タグ

増田とプログラムに関するkutakutatriangleのブックマーク (3)

  • クラウド上のエロ画像が消される仕組み

    Googleドライブのエロ画像が消された https://anond.hatelabo.jp/20191113003537 これを見てると勘違いしてる人が多いので解説する。 私はGoogle社員ではないがレンタルサーバー系の会社で働いており、監視の仕組みは似たようなものだと推測する。 基的にはプログラムが決められたルールに則って判断して自動で凍結をしているだけで、人間が中身を目視しているわけではない。 判断基準の中で最も重視されているのは「すでにアウトな画像と同一か」である。 つまりネット上で拾ったアウト画像はほぼ100%アウトだと判断される。 Google画像検索で同一画像を探してくれる仕組みと同じだと考えればわかりやすいと思う。 逆に自撮りなど自分自身しか持っていないものはアウト判断されづらい。 ただし閾値があって、アウト画像との一致率が高い画像はアウト判断されやすい。 自撮りだとし

    クラウド上のエロ画像が消される仕組み
  • こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】

    プログラマじゃないけどプログラミング完全に理解した()おばさんが理解してる基礎知識書くよ。 (追記 この文章はプログラミングの勉強をしたいけどその周辺にある基礎知識になかなか触れる機会がない人向けに書きました。これらの基礎知識があると、困ったときに調べ方すら分からないという状況は回避しやすくなるはず) まずLinuxやUnix系OSの使い方。 ターミナル、いわゆる黒い窓からCUI(コマンドユーザーインターフェース)でコンピュータを使う方法を覚えよう。これは大学のコンピュータリテラシーで習った。MacOSXで復習すると捗った。(追記 すごく間が抜けてたけどMacOSXはUnix系OSです) まずはファイル操作。Macでターミナルを使って、cd Desktopって打ってからecho ohayou > aisatsu.txtって打ってみて、cat aisatsu.txtってやる。そうすると何が表

    こうすればプログラミング覚えられるよ【随時追記】
  • "Hello world!"

    このお話はたぶんフィクションです。実在の個人や企業とはあんまり関係ありません。そういうことにしろください。 10年前、20代になったばかりの頃の僕は、今思えば当に最低な生活を送っていた。高校を中退し、実家とは疎遠で、友達もなく、金もなく、夢も希望もなく、ただバイト先と自宅を行き来するだけの毎日。いつも視界には霞がかかったようで、底の見えない空虚さだけが僕の心を支配していた。 それでも趣味らしいものはあった。オンボロマシンにRedHatを入れ、ダイヤルアップの細い回線で自宅サーバを立て、Perlでガラクタのようなプログラムを動かす。そんな子供じみた遊びだけど、プログラムを組んでいるときだけは空虚さを忘れ、画面の中に没頭できた。 ただ、そのときの僕はもうすでにいろんなものに打ちのめされていて、若者にありがちな全能感などというものは霧散していた。自分がプログラミングで何かを成すだとか、それを仕

    "Hello world!"
  • 1