タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

医療に関するkuzu_masatoのブックマーク (2)

  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
    kuzu_masato
    kuzu_masato 2011/03/29
    朝の通勤電車の中で読んで涙が止まらなかった。まだ僕は何もしていない。自分にできる事を頑張ろう。何もしてないからまだまだ頑張れる。
  • 「体内時計」が解き明かす生命の本質:日経ビジネスオンライン

    主力薬の特許が2010年前後に相次いで失効し、後発医薬品にシェアを奪われて収益が激減する「2010年問題」。多くの日の製薬会社は、バイオ医薬や抗体医薬といった次世代の医薬品へのパラダイムシフトに乗り遅れ、かつてない危機に立ち向かおうとしている。 その一方で、次世代をリードする可能性を秘めた先端医療技術の芽は確実に存在する。この連載では、2010年7月5日号の特集「武田も揺るがす『2010年問題』」の連動企画として、世界の先頭集団を走る日発の先端医療技術を取り上げる。 第1回は、生物の生活サイクルを左右する「体内時計」を研究している理化学研究所の上田泰己プロジェクトリーダーの取り組みを紹介する。時差ぼけの原因ともされる体内時計だが、そのメカニズムを理解することが生命のシステム全体の解明につながる。医療のパラダイムシフトを加速させる可能性を秘めた研究の最新事情を紹介しよう。

    「体内時計」が解き明かす生命の本質:日経ビジネスオンライン
    kuzu_masato
    kuzu_masato 2010/07/08
    上田泰己氏。体内時計。
  • 1