タグ

ブックマーク / azanaerunawano5to4.hatenablog.com (4)

  • 「舞城王太郎が好き」という憂鬱 - あざなえるなわのごとし

    anond.hatelabo.jp 僕は村上春樹が好きだ。 町田康とか舞城王太郎とか池澤夏樹とか、他にもいろいろな作家が好きだけど、一番好きな作家を選べと言われたらやっぱり村上春樹だ。 マスメディアで騒がれると当然、全く興味のない人の目にも付く。 そこで、職場でも今日たまたま『騎士団長殺し』の話題になった。 (中略) とりあえず一言 僕「ハルキストほどじゃないですけど自分は春樹好きです」 Aさん「ほー・・・」 見事にスルーされた。それ以上なにか聞かれたりはしなかった。 おそらく「村上春樹に興味がない人」にとって、「村上春樹が好きな人」は得体が知れない人物だと思っているのではないか。 転職したばかりでただでさえ上手く馴染めていない職場の人たちとの断絶が深まった気がした 僕ももっとうまい言い方があっただろう。 村上春樹の名前を挙げることが微妙なのは、その知名度に比して、案外と読まれていないこと

    「舞城王太郎が好き」という憂鬱 - あざなえるなわのごとし
    kyaido
    kyaido 2017/03/04
  • 文系脳向けネット入門に「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」をオススメする理由 - あざなえるなわのごとし

    みなさんはインターネットに詳しいでしょうか? ネットをブラウズする程度なら大した知識は必要ありません。 誰でも簡単に、インターネットの知識に関わらずアクセスしウェブページを観ることは出来ます。 それなりに詳しいひともWi-Fiやサーバーとクライアントなどは知っていても、 「インターネットの膨大なトラフィックを支える裏方」 については知らない方も多いと思います。 自分も知りませんでした。 無名の巨人 CDNサービス(Content Delivery Network)などを手掛け、現在インターネットを流れる情報のかなりの部分を担っている巨大企業アカマイ。 しかしその知名度はGoogleYahoo!などと比較しても圧倒的に低い。 なぜならアカマイが取引を行う相手は企業。 サーバー/クライアントで言えばサーバー側を支えるのがアカマイ。 膨大なアクセスに耐え、効率的にトラフィックを流し、高度なセキ

    文系脳向けネット入門に「アカマイ 知られざるインターネットの巨人」をオススメする理由 - あざなえるなわのごとし
    kyaido
    kyaido 2014/10/01
  • なんでiPhone5ユーザーが5sに変えるんだ? - あざなえるなわのごとし

    今朝はiPhoneiPhoneって騒がしい。 マカーなんで当然リアルタイムで見てました。 とはいえジョブズ→クックに変わってONE MORE THINGも無いし、リアルタイムで観る意味があまりなくなってしまって、結局クックっていう人の考え方は堅実で間違いがない分遊びが無いって言うか、人を驚かせてやろうって言うおかしみが感じられない。 そういう思考・嗜好は今回のiPhoneにも現れてる。 スペックの比較表をつくろうかと思ったら、仕事の早い週アスさんがとっくに作ってた。 さすが気合が違う。 ・iPhone 5sとiPhone 5c、旧5、4Sのスペック比較表 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/170/170184/ これを見ても解るんだけれども5Cと5はCPUが共にA6。 大して差が無い(5は1.3GHzってのが判明してるが)。 ハイエンドの5sはモーシ

    なんでiPhone5ユーザーが5sに変えるんだ? - あざなえるなわのごとし
    kyaido
    kyaido 2013/09/11
  • 「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし

    急にだが、ナンバーガールの事を書く。 なんとなく書きたくなった。 ナンバーガールは、日のオルタナティヴ・ロックバンド。1995年8月に福岡で結成され、2002年11月30日に解散。SUPERCARやくるりなどと共に、1990年代の邦楽インディーズ・シーンを象徴するバンドとして知られる。 90年代の邦楽ロック界。 イカテンでのバンドブームの余韻が残る中、多くのバンドは日向から日陰へ消え、ブランキージェットシティなど一部のバンドだけが生き残っていた。 ブルーハーツは諸般の事情(もごもご)により↑THE HIGH LOWS↓になってたし、ミッシェルガンエレファントのライブチケットは毎回ソールドアウト。ギターウルフは革ジャンを着て汗だくでビールを浴びるように飲み、おマンチェ好きはスーパーカーの「スリーアウトチェンジ」に見事打ち取られた。 そんな時代。 ナンバーガールを始めて知ったのは、当時観てた

    「ナンバーガール」を懐かしんで考えてみた - あざなえるなわのごとし
    kyaido
    kyaido 2013/09/04
  • 1