タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (12)

  • テレワークで使うAirPodsの音を改善する - 新・OS X ハッキング!(264)

    ビデオ会議の必須アイテムといえば、WEBカメラ内蔵のノートPC。スマートフォンも条件を満たすが電話やSNS用に残しておきたいし、タブレットを使うとなるとPCとの作業分担が面倒なことになる。ビデオ会議に参加しながらメールを読み書きしたり、WEBで情報を確認したり、タスクを並行して進めていくためにはPC1台のほうがいい。当コラム的にも、Mac1台で済むほうがベターだ。 しかし、イヤホン(ヘッドホン)はあったほうがいい。Macの内蔵スピーカーでも会議出席者の声は聞き取れるが、イヤホンがあれば会議の内容を家人に聞かせずに済むし、周囲の雑音で会議の内容を聞き漏らすこともなくなる。 いろいろなイヤホンを試したが、初代AirPodsはなかなかのもの。ワイヤレス、しかも左右独立の完全ワイヤレスで、右左どちらか一方を使うことができる。側圧が強いオーバーヘッド型ヘッドホンは数十分もすると頭が痛くなるが、初代A

    テレワークで使うAirPodsの音を改善する - 新・OS X ハッキング!(264)
    kyaido
    kyaido 2021/12/12
  • あのMagSafeが最新MacBook ProやiPad Proで復活、データ転送対応アダプター

    アシカンは9月4日、MagSafe風のThunderBolt 3アダプター「MagThunder X」を発表した。磁力で体と電源ケーブルを接続するアダプターで、万が一足などに引っかけた際もアダプターが外れてパソコンの落下や端子の破損が防げる。最大100Wの充電だけでなく、データ転送にも対応する。価格は税別5,400円で、すでに販売を開始している。 MagSafe風のThunderBolt 3アダプター「MagThunder X」 MacBook体のThunderBolt 3端子と、ThunderBolt 3ケーブル側の端子にそれぞれ磁力でくっつくアダプターを装着して利用する。かつて、アップルがMacBookシリーズの電源コネクターで採用していたMagSafeと同様の仕組み。ケーブルは手持ちのものが利用できる。 充電だけでなくデータ転送にも対応し、ThunderBolt 3の性能がフルに

    あのMagSafeが最新MacBook ProやiPad Proで復活、データ転送対応アダプター
    kyaido
    kyaido 2020/09/05
  • 退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」

    複数の参加者がフリップに回答を書き、正解かどうかが色で表示されるテレビのクイズ番組風のエンターテイメントが、自宅のパソコンやスマートフォンで楽しめるようになります。 インターネット関連コンテンツの開発を手がけるバスキュールは6月9日、クイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」を発表しました。ZoomやGoogle Meet、TeamsなどのWeb会議ソフトの画面内に表示でき、Web会議の合間に楽しむといったことが可能になります。 インターネット経由で楽しめるクイズ番組風のコンテンツを制御・表示するためのシステム「Connected Flip」 Connected Flipは、問題の出題や回答の集計、正誤の判定や表示などを行うホスト側と、回答する参加者に分かれて利用します。参加者がスマートフォンやタブレットを使って手書きで回答した内容は一覧でズラリ

    退屈なWeb会議がクイズ番組に変身、新サービス「Connected Flip」
    kyaido
    kyaido 2020/06/10
  • サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?

    年も明けて冬番! この記事が公開される頃にはたぶん、寒さのピークを迎えているんじゃないかと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。僕としましては、とりあえずエアコンはMAX。さらに室内でもダウン着用という完全防寒態勢で臨んでいるわけですが、どうにも寒さが解消されません。特に足元がいつも冷えている気がするんですよね……。 それでふと思ったのですが、ひょっとして、エアコンの温風がちゃんと部屋全体に行き渡っていないのではないでしょうか。うん、それはありえるぞ。 それなら、と購入したのがサーキュレーターです。要するに扇風機みたいなものですが、これを部屋の中で回すことで、エアコンの風を撹拌し、隅々まで行き渡らせようという作戦です。 でもちょっと待って。 サーキュレーターを部屋のどの位置に、どの方向に向けて設置するのがもっとも効果的なのでしょうか。普通に考えればエアコンの風が降りてくる真下かなと

    サーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?
    kyaido
    kyaido 2020/01/07
  • ソフトバンク初決算、「通信料は値下げしない」「PayPayは赤字」「通信障害はぶっちゃけ……」

    レポート ソフトバンク初決算、「通信料は値下げしない」「PayPayは赤字」「通信障害はぶっちゃけ……」 ソフトバンクは2月5日、2019年3月期 第3四半期 決算説明会を開催しました。ソフトバンクとして上場後、初の決算説明会に登壇した代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙氏は、料金プランの値下げやPayPay関連、通信障害やファーウェイ問題について言及しています。 ソフトバンク 代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙氏 通信料、もう4割下がってる!? 昨年(2018年)から、携帯電話の通信料金値下げをめぐって議論が続いています。菅義偉官房長官の「あと4割は下げられる余地がある」発言は、まだ記憶に新しいところ。通信料の4割値下げについてソフトバンクの対応を聞かれると、宮内社長は「ワイモバイルで3年前から実現しています」と反論しました。 「ソフトバンクでは3つのブランドを展開して

    ソフトバンク初決算、「通信料は値下げしない」「PayPayは赤字」「通信障害はぶっちゃけ……」
    kyaido
    kyaido 2019/02/08
  • iPhoneのブラウザアプリはどれも「Safari」と同じってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー iPhoneのブラウザアプリはどれも「Safari」と同じってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりが正しく理解していないこともあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「iPhoneのブラウザは「Safari」だけ、ってホント?」という質問に答えます。 *** iOSには、Webブラウザ「Safari」が標準装備されています。多くのユーザは、そのまま「Safari」を利用していますが、「Chrome」や「iCab Mobile」といったApple以外の企業(サードパーティー)が開発したWebブラウザを選ぶユーザもいるようです。 それらのWebブラウザは、ファイルダウンロード機能を搭載していたり、パソコ

    iPhoneのブラウザアプリはどれも「Safari」と同じってどういうこと? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    kyaido
    kyaido 2016/04/13
  • iOS 8の「Safari」の使い方(後編) - クイック検索から自動入力機能まで

    面倒な入力はSafariの自動入力機能を使えば楽に 続いて、Safariの機能で知っておきたいのが自動入力。スマートフォンで入力が面倒な「自分の情報」「ID・パスワード」「クレジットカード情報」をブラウザが自動的に入力してくれるというもの。 この機能を使うにはあらかじめ設定をしておく必要があります。行なうには、ホーム画面から「設定」→「Safari」→「パスワードと自動入力」と進んでください。出てきた画面で設定を行ないます。まずは住所などの「自分の情報」からですが、「パスワードと自動入力」画面内の「連絡先の情報を使用」スイッチをオンにして出てきた連絡先リストから自分の情報を選択。また、情報を変更したい時は「自分の情報」をタップすれば連絡先から選びなおしができます。 ID・パスワードを自動入力できるようにしたい場合は、「ユーザ名とパスワード」スイッチをオンに。その後に、Safariで利用して

    iOS 8の「Safari」の使い方(後編) - クイック検索から自動入力機能まで
    kyaido
    kyaido 2016/03/10
  • ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の生誕記念Doodleの舞台裏 - 「特撮の作り方」をロゴに採用

    Googleの検索ページにアクセスすると、時々現れる特別なロゴ"Doodle"。1998年8月30日の「バーニング・マン・フェスティバル」の時に始まったのが最初で、祝日や記念日などにちなんでGoogleの検索ページに掲載される、デザイン化されたGoogleのロゴだ。Googleを利用している人なら、誰でも一度や二度は目にしたことがあるのではないだろうか。 日7月7日に公開されたDoodleは、日を代表する特撮映画の第一人者・円谷英二さんの生誕を記念したものだ。『ゴジラ』や『ウルトラマン』シリーズの生みの親である円谷さんが誕生したのは1901年7月7日。Googleはその生誕を記念してDoodleを制作した。 Doodleの制作は、Google社にあるイラストレーターと技術者のチームが担当している。今回のロゴ制作にあたっては、円谷英二監督が創立した円谷プロダクション(円谷プロ)が協力。

    ウルトラマンの生みの親・円谷英二氏の生誕記念Doodleの舞台裏 - 「特撮の作り方」をロゴに採用
    kyaido
    kyaido 2015/07/08
  • リリースが迫るWindows 10とWindows 7との違いをチェック

    7月29日にリリースが開始されることが発表され、お目見えまでいよいよカウントダウンが始まったMicrosoftの次期OS「Windows 10」。さまざまな情報が出ているが、乗り換えにあたって知りたいのは使っているOSから何が変わるのかだろう。How-To Geekの記事「Here’s What’s Different About Windows 10 for Windows 7 Users)」をもとに、Windows 7とWindows 10の違いを見てみよう Microsoftアカウントの統合 Windows 10は設定時にMicrosoftアカウントを利用してログオンするかどうかを聞かれる。GoogleAndroidスマートフォンやChromebookでGoogleアカウントでのログインを提供している形態と同様のものとなる。 Microsoftアカウントでログインするとどうなるのか

    リリースが迫るWindows 10とWindows 7との違いをチェック
    kyaido
    kyaido 2015/06/22
  • デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた

    デザインを語る上で重要な要素のひとつ、「フォント」。デザインを実際に手がける人だけでなく、それを見る多くの人にとってなじみ深いフォントとして、Windowsのプリインストールフォント「MS Pゴシック」は代表的なもののひとつかもしれません。 「MS Pゴシック」 「MS Pゴシック」は過去にマイナビニュースで実施した美大生の「お気に入りフォント」アンケートにも名前が挙がった実力派(?)ですが、実際に日々グラフィック/エディトリアルデザインを手がけているデザイナーの目には、この定番フォントはどう映るのでしょうか。 今回は、デザイン会社にてエディトリアルデザイン/Webのレイアウトデザインを手がけているSさんに、「MS Pゴシック」についての率直な思いを伺いました。 ――「MS Pゴシック」、デザイン業務で使うことはありますか? 私は主にエディトリアル(雑誌や書籍など)、グラフィック、Web領

    デザイナーはなぜMS Pゴシックを使わないのか? - エディトリアルデザイナーに聞いてみた
    kyaido
    kyaido 2015/06/12
  • 絶対失敗しないカルボナーラのつくり方

    カルボナーラは人気パスタメニューの1つ。でも、実際につくってみると、「火が入りすぎてボソボソになった」なんていう失敗談も耳にする。そこで今回は、絶対に失敗しないカルボナーラのつくり方を紹介する。 通常、カルボナーラはフライパンの中で卵やチーズ、ベーコンとパスタを混ぜ合わせるのだが、今回はその作業をボウルの中で行う。パスタの余熱だけで火を通していくのだ。これで失敗知らず。ぜひぜひ試してみてほしい。 失敗知らずのカルボナーラ 材料(2人分) パスタ 180g / ベーコン 2枚 / 卵黄 3個 / 粉チーズ 大さじ4 / 牛乳 大さじ4 / バター 大さじ1.5 / 塩・胡椒 適量 つくり方 沸騰した湯に塩を入れ、パスタを規定時間茹でる。 ボウルに卵黄、粉チーズ、牛乳、室温に戻したバター、塩・胡椒を入れて混ぜる。 茹であがったパスタを湯切りし、2に入れて手早く混ぜる。 細く切ったベーコンをフラ

    絶対失敗しないカルボナーラのつくり方
    kyaido
    kyaido 2012/04/26
  • 炊飯器でサムゲタンをつくったら、あまりのおいしさに驚愕

    肉じゃが。ごはんと同時におかず3品。さらにはチーズケーキまで。これらすべて、炊飯器でつくったメニューだ。そう、炊飯器は意外にスゴイ。今回はこの魔法の調理器具・炊飯器を使って、サムゲタンをつくってみた。 何時間も煮込まないといけないイメージのサムゲタンも、炊飯器なら手間いらず。今回は満足度が高まるようおかゆ風に仕上げたが、来のようにスープ多めがお好みなら水を足して炊飯するといい。

    炊飯器でサムゲタンをつくったら、あまりのおいしさに驚愕
    kyaido
    kyaido 2012/02/13
  • 1