タグ

ブックマーク / michiaki.hatenablog.com (7)

  • 2006-11-15

    http://d.hatena.ne.jp/./michiaki/20061112#1163261874 昨日寝る前にメール出して、朝起きたら返事が来ていました。エントリの削除には応じられないがコメントの引用部分は修正してもよい、と書いたら、そうしろとのこと。めんどいんで明日にでも修正します。「自分のエントリに付けられたブクマだからといって、あたかも自分のものであるかのように無断で引用するのが許せない」のだそうです。ふーん。 で、そのあと、ここから先は読まない方がmichiakiさんのためだと思います、と前置きして……長文。ほんと、好っきやな。斜め読みで要約すると、言葉を軽々しく扱って責任を取らない態度が非常に気に入らない・許せない、ということらしいです。で、最後に「僕はあなたが大嫌いです」で締められていました。なかなか聞けるセリフじゃないな。それを言うことで少しでもかの人の気が晴れればい

    2006-11-15
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - やじうま洗脳合戦Watch

    http://b.hatena.ne.jp/ululun/20061111#bookmark-3210048 スルーカの足りないブックマーカー、スルーカが足りないと言いながらエントリに上げるスルーカの足り無さ。そしてそれをブックマークしてしまうオレのスルーカの足りなさ。嗚呼。 というブクマコメントをいただいたので、今日は標題の「スルー力の3レイヤー性」について考えてみたいと思います。と、その前に、まずメッセージの3レイヤーについて説明します。 メッセージの3レイヤー 外見 内容 空気 1番、それは「これがメッセージであるという象徴」のことです。例えば石ころが地面に転がっていても別になんとも思わないですけど、“×”や“→”の形に並べてあれば、誰かが何かを伝えようとしていることがわかりますよね。ブログならこれは、コメント、TB、ブクマなどに相当し、まぁ一般的にはすぐわかるような形で現れます。2

    「で、みちアキはどうするの?」 - やじうま洗脳合戦Watch
  • 2006-08-21

    金平会長は、「異論はあるだろうけど、大毅はものすごい練習をした上で、歌ってる。それに何千人ものファンがついてる。興行上の工夫の問題。『バカにしてる』とかの批判はお門違い。そこまでの努力を買ってほしい」と擁護。 「ものすごい練習をした上で、歌ってる」て。歌手ですか。 痛いニュース(ノ∀`) : 作家の坂東眞砂子が18日の日経新聞で日常的に子を殺していると語る これニャー。書いとかなきゃニャー。と思ったので書く。 みちアキは大好きである。以前は自分でも飼っていた。2ヶ月くらいの子だったのをもらってきたのだ。雑種の雌だった。甘えん坊で、それはそれはもうたいへん可愛かった。を飼うのは初めてだったので、など買ってきて、避妊手術をする必要があることを知り、そろそろかな、というころに、嫌がって暴れるのを近くの獣医へ連れて行った。数日入院。そして連れて帰ってきて、彼女の、毛の剃られたピンク色のお

    2006-08-21
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - チェック柄のシャツと自己責任について

    http://d.hatena.ne.jp/./four_seasons/20060525/1148492418 先日のfour_seasonsさんへの言及エントリへ、ご人よりレスをいただきました。それについていくつか思ったことを書く、フリをして自分語りを。 というわけで最低限のファッションというものはもう、当に些細なことなわけですね。 ぼくが思うに、チェック柄のシャツというのはファッションではないです。記号とかかな? 「その職業の人」でなくても「その職業の服」を着ていればその職業として認知される、みたいなものです。犯人が警官の制服を着ていたとか、油で汚れたツナギを着ていれば工員に見えるとか、動物の刺繍のトレーナーとか、そんなのと同じです。なかにはツナギをオシャレに着こなせるセンスを持った人もいるのでしょうけど、ぼくには無理です。さいきんの世間様はチェック柄を「制服」と見ているので、セ

    「で、みちアキはどうするの?」 - チェック柄のシャツと自己責任について
  • 「で、みちアキはどうするの?」 -[群青色]言葉の詩的側面-

    言葉を詩のように使うこと。絵や音楽のように言葉を使うこと。 ……ってどういうことなのかちょっと説明したい。正しいとか間違いとか、誤解とか嘘とか。そういうものは、言葉を論理として使うから発生する。真実は人の数だけあるが事実はひとつだ、という。事実を言葉にしてしまうから人の数だけ真実が作られてしまうのだ。「コップ半分の水」を「もう半分しかない」とか「まだ半分残っている」などと語るのではなく、ただ「コップに半分の水がある」と感覚すること、それが「事実を見る」ということだ。 真や偽などというものは、言葉のないところには存在しない。より正確に言うと、言葉を論理として用いる場合にのみそれらが存在する。たとえばAという絵があったとして、それの否定である非Aの絵などというものを描けるだろうか? 音楽で嘘をつけるだろうか? 絵や音楽は論理の世界の内側にあるものではないのだ。だから「正しい絵」や「間違った音楽

    「で、みちアキはどうするの?」 -[群青色]言葉の詩的側面-
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 多くの人の「生」は、単なる「死の準備」に過ぎない / ひぐらしOP  (コメント欄)

    YouTubeより。 http://www.youtube.com/watch?v=NvE8XO6YH6o いい曲ですね、すっかりI'veそして島みやえい子。はやくCDが欲しいです。アニメもよい。OPでなく編も、もう流出してるみたいです(それ使い方違)。 武装商店で「レナの鉈」を作ってくれないかなぁ。 追記:これも買いました。 ひぐらしのなく頃に 鬼曝し編 (1) (カドカワコミックスAエース) 作者: 鬼頭えん,竜騎士07出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2006/04/07メディア: コミック クリック: 36回この商品を含むブログ (160件) を見る おにさらし。原作者の原作による、番外編コミック。ちょっと怖かった。編のキャラは大石赤坂しか出ないけど、つまり赤坂はビジュアルあり。 「なぜこど」へのp_shirokumaさんのブックマークコメント。(4/7 22:30現在)

    「で、みちアキはどうするの?」 - 多くの人の「生」は、単なる「死の準備」に過ぎない / ひぐらしOP  (コメント欄)
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 頭と胴体が離れる

    長崎市で、頭と胴体が離れた男性の変死体が見つかりました。 24日午後4時前、長崎県小江原にあるリサイクル品販売会社の敷地内に、男性の変死体があると110番通報がありました。遺体は、会社の建物の裏で見つかり、頭と胴体が50センチ以上離れていたということです。 距離の問題ではないだろう。 こういうの、死因はなんて書かれるのかな。「頭部脱落」とか? 昨日の記事へのREVさんの反応。 「キリンの首は高い木の葉をべるために伸びた」ということは、およそどんな人であっても疑わないみたいです。誰もそれを疑えない、あまりにもあたりまえに感じる。つまりこれほど強力なタブーはほかにないということでしょう(なにその陰謀論メソッド)。 つーか首を伸ばしていったいどうすんだろう。ええと、木のてっぺんの葉っぱをべるのかな? 潅木、低木が絶滅し、地上にメタセコイアの高木しかなくなっても、葉っぱをたべるのかな?って、ま

    「で、みちアキはどうするの?」 - 頭と胴体が離れる
    kuzumoti13
    kuzumoti13 2006/03/25
     "頭と胴体が50センチ以上離れていた"
  • 1