タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとflaskとTwitterに関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • oinume journal

    RaycastにはScript Commandsという機能があり、ずっとずっと気になっていたのでGW中に重い腰を上げて試してみた。最近会社の人にRaycastをオススメすることが多くなってきたのだけれども、「Raycast歴1年以上経つのにScript Commandsも使ったことないの?」みたいに後ろ指差されないようにするためにも... Script Commandsとは? 簡単にいうとCUIのコマンドをRaycastから呼び出せるというただそれだけのものっぽい。「っぽい」というのは単純に自分がちゃんと調べてないだけです。はいテキトーですいません。 なにを作るか? Hello Worldを出力するだけのScript Commandsを作っても仕方がないので、よく自分でやっている単純作業を自動化するスクリプトを考えてみた。結果として生まれたのは、以下のような beforeの文字列をafte

    oinume journal
  • Mashup Award6で小飼弾さんの 404 API Not Found賞を授賞しました - iDeaList::Writing

    先日作ったPythonのFlask製アプリ、オンラインコード共有ツール codetype.orgが審査員特別賞を授賞しました。 授賞作品の中では一番地味だと言えるサービスです。 TwitterのOAuthを利用してログインをし、プログラミングのコードを貼り付けてオンライン上で実行結果がわかる・共有できるというものです。 もともと9月に女性エンジニアとしてMashup Caravan Girls Talkでプレゼンをさせて頂いたのですが そのデモアプリとして動く物を1週間くらいでざっくり作ったのがきっかけです。 その当時は弾さんのAPIは提供企業として正式なものではありませんでした。 それがプレゼンから1ヶ月後くらいの10月半ばに、弾さんのAPIが特別審査員として正式に提供することになったようです。 真面目に授賞できるだなんて思っていなくて、私自身でもすごくビックリしていますし、嬉しいのと恥

  • 1