タグ

webデザインと教育に関するkutakutatriangleのブックマーク (2)

  • 「Webデザインの基礎と実習」の無料動画講座を開講します

    4/11(木)21:00より、schoo(スクー)というオンライン動画スクールで「Webデザインの基礎と実習」という講座を3週連続で行ないます。 生放送には Ustream を使用しており、どなたも無料で視聴頂けます。 授業の内容 この授業は実際に手を動かしながら、つまりPhotoshopを起動して、受講者の皆様にも実際に制作をして頂くタイプの授業となります(実習は2週目、3週目のみ)。 Webデザインに興味はあるけどやったことはないという方はもちろん、実際の作業を見ることで、既にWebデザイナーとして活躍されている方も新しい発見があるかもしれません。 授業は全3回で構成します。 1限目:Webデザインの流れと基礎を学ぶ 1限目のみ、実習ではなく話を聞く授業となります。 以下の内容を予定しております。 Webデザインに関心を持とう レイアウトの4原則 Webページをスケッチしよう 色彩・配

    「Webデザインの基礎と実習」の無料動画講座を開講します
  • 研究室ウェブページ作成の心得?! | いきいき研究室増産プロジェクト

    私はこれまで、プロジェクトや修士の研究の関係で、かなりの数の「研究室のウェブページ」を見てきました。 先日、とあるきっかけで「経験上、“学生の名前+その学生の卒業(修士)論文のテーマ”をウェブページに載せている先生は、学生指導に一家言持っていることが多いよ。」という話を同期にしたら、感心されました。 せっかくなのでこの機会に、研究室ウェブページ作成の心得(?!)をメモとしてまとめてみました。なお、ここでの内容は「学生(特に研究室配属に迷える学生)にとって親切な研究室ウェブページ」を想定しています。 ○●○●絶対載せるべき基情報○●○● 研究室の研究テーマ(ここで研究を通じた夢を描くこと、実際に研究室で学生がどのようなテーマの研究をしているのかを、研究室配属前の学生にも分かる言葉で説明することがポイントのようです) メンバー構成(これでぐっと研究室の中身が具体的にイメージできます。もし可

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2010/05/11
    「研究室」ウェブページというだけでなく、もっと普遍的に通用しそうな内容を持っているように思える記事。
  • 1