タグ

資料と文章に関するkuzumoti13のブックマーク (4)

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 日本語ライティングの世界

  • #もの書き Wiki

    #もの書きWikiの全記事が新しいWikiシステムに移植されました。こちらは閲覧のみとなります。今後は移転先をご利用いただきますようお願いいたします。 https://write.wiki.cre.jp/wiki/ 文章を書くこと読むことについての話題を語りあうチャット#もの書き。#もの書きWikiとは、その話題まとめや、紹介した書籍紹介を作ってIRCでの公開会話記録の利便性を向上する場です。 チャットに参加していない読者のかたも、増補などドシドシお願いします。 あちこちの感想記事などみかけたら、適切なところの関連リンクに入れておくと、みんなに便利になります。 about:ruleもご覧ください。こんな記事があると良いなどはToDoへ。書き込み練習はSandBoxでどうぞ。

  • ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。

    いわゆる「ちょんちょん」*1は日語の引用符です*2。 DTPの普及以降、誤用が急増しています。 「ちょんちょん」がフォントのキャラクタに存在しているかどうかという問題はさておくとしても、では、正しい使い方(使われ方)をまとめて記述した資料があるかというと、意外にも見あたりません。校正や組版の解説書でもほとんど無視されています。 そこで、以下にちょんちょんの使い方(使われ方)をまとめておきます。典拠となるものがあまりないので、個人的見解みたいなものですが、多くの書籍や雑誌がこのようなルールに則って作られていることは間違いありません。これが正解と信じてもらっていいと思います。 縦組みのでは。 まず、縦組みのを前提として、「ちょんちょん」の表記は1です。2のようなものは間違いです*3。2は広告でよく見かけますが、マネする必要はまったくありません。 縦組みのの中の横組み部分(キャプションと

    ちょんちょんの使い方(使われ方)まとめ。
  • 1