タグ

ブックマーク / amokn.hatenadiary.org (2)

  • 【コラム】上司(PI)の存在理由を理解していない日本の管理職の欠点 - AMOKNの日記

    におけるビジネス上の問題とアカデミアの問題が非常に似ていることは以前書いたけど、それを並列して書いてみることにする。その上で、何が問題で、どうすればよいかを明らかにしていこう。 ビジネスが赤で、アカデミアが青ね。 上司は何のために存在するんだろうか? 経験豊かで、情報のハブになっている人物が適切に仕事を振り分けることで円滑かつ効率的に仕事を進めるためだろう。結果、一人では出来なかったような新たなビジネスで1億円の売り上げ(仕事によって金額や内容は変えて読み取ってください)をあげるようになる。 PIは何のために存在するんだろうか? 経験豊かで、情報のハブになっている人物が適切に仕事を振り分けることで円滑かつ効率的に仕事を進めるためだろう。結果、一人では出来なかったような新たな研究でNature, Science, Cellに載るような仕事を導き出す。 情報のハブとはどういうことだろうか?

    【コラム】上司(PI)の存在理由を理解していない日本の管理職の欠点 - AMOKNの日記
    kwb800
    kwb800 2010/08/21
    まあ一般的に日本のPIの認識がダメダメだというのは共感するけど。ここまでビジネスの世界と並べられるとちょっと違和感あるなぁ。なにか追いつめられてます?w
  • 【コラム】共同研究先の論文の方が質が高い教授の問題点 - AMOKNの日記

    昨日の話を読み返してずっと気になっていた二人の教授の言動をどう読み解くかがわかった。 一人は、Nature, Scienceに載るような研究をするんだと口を酸っぱくして言っていたヒト。 言っていた当時は全くそんな論文は出ていなかったが、その後、2年おきくらいにNatureに載るようになった。 当時が功名心が強いだけのような印象を持っていたが、逆に言うと、そういう言動が目立つほど回りの教授にそれだけの強い意志や目的意識がなかったということなのだろう。 日の教授は縄張り意識が強くて、なかなか自分のマテリアルを外に出そうとしない。それが結果的に学際的な研究を阻害して、高インパクトが狙えない構造があるんだけど、何のためにサイエンスをしているのかという原点に返れば笑止千万なことがわかる。 もう一人は、こちらもNatureを狙うと口で言うし、実際、時々CNSも出るけれど、それよりも共同研究でCNSが

    【コラム】共同研究先の論文の方が質が高い教授の問題点 - AMOKNの日記
    kwb800
    kwb800 2010/08/18
    そのラボの人件費諸々の使い方から、その体制に特化していることがよくわかる。もはやラボの大枠は変えられまいて。昔はクローン屋から、ノックアウト屋、構造屋、SNP屋へとシフト。ブチブチいわず単に必要悪と考えれ
  • 1