タグ

cssとCSSに関するkyaidoのブックマーク (609)

  • iOS7.1 Safariのminimal-uiと高さ100%コンテンツへの使用警告

    Updated 2014.11.01 / Published 2014.03.11 The minimal-ui viewport property is no longer supported in iOS 8. ということで、minimal-uiはiOS8からは早速サポートされなくなり、iOS7.1限定のものすごく短命な機能となりました。 iOS 7.1がリリースされました。いろいろ改善されたり不具合がなおっているとのことですが、職業柄、特にiOSのSafariについてのチェックはかかせないため、チェックしていた最中に見つかったiOS7.1 Safariにおいていくつか注意すべき点を報告いたします。特にhtml, bodyともに高さ100%のコンテンツを作成している場合にiOS 7.1から指定できるようになったminimal-uiを指定すると、深刻な不具合が生じることを警告いたします。

    iOS7.1 Safariのminimal-uiと高さ100%コンテンツへの使用警告
  • [CSS]リスト要素を左寄せぴったりに配置するスタイルシートのテクニック

    中黒のような黒丸、四角、数字など、リストの先頭につくマークを左寄せに揃えるスタイルシートのテクニックを紹介します。 対応ブラウザはIE8+で、ネガティブマージンは使用しません。 Align Lists Flush Left ブラウザごとに異なるサイズのマークでも、数字のリストで1桁から2, 3桁と増えても全てに対応できるテクニックです。 まずは、マークアップから。 HTML ulもolもシンプルな実装です。 <h3>Unordered List</h3> <ul> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> <li>Lorem ipsum dolor sit amet</li> </ul> <h3>Single Digit List</h3> <ol> <li>Lorem ipsum dol

    kyaido
    kyaido 2014/03/11
  • Simple Stack Effects | Codrops

    A set of simple stack effects for inspiration. The main idea is to have one item shown initially and then, on some trigger, more items are revealed as decoration. As seen in image grids or on scroll websites as creative effect. Today we’d like to share some inspiration for simple stack effects with you. You have certainly seen these kind of effects, mostly used in image galleries, but also on sing

    Simple Stack Effects | Codrops
    kyaido
    kyaido 2014/03/06
  • CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks

    Our comprehensive guide to CSS flexbox layout. This complete guide explains everything about flexbox, focusing on all the different possible properties for the parent element (the flex container) and the child elements (the flex items). It also includes history, demos, patterns, and a browser support chart. Brought to you by DigitalOcean DigitalOcean has the cloud computing services you need to su

    CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks
  • CSS Gradients | CSS-Tricks

    Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways, now offering 40% off for 4 months, and 40 free migrations. Just as you can declare the background of an element to be a solid color in CSS, you can also declare that background to be a gradient. Using gradients declared in CSS, rather using an actual image file, is better for control and performance. Gradients are typically one

    CSS Gradients | CSS-Tricks
    kyaido
    kyaido 2014/03/04
    gradientのまとめ
  • [CSS]画像やボタンなどのクリック・ホバー時にCSS3アニメーションを簡単に与えることができる -All Animation

    画像やボタンなどの要素にclassを与えるだけで、さまざまな面白いCSS3アニメーションを利用できるスタイルシートを紹介します。 トリガーにjQueryを使うことで、クリックやホバーなどのアクションでも簡単に利用できます。 All Animation All Animation -GitHub All Animationのデモ All Animationの使い方 All Animationのデモ デモでは数多くのCSS3アニメーションが楽しめます。 ほんの少しですが、gifアニメーションにしてみました。 ぶるぶる震えて拡大して、フェードでスライドして、ぱたっと開いて、ぷら〜んと落ちます。 実装できるアニメーションの一覧 All Animationの使い方 アニメーション自体はCSSで、クリックなどのトリガーにjQueryを使用します。 もちろん、ホバーなど他のアクションを利用することもでき

  • CSShake

    Classes The basic collection Bs Basic Shake Ss Slow Shake Ls Little Shake Hs Hard Shake ⇄ Fixed Horizontal ⇵ Fixed Vertical ↻ Fixed Rotation Os Opacity Shake ✌ Crazy Shake ℇ Constant Shake % Chunk Shake Launch the animations from the parent with class 'shake-trigger' (customizable) Install Get started... $ git clone https://github.com/elrumordelaluz/csshake.git or $ bower install csshake or $ npm

  • スタイルの継承で Google Maps JavaScript API で表示した地図のコントロール UI がおかしくなった件

    たいした話ではないんですが、ある案件で Google Maps JavaScript API を使用した地図を Web サイト内に表示して調整しているとき、通常、デフォルトでは左上の方に表示されるコントロール UI (ズームとか操作するやつです) の表示がおかしいことに気がつきました。 で、なんでだろなと思って Web コンソールで調べてみたら、思わぬところに原因がありましたというお話。 とりあえずどういう症状が起こったかですが、下記が正しい表示。 一方で、下記が今回おかしくなっていた時の表示。コントロール UI の一部がなんか変なことになっています。 ちなみに上記のサンプルで出しているキャプチャ画像は前述した 「ある案件」 のものではなく、自分の会社のサイトで表示している地図を改めて確認したら同じ症状がでていたのでそちらのキャプチャ画像です。 img 要素に対する max-width プ

    スタイルの継承で Google Maps JavaScript API で表示した地図のコントロール UI がおかしくなった件
    kyaido
    kyaido 2014/03/03
  • [JS]シンプルでかっこいいナノサイズのバーを実装するjQueryいらずの超軽量スクリプト -nanobar

    ブラウザの上部に、シンプルでかっこいいナノサイズのバーをアニメーションで実装するスクリプトを紹介します。 jQueryなど他のスクリプトは必要なく、725bytesで超軽量です。 デモページ:nanobar = 60% 右端の「100%」をクリックすると、100%に達した後にスマートなアニメーションでバーが消えるのもかっこいいです。 nanobarの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして</body>の上あたりに記述します。 <body> ... <script src="path/to/nanobar.js"></script> </body> もし、browserifyを使用している時は、下記の記述でもOK var Nanobar = require('path/to/nanobar') Step 2: JavaScript スクリプトを実行して、バーを

  • Star-rating widget with Sass | Hugo “Kitty” Giraudel

    The other day, I was having a look at featured pens from CodePen to kill some time before getting a haircut. I ended up checking a pen from Yelp Devs’ (in the person of Benjamin Knight) in which they featured their star-rating system we can see pretty much all over their site. Star-rating widget from Yelp I was both surprised and pleased to see they are using Sass for their CSS codebase, and more

    kyaido
    kyaido 2014/03/02
  • Confused About REM and EM? | Jeremy Church

    REM can be confusing, especially without a solid understanding of its partner EM and their archvillain, the PX. Relative Units Both rem and em are relative units, px is not. Before considering rem, it’s important to understand the relationship between em, markup and inheritance. Below, the example demonstrates how each nested child assumes the parent is 1em(100%). Thus children inherit size by sca

    kyaido
    kyaido 2014/02/28
  • 動画をiframeで埋め込んだ時のz-indexきかない問題(chrome) - hello, world.

    iframeのコードでYouTube動画埋め込んだときに、z-indexきかないよ(動画の上になんか要素のるときなど)問題。 safariではcssの通りの挙動になるのだけど、chromeだとiframe(youtube)の内容が最前面にくる。 というのはiframeのsrcに「wmode=transparent」を加えてあげるとよい。 <iframe width="560" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/t_htoSaQFf4?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> を <iframe width="560" height="345" src="http://www.youtube.com/embed/t_htoSaQFf4?rel=0&wmode=transpare

    動画をiframeで埋め込んだ時のz-indexきかない問題(chrome) - hello, world.
  • Creating a Border Animation Effect with SVG and CSS | Codrops

    The website of Carl Philipe Brenner has some very creative and subtle animations and today we want to explore how to recreate a border animation effect using CSS transitions on SVG lines. Today we’d like to explore a very subtle, but interesting border animation effect that can be seen on the creative website of Carl Philipe Brenner. When you hover over one of the white portfolio items in the grid

    Creating a Border Animation Effect with SVG and CSS | Codrops
    kyaido
    kyaido 2014/02/26
  • [CSS]アイコンのデザインに合ったかわいい動きをclassを加えるだけで実装できるスタイルシート -Font Awesome Animation

    classを加えるだけでさまざまなアイコンが利用できるFont Awesomeを使って、各アイコンのデザインに合ったかわいい動きをアニメーションで与えるスタイルシートを紹介します。 ベルはリンリン♪、いいねは上下に、スピナーはぐるぐる動きます。 Font Awesome Animation 左はアニメーションのトリガーをページのロード時、右はホバー時にしたものです。 Font Awesome Animationの使い方 Step 1: 外部ファイル Font Awesomeと当スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="font-awesome.min.css"> <link rel="stylesheet" href="font-awesome-animation.min.css"> Step 2: HTML まずは、Font

  • [CSS]フォントのサイズ指定はpx? em? 既存の再検討とこれからのテクニック

    フォントのサイズの単位に何を使ってますか? px? em? それら2つのよく利用されるテクニックをおさらいし、さらに第3のテクニックも紹介します。 Font sizing with rem [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 remを使ったサイズ指定 はじめに フォントのサイズの単位に何を使用するかは、未だに激しい議論の的となっています。それらのテクニックにはそれぞれ長所と短所があるのも現実です。 それらの中で短所が少なく、よく利用されるテクニックは2つあります。 pxを使ったサイズ指定 emを使ったサイズ指定 これら2つのテクニックを再検討し、さらにもう3つ目のテクニックを紹介します。 pxを使ったサイズ指定 ウェブの初期に、私たちはテキストのサイズを定めるために「px」を使用していました。これは一貫しており

    kyaido
    kyaido 2014/02/24
    「rem」のブラウザサポートは、Firefox3.6+, Chrome, Safari5, IE9+です。注目すべき点は、IE9が文字のサイズを変更することをサポートするということです。
  • Stackicons: Doing More With Icon Fonts | CSS-Tricks

    Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. The following is a guest post by Parker Bennett. While icon fonts are efficient and easy to use and scaleable and all that, one of the classic “strikes” against them is that the icon can only be one color. Parker has a brand new project that solves that issue in a simple and clever way. I’ll let hi

    Stackicons: Doing More With Icon Fonts | CSS-Tricks
  • [JS]このホバーエフェクト楽しい!シールのようにぺらっとめくるスクリプト -Sticker.js

    写真画像やアイコンなどを配置したベタ塗りのボタンなどをサークル状にし、ホバーするとシールのようにぺらっとめくれるようにするスクリプトを紹介します。 実装は非常に簡単で、jQueryなどの他のスクリプトは必要ありません。 Sticker.js Sticker.js -GitHub Sticker.jsのデモ Sticker.jsの使い方 Sticker.jsのデモ デモはChrome, Safari, Firefox, Opera, IE10+でご覧ください。 上記のアニメーションは左からのぺらっですが、上下左右の全ての方向からぺらっができます。右のベタ塗りはめくるとシャドウが半透明で適用されます。 Sticker.jsのフッタ 最初のデモは写真画像なのでカーソルはアローですが、フッタのはリンクなのでポインターになっています。 Sticker.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当ス

  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
  • カーゴ・カルトCSS

    CSSを書いたり管理したりするにはなんらかの方法論があった方が良い、と広く考えられている。しかし実際に取り入れられている手法の中には、セマンティクス上の品質や、長期にわたるメンテナンス性に悪影響を与えるものもある。ここでは、CSSの「フレームワーク方法論」として提唱されているテクニックの問題点や、その問題を僕たちウェブ・ディベロッパーがどうすれば解決できるかについて論じてみようと思う。 現在、CSS開発におけるフレームワーク方法論として、BEMなど類似のテクニックがいくつかあるが、もっとも有名なのはOOCSSだろう。これらの方法論はCSSにオブジェクト指向プログラミングの原則を適用しようと試みる。しかしながら、両者の間にはそもそも宣言型スタイル言語とオブジェクト指向ソフトウェア設計原則というコンセプト上の不一致がある。その結果、経験の浅いディベロッパーが気づきにくいような複雑な問題を持ち込

    kyaido
    kyaido 2014/02/13
  • 背景に動画を使ったWebサイトの作り方

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方2012年後半あたりから少しずつ目にする機会が増え、今では海外サイトを中心に世界中に広まった、背景に動画を用いたWebサイト。サイトの雰囲気や、サービスの具体的な内容を背景に流すことで、よりユーザーの視点をスクリーンに注目させることができます。今回はそんな背景動画の実装方法を、実例サイトと共に紹介していこうと思います。 KINS WITH 動物病院の Web サイトでは、かわいいわんちゃんの動画とともに院内の様子がよくわかる動画を掲載しています。 Aquallの Web サイトでは画面全体ではなく、動画の一部をくり抜いたような形で動画を掲載。背景の装飾としてよく溶け込んでいます。 動画を用意するまずは背景に表示したい動画を用意します。動画を用意する方法は大きく分けて 4 通り。 自分で撮影するプロに撮影依頼する有料の動画素材を使う無料の動画素材を使う1

    背景に動画を使ったWebサイトの作り方
    kyaido
    kyaido 2014/02/13