タグ

武道と考え方に関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • 剣道の成長段階と打ち方の変化

    みんみんぜみ @inuchochin 剣道のあの正しい姿勢は不自然だなあ、とずっと思ってましたが、ついに剣道連盟がこんな記事を。剣道競技者の十代から二十代の20~30%が腰痛持ちって… 腰痛の誘因・原因―剣道家の腰痛―|剣道と医・科学|全日剣道連盟 kendo.or.jp/kendo/medicine… 2017-02-07 18:09:22 橙。 @orange_kinoko RT 高齢者が腰を痛めてそうで、競技剣道全盛の十代から二十代が一番腰を痛め易いんですよね。頭の天辺から糸で引かれるように真っ直ぐ構え、腰を前弯させずに打てるようになるまでは熟達が必要です。 pic.twitter.com/t9oadcLjDu 2017-02-07 18:26:59

    剣道の成長段階と打ち方の変化
  • 日本拳法の弱点?: 日本拳法について考える会

    残念ながら、日拳法の戦闘スタイルには、大きな弱点が隠されています。これは、武道として日拳法を学ぼうと考えている人には大切なことかと思われますので、ここで書いておこうと思います。 日拳法の弱点は、その構えに端的にあらわれています。どういうことかというと、日拳法は、中段の構え、という構えを基の構えとしていますが、この構えが、実は弱点なのであります。 中段の構えは、水月(みぞおち)に両手をやり、水月を守るようして、手の一方を前方に出し、水月よりやや高い位置(あるいは水月と同じ高さ)にすえ、また、後手は水月を守るように手を起こします。 そして、半身になり、前足は相手方に向け、後ろ足はかかとを浮かして、前方に壁があると考えて、それに対して25度から45度の範囲で前後に足を広げます。左右の足の幅は拳二つから三つくらいでしょうか。 この構え、はっきり言って、正面の敵に対しては、恐ろしいほど威力

  • 1