゼロからMacの環境を構築しました。 環境構築するにあたって主に使用するツールは下記になります。 homesickでdotfiles管理 Brew-fileでhomebrew(+brew-cask)の各種アプリをインストール Mackupでdropbox経由でアプリ設定を同期 Brew-fileに関しては、作者の方の紹介エントリがありますのでそちらを参照ください。 brew-file: Brewfileを扱うbrewallを改名した - rcmdnk’s blog いちおうブログに残しますがあくまで個人メモというような形なので、 だいぶ個人の環境に依存してるところがあるかもということをあらかじめ書いておきます。 1. セットアップ準備 SS