タグ

2021年10月11日のブックマーク (3件)

  • 「自己肯定感が急低下したときに効く」禅僧が座禅中に背中がかゆくなった時に使う"ある手法" 自分の感情に振り回されなくなる (2ページ目)

    1日数分、手当ての時間をもつ 毎日の忙しさの中で、ほんの数分でもいいと思います。いつも働いてくれている自分の体を感じとる時間を持ちましょう。そしてリチュアル(お作法)を行います。リチュアルとは、これをすれば自分の考えが切りかえられる行動様式です。 最もおすすめなのが、自分の体に手をあてる「手当て」という方法です。体に手を当てると、手のぬくもりが体に伝わり、体は自分の体だけど、自分だけがつくっているわけではなく、空気を吸ったり、水を飲んだりして、自然とつながってできていることを実感できます。それだけでなく、今の時代という横の脈ともつながっているし、先祖からつづく縦の脈ともつながっていることがわかる。そして、そんな体が元気であることに感謝し、自分という存在が、自分が思うよりももっと大きな存在であることに気づきます。これは立派な瞑想です。 手当てのやり方としては、まず手が冷たければ、両手をすり合

    「自己肯定感が急低下したときに効く」禅僧が座禅中に背中がかゆくなった時に使う"ある手法" 自分の感情に振り回されなくなる (2ページ目)
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2021/10/11
  • 感想文得意だったタイプです。コツみたいなものを書くので参考にしてもら..

    感想文得意だったタイプです。コツみたいなものを書くので参考にしてもらえればと。 まず前提として「正しさ」だけで書こうとするのは止めるべき。 書評は論文じゃないんだから、増田を読んで感じたことや思ったことを書けばいい。 とはいえ、読了後に感想が全く出てこない場合もある。 これは内容の周辺知識が足りないパターンが圧倒的に多いので、そういうときは素直に知識不足を認めた上で書く。 例えば増田の 1+1=2という記載に疑問のもちようがないというのも 「1 + 1 = 2であることに納得はできた。しかし、私は数学に疎く1 + 1 = 2が実生活でどのように役立つのか想像もできない。具体例がもう少し記載されていれば良かったのだが。」 とか、なんとでも書ける。 周辺知識が無い場合、想像で書くこともできる。 「1 + 1 = 2が筆者の主張だが、1 + 2 = 3なのだろうか?私にはそうは思えない。なぜ

    感想文得意だったタイプです。コツみたいなものを書くので参考にしてもら..
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2021/10/11
  • 「電車が止まって家に帰れない、どうすればいい?」小学生たちが話し合った内容が興味深い

    maro(元:ズル賢い母ちゃん) @mama_work_hard 日 娘は別校での受講(志望校別特訓)の日だった。 その帰り、電車が停まっていたらしく…… 塾友たちと「この状況をどう乗り切るか」という話し合いが繰り広げられたそうだ。 その話の内容が興味深くて、一部始終を聞かせて貰った。 結果を先に話してしまえば、 その中の一人が母親に連絡をして、 2021-10-10 20:50:09 maro(元:ズル賢い母ちゃん) @mama_work_hard その母親が車(ワンボックス)で迎えに来て、子供たちを順番に家まで送ってくれたので、我が子も無事に帰って来られた。 (あとでお礼の手紙と菓子折りを渡そう!) その連絡に関しても、キッズケータイは未登録の電話番号に発信するには暗証番号を入力しなくてはならず、その暗証番号を保護者は子供に 2021-10-10 20:50:10 maro(元:ズル

    「電車が止まって家に帰れない、どうすればいい?」小学生たちが話し合った内容が興味深い
    kuwayoshi
    kuwayoshi 2021/10/11