タグ

ブックマーク / creator.aainc.co.jp (2)

  • レスポンシブHTMLメールを作ってみての感想

    こんにちは、デザイナーのてっちゃんです。 これを書いている現在ハロウィン真っ最中です。渋谷を避けて行動しましたがそれでも仮装しているひとを見かけましたね。 みなさんは参加されましたか? さて今回は、レスポンシブHTMLメールを作ったのでその時の感想をまとめてみました。 まずは、そもそもなんでレスポンシブなの?意味あるの?ってはなしですが、 背景 Email Monksの調査によると、2013年に43%のemailがモバイル経由で読まれており、年末には50を超えるだろうとの予測がされていることから2015年の今ではこれだけとってもHTMLメールはレスポンシブ対応をしないとユーザーは読んでれくないでしょう。 出展:EmailMonks 仕様 レスポンシブなのでmedia queryをを使う必要がありますが、そもそもmedia queryが使えない場合もあるので最低限PC表示で崩れないようにする

    レスポンシブHTMLメールを作ってみての感想
    kyaido
    kyaido 2016/09/06
  • 静的サイトジェネレータ「Phest」導入のメリット5

    静的サイトジェネレータがブームだとか聞きます。 私の場合は、大変な要件が来た時になにかいい方法はないものか・・・と辿り着いたのが 静的サイトジェネレータでした。 初期に集中して構築した結果、その後の修正や運用でとてつもない工数の削減ができたので、 導入は大成功となりました。 静的サイトジェネレータですが、初期コーディングの時点でも威力を発揮しました。 ここでは初期コーディングにおいての静的サイトジェネレータのメリットを5つまとめました。 もくじ そもそも静的サイトジェネレータとは? 選ばれたのはPhestでした メリット1:同じことを複数記述しなくていい メリット2:ルールを把握しやすい メリット3:パスの設定方法が豊富 メリット4:テスト用、番用ファイルの生成が楽 メリット5:パターンのテストが簡単にできる 最後に そもそも静的サイトジェネレータとは? 選ばれたのはPhestでした メ

    静的サイトジェネレータ「Phest」導入のメリット5
    kyaido
    kyaido 2015/04/05
  • 1