ブックマーク / gomiblog.hateblo.jp (51)

  • つれづれ8 マナー講師は嫌われる? - スクラップ置き場

    今日も寝付けないので、ブログを書いてみましょう。 マナー講師が嫌われるという話を聞いた事がある人、まあまあいるのではないでしょうか?マナー講師を失礼クリエイターと呼ぶなんて人もいます。 マナーは大切ですが、無用なルールや非合理なマナーを勝手に作って人に強要する事を嫌ってそう呼ぶのだそうです。 例えば、お猪口に徳利からお酒を注ぐ時に、切れ目が入っている部分から注ぐと、円の切れ目だから良くないみたいなルールを勝手に作ってしまうような人達がいます。 宗教にも同じ傾向が見られます。勝手に宗教のルールを作って人を裁く事を人は嫌います。宣教師しぐさ等と言って、人を啓蒙してやろうという人を警戒する人がいます。宗教のルールには合理的な意味合いがありそうなものもあれば、現代においてはただの迷妄だとしか思えないようなものもあり、全てのルールを神の言葉として遵守しようとするような人を原理主義者と呼んで警戒する向

    つれづれ8 マナー講師は嫌われる? - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/09/08
    失礼クリエイターは言い得て妙ですね。まああれですね。人にマウント取りたくなったらおしまいなのかもしれませんね。
  • 充電池式の掃除機がおすすめ - スクラップ置き場

    特に目新しい内容ではないのですが、私のおすすめの家電を紹介します。 充電池ってありますよね。充電して繰り返し使える電池の事です。 あれを動力源としたハンディ掃除機というものがあるんですね。 【セール中9/3 10:59迄】電池式クリーナー ZHJ-340(W) 車用 車載用 掃除機 ハンドクリーナー ハンディクリーナー 山善 YAMAZEN 【送料無料】 価格: 2799 円楽天で詳細を見る 私の使っているものとは異なりますが、こういうものです。 これの良い点は、多くのリチウムイオンバッテリー内蔵式の掃除機やエアダスターと違って、電池を交換すればモーターが駄目になるまで繰り返し末永く使える事です。 後、比較的軽いです。 エコですし、節約になります。パソコン回りの清掃や、その他にもちょっとした掃除に使えますし、私はいつも部屋の座っている場所の近くに置いてます。 部屋ごとにおいても良いかも知れ

    充電池式の掃除機がおすすめ - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/08/27
    ぶっちゃけコード式よりも充電式の方が便利ですよね。あと軽さも大事なのは分かりますね!
  • シリーズ人間関係 みんな違ってみんな良い? - スクラップ置き場

    みんな違ってみんな良い。金子みすずの「私と小鳥と鈴と」という詩の一節ですね。 結構有名で、色々な所で文脈から離れて使われています。 最近は多様性のメッセージとして使われていたりしますね。 似ている言葉に、世界で一つだけの花という歌の歌詞がありますね。 色々な花があるけれど、どれも綺麗でナンバーワンではなくてもオンリーワンだというものです。 しかし、これについてみんな違ってみんな駄目だとか、多くの人は名もなき綺麗な花ではなく、単なる雑草であるとか言う人もいます。 多くの人は多様性という事を少し勘違いしていると私は思っています。 以前、書きましたが多様性とは、多くの人が仲良くして上手くいっている状態ではなく、別々の主張をしているけれども、全体として一応喧嘩はしていないという状態だと思います。 gomiblog.hateblo.jp gomiblog.hateblo.jp 多様性とは、文化相対主

    シリーズ人間関係 みんな違ってみんな良い? - スクラップ置き場
  • シリーズ人間関係 傾聴と共感 - スクラップ置き場

    人間関係で重要な事は色々あります。 基的には、誠実さ、異なる価値観の尊重、感謝、約束を守る事などが挙げられますがその内でも、傾聴と共感は大切です。 人の話を聞かない人は、信頼されないですし、信頼されない人には重要な話は回ってきません。嘘をついたり、秘密を漏らす人にも人は打ち明け話を避ける傾向があります。 自分の話ばかりして、相手の事を考えない人や、否定ばかりする人にも人は心を開かない傾向があります。 テクニックとしての傾聴は、とにかく相手の話を否定せず、時折相槌を打ちながら聞く姿勢を作る事です。 ですが、もっと重要なのは相手との信頼関係を築く事だと思います。 その為には、話を聞くという姿勢だけではなく、普段から相手に親切にする事や、余計な噂話や悪口を避けるという事が必要になります。 良く、コミュニケーションを人と会話する事だ、と誤解している人がいますが、コミュニケーションとは普段の立ち居

    シリーズ人間関係 傾聴と共感 - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/08/18
    あ、あかん…全部当てはまってなかったです。反省しなければですね。
  • シリーズ人間関係 淡い付き合い - スクラップ置き場

    ストレスの大部分は人間関係によって生じるとか。 悩みの9割は人間関係だと言われたりもします。 人間関係にコツというものがあるのでしょうか。私は人付き合いが上手な方ではないのですが、気を付けるべきポイントは幾つかあると思います。 シリーズ人間関係という事で、今日は「淡い付き合い」について解説したいと思います。 一言で結論から言うと「淡い付き合い」とは、相手に深入りしない、深い関係を築くとしても距離感に注意して慎重にするという事です。 距離感がおかしいと人間関係は上手くいきません。人間も生物ですから縄張り意識というかパーソナルスペースというものがあると思います。そういう言わば聖域、一人の心の大切な場所に土足でずかずか踏み込むと大変な喧嘩になる事があります。 美輪明宏さんと三島由紀夫さんのエピソードで、こんな話がありました。 三島さんが割腹自殺前に、三輪さんの所に挨拶にやってきたそうです。明確に

    シリーズ人間関係 淡い付き合い - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/08/05
    三島さんらしいエピソードですね。ちょっとかっこいいです。豊饒の海の本多と主人公の関係もこういう美学が反映されているのかもしれませんね。
  • 月の支出を抑える生活術 - スクラップ置き場

    書こうと思って準備していた事があったのですが、結構色々盛り込んだ結果、きちんとした記事に構成するのが面倒になってしまいました。もうちょっとまとまるまで寝かせる事にします。 その代わりに、今日は思いついた事を自由に書いてみる事にしましょう。 皆さんは月に幾ら位で生活していますか? 私は家賃を除いた月の生活費はおよそ7万円位です。仮に手取りを20万円とした場合、家賃で3分の1支払ったら、残りの13万円の半分を生活で使う事になりますので妥当なラインだと思います。(具体的な金額はぼやかして書いています) 内訳を見てみましょう。 ①携帯料金・通信費 スマートフォンは現代人の生活に欠かせないものとなっていますね。体価格は別として一月の通信料の支払額は平均でどれ位なのでしょうか。調べてみるとおよそ4000円前後のようですね。これは私の体感とも一致します。私は、オプションをつけているので、もうちょっと高

    月の支出を抑える生活術 - スクラップ置き場
  • つれづれ7 文化相対主義とその欠点 - スクラップ置き場

    今日も、寝付けないのでブログを書いてみましょう。 日は良く無宗教と言われたりしますが、実際には何かしらの文化的背景を持っているようです。ですから、宗教施設が攻撃されたりしたと感じると、反撃したりします。 外国人の神社の参拝マナーが問題になったりしますが、外国人は日人が無宗教であると思っているので、宗教施設に敬意を払ったりしません。 無宗教ではなく、「無の宗教」あるいは文化相対主義、宗教普遍主義なのでしょう。 文化相対主義とは、全ての文化を相対化して普遍的なものとは見なさない立場です。人間生活が肉体であり骨組みだとしたら、文化はそれを取り巻くファッションないし肉であるという発想ですね。 宗教普遍主義とは、何かの普遍的価値の周りを様々な宗教が取り巻いているという考えです。似た言葉に汎神論というものがあります。汎神論とは全てのものに神が宿っているという八百万の神信仰に似た考えで、世界のあらゆ

    つれづれ7 文化相対主義とその欠点 - スクラップ置き場
  • 2024年、6月29日の日記 - スクラップ置き場

    最近、書く事が無くなってしまいました。 ネタ切れです。取材をしなければなりませんが、忙しくて時間が取れません。 しばらくの間、ブログはお休みしなければいけないかも知れませんね。 貧困問題についてもっと理解を深めて有益な記事を書く為に頑張って取材します。 今日は、自分なりに考えている事を少し書いてみましょう。取材不足なのであんまり良い内容にはならないかも知れませんが、それでも良ければお付き合い下さい。 節約生活で重要なのは、結局、不要なものを買わない事です。 gomiblog.hateblo.jp 以前、見栄に言及しましたが、それに加えて退屈というのもあると思います。 暇だと何かしたくなりますよね。そこで娯楽、遊興にお金を使ってしまいます。 お金を掛けないで時間を潰す方法を考えてみましょう。 結構良いのは図書館かなと思っています。は一冊読むのに結構な時間が掛かりますし、基、借りれば無料で

    2024年、6月29日の日記 - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/30
    確かに図書館は節約に良さそうですね。せっかくクソ高い住民税払っているわけですし、使わなければ損ですね。
  • 貧困生活について再考してみました - スクラップ置き場

    今日は体調が良くなかった為、病み上がりなので家でおとなしくしています。 ちょっとだけ近所を散歩するかも知れませんが、基的には誰とも会わず、お金も使いません。でも、考えてみると、生きているだけで人間はお金が掛かります。 ちょっと、考えてみる事にしました。 事、トイレ・お風呂、住居費・光熱費、被服、各種納税、暑いとエアコンを付けたりする必要もありますね。そうすると、どんなに低く見積もっても一日の生活費は1000円を切る事はないでしょう。 べ物を除外しても、家賃の日割りと光熱費と税金でそれ位いきそうです。 すると、一ヶ月3万円の収入は無い物と等しいのかも知れません。 実際に使えるお金を得るには、月10万以上は稼がないと厳しいです。 家賃を抑えに抑えて4万円くらいにできたとしても(東京ならワンルーム7万円位はするでしょう)事に2万は使いますし、水道光熱費が10000以下という事はないと思い

    貧困生活について再考してみました - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/22
    最低賃金の生活は過酷ですよね。今はだいぶ最低賃金も上がってマシになってきていますが、それでもまだまだ劣悪なものです。もっとマシになればいいんですけどね。
  • つれづれ6 仕事と生活にまつわるアレコレ(節約、ストレス対処、自己理解) - スクラップ置き場

    今日も、寝付けないのでブログを書いてみます。 最近は体調を崩していたので、あんまり新しい事はできていませんが、そんな中で感じた事を書いていきます。 一つ目は、節約についてです。改めて考えてみました。 マネーリテラシーとか色々言われてますが、根的には寿命で亡くなるまでの間、収入より小さい額で暮らせば良いだけです。でも、これが案外難しいんですよね。 問題は収入が低すぎる事か、過大に使ってしまう事だと思います。 収入が低すぎるのならば、働くしかないですね。ある程度、労働で稼いだら、それを種銭にして投資で増やすのが良いと思います。投資というのもいきなり株を買うとかではなく、自分自身に投資して増やすのが良いでしょう。 健康維持、体力増強の為にべ物や運動器具等に投資するもの良いですね。 語学は「錯覚資産」と言われてます。語学ができると評価されやすいです。 他にも国家資格を取るというのも良いですね。

    つれづれ6 仕事と生活にまつわるアレコレ(節約、ストレス対処、自己理解) - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/22
    お金は大事だと言いますが、やっぱり収入以上に使っちゃダメですね。いろいろと勉強になりました。
  • 2024年、6月16日の日記 - スクラップ置き場

    今日はちょっと風邪気味だったので、基的には部屋でゆっくりしていました。 ブログをリライトしたり、ゲームの記事を別のブログに移転したりして過ごしました。途中、べるものを買いに、ちょっとだけ出掛けましたが、近所です。 昨日はボランティアに行きましたが、途中から体調が悪くてぐったりしていました。風邪だと思われますが、他にも色々な不調が重なっていそうです。基的に疲れているのだと思います。 ブログに書きたい事は実は沢山あります。 一つは、投資についての知識です。私は経済には疎いのですが、私なりにマネーリテラシーについて知っている事をまとめようと思いました。貧困に苦しんでいる人の中には投資で資産を増やそうとか一発逆転をしようという人もいるかも知れません。ですが、世の中には詐欺もありますし、簡単には資産が倍増する事はないです。でも、リスクを分散したり、資産の価値を担保する為に投資をするのは悪い事で

    2024年、6月16日の日記 - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/18
    お大事になさってくださいね。
  • つれづれ5 科学という宗教という発想 - スクラップ置き場

    今日も寝付けない為、文章を書いてみようと思います。 ネオプラグマティズムという思想をご存じでしょうか。 ja.wikipedia.org 私はネオプラグマティズムとは何かというを読んだだけなので、そこまで詳しくないのですが、大雑把に言うとポストモダン思想を踏まえたプラグマティズムですね。 もっと分かりやすく言うと既存の考え方を否定的に見た上で、哲学を言語活動の立場から再構築しようというものです。 ネオプラグマティズムの特徴として、客観的真理を否定します。人間が何かを正しいとするのは、外部に客観的真理が存在するからではないというのです。 gomiblog.hateblo.jp gomiblog.hateblo.jp このネオプラグマティズムの思想では、宗教における大文字のゴッドと、大文字のサイエンスを同じく一つのイデオロギーとして相対化するという特徴があります。分かりやすく言うと、神は人間

    つれづれ5 科学という宗教という発想 - スクラップ置き場
  • つれづれ4 人を励ます言葉、見返りを求めない心 - スクラップ置き場

    今日も寝付けないので文章を書いてみます。 この前、AIに私の文章を読ませて批評をしてもらった所、説教くさい部分があり、ネガティブな発言が多いので、ポジティブな人を励ます言葉を増やすと良いと言われました。 そこで今回は、人を励ますという事について書いてみようと思います。 教育心理学ではピグマリオン効果というものがあるとされています。これは実験者効果であって、実際には教師の「えこひいき」や「ずる」の結果だと言う批判もありますが、確かに期待されている生徒と、馬鹿にされている生徒だったら前者の方が成績は伸びそうではありますよね。 一方、ナルシシズムを育てるという批判もあり、無闇矢鱈に人を褒めてはいけないなんて言う人もいます。 アドラー心理学では、人を「偉いね」等と褒めるのは既に人を上から批評している格付けの要素を含む為、何か感謝したい事があった場合は「ありがとう」と言うのが良いとされていたりします

    つれづれ4 人を励ます言葉、見返りを求めない心 - スクラップ置き場
  • 何もやる気が出ない時はどうすれば良いか - スクラップ置き場

    頑張ってやらないといけない事があるのに、やる気が出ないという時ありませんか? 今回は、自分なりにそういう場面の対処法を考えてみました。 ①疲れている。 単純に疲労している場合があります。寝不足なんて可能性もありますね。こういう場合の最も良い方法は寝る事です。 しかし、疲れていてもやらないといけないとか、締め切りがもうすぐそこに迫っている時などの可能性もあります。そういう場合は、カフェインを摂るなどして頑張るという方法があります。 ただ、体には悪いので無理は禁物です。カフェインには依存性や副作用があります。ギリギリに焦ってやらなくてはならないというケースが多いのであればスケジューリングを見直すべきですね。コツコツ前もって準備をする必要があります。あるいは宣言した内容が自分の実力に見合っていない、身の丈に合っていない可能性もあると思います。 ②好きじゃない。 やらなくてはいけない事が嫌いでやり

    何もやる気が出ない時はどうすれば良いか - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/08
    自分はだいたいこういう時はカフェイン錠キメまくって解決してますね。離脱症状がエグすぎるので、人には一才おすすめできませんが…
  • つれづれ3 誰もが人生の主人公というこの世界は群像劇 - スクラップ置き場

    今日も寝付けないのでブログを書いてみます。 何の話をしましょうか。 そうですね…今日は、小説について話してみましょう。 私は小さい頃は結構、が好きでした。 その中でも特に好きだったのがこのです。 はてしない物語 [ ミヒャエル・エンデ ] 価格: 3146 円楽天で詳細を見る はてしない物語というミヒャエル・エンデのです。 映画化もされていますが、原作の再現度が低いので好きならを読むのがおすすめですね。ネタバレを含みますので、このを読みたい方は以降の文章はを読み終わってから読む事をおすすめします。 このは、今の言葉で言うとメタフィクションというジャンルのであると言えます。 主人公が屋で出会うのタイトルがはてしない物語なのです。 はてしない物語の「中」で物語は進んでいきます。 エンデのうまい所は、まさにいま「あなた」が読んでいるも「はてしない物語」なのだと思わせる事で

    つれづれ3 誰もが人生の主人公というこの世界は群像劇 - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/04
    エンデはモモしか読んだことなかったのですが、これもなかなか面白そうですね。紹介ありがとうございます。
  • 好きな惣菜発表、底辺ぬこ😺 - スクラップ置き場

    好きな惣菜発表ぬ~こ~が~好きな惣菜を発表します~ という訳で、深夜のテンションで好きな惣菜(おかずかどうか微妙なものも含まれます)を発表したいと思います。 ①チキン南蛮 私はタルタルソースが好きで、チキン南蛮を定期的にべないと死ぬ病です。結構カロリーがあるので太るのが気になりますが、ついついべてしまいます。甘塩っぱいタレの絡んだ鶏肉に、ちょっと酸味のあるタルタルソースがたまりません。 ②サイゼのバッファローモッツァレラ モッツレラチーズが好きです。カプレーゼが好きだったのですが、メニューからなくなってしまったのでこれが乗っているピザをべている事が多いです。サイゼは安くておいしくないという人がいますが、モッツァレラは普通に他の所でべるよりおいしいですよ。モッツァレラチーズがべられない時はベビーチーズのモッツァレラ味で我慢します。 ③あじのたたき あじのたたきを定期的にべています

    好きな惣菜発表、底辺ぬこ😺 - スクラップ置き場
    kyakyuukokumin
    kyakyuukokumin 2024/06/02
    あじのたたきとはまた渋めのチョイスですね。美味しいですよね。
  • 暗黙の議論の前提に注意しよう - スクラップ置き場

    議論学という学問があるのはご存じですか? ja.wikipedia.org 議論のレッスン新版 (NHK出版新書) [ 福澤一吉 ] 価格: 946 円楽天で詳細を見る 議論学で有名な学者スティーブン・トゥールミンによれば、議論には語られない暗黙の前提が隠されている事が多く、それがすれ違いを生むのだそうです。 gomiblog.hateblo.jp この文章でも書きましたが、人が揉めるのは、大体の場合、言っている事が論理的ではないからとか、主張に根拠があるかないかとかではなく、その前提とする信念、思想の基盤が異なるせいです。 例えば、こんな話が考えられますね。 神様Aを信じている人と、神様Bを信じている人が神様について話をしています。 彼らは神の存在については認め合い、お互いに神を信じていると思いました。 しかし、話を進めていく内に、お互いの信じている存在への姿勢や習慣が異なる事が分かり、

    暗黙の議論の前提に注意しよう - スクラップ置き場
  • 2024年、5月26日の日記 - スクラップ置き場

    いやー疲れました。昨日は日中はボランティア、夜は職場のスポーツの会に参加してきました。移動は自転車でした。体が筋肉痛です。 でも、まあまあ心地良い疲れです。色々と懸念事項はありますが、運動するとストレス解消になって良いですね。 別の記事にも書きましたが、ブログを整理しています。 ゲームの記事だけ、別のブログにお引越しします。アクセス数は減ってしまうと思いますが、見やすさとか、管理のしやすさから今回の決断に至りました。 貧困の記事とドラクエウォークの記事を見ている方は全く別の人のようなので、シナジーがないと感じた事も理由の一つですね。 話は変わりますが、最近またAIアシスタントを使い始めました。性能が上がったのも理由の一つです。地の文章を自分が書くのは変わらないのですが、投稿する前に一回、品評して貰うと、改善点が解る事があり良い感じです。それによると、私のブログはネガティブな言葉が多く、一部

    2024年、5月26日の日記 - スクラップ置き場
  • つれづれ2 本当に無駄な事とは? - スクラップ置き場

    今日も、中途覚醒してしまったので、ブログを書いています。 gomiblog.hateblo.jp この間、言った通り、昨日は思いついた事をメモしてみました。 今週末は、思考の整理について詳細を書きたいと思っているのと、簡略化した誰でも読みやすいバージョンを書こうと思っています。 gomiblog.hateblo.jp それに関連して考えた事を少しここで紹介します。 思考の整理の記事で、私は「人生とは幸福あるいは快を最大化するゲームなのだ」と述べました。これは人生がビデオゲームのようなものであるという意味ではありません。ですが、簡単の為にそうしたゲームを想像して貰っても構いません。 人生ゲームと見なす事にはメリットとデメリットがありますね。 ゲームと現実には違いがあります。イーロン・マスク氏は、人生は「クソゲー」であると述べていたと思います。精確な引用ではないですが、グラフィックは非常に優

    つれづれ2 本当に無駄な事とは? - スクラップ置き場
  • つれづれなるままに - スクラップ置き場

    寝付けないので、ブログを書いてみます。 今日、結構色々な事を思いついたのですが、メモを取らなかったので忘れてしまいました。やっぱりささいな事でもメモを取った方が良さそうですね。 仕事の合間に結構、色々な事を考えています。 仕事の効率化に関係ありそうな事の他にも、人間関係についてとか、もっと抽象的な問題についてとかですね。 今日思いついた事を、思い出せる範囲で書けるだけ、書き出してみます。 一つ目は判断留保に関してです。 gomiblog.hateblo.jp 判断留保あるいはエポケーとは、懐疑主義での文脈では、真理が到達不可能なものである可能性や、到達困難であるような場合に判断を一旦止める事を意味します。思考のブレーキみたいなものでしょうか。あるいは安全装置とも言えるかも知れませんね。 私のブログは、私の職場の人も知っているのですが、中には哲学っぽい事に興味を持ってくれる人がいます。その人

    つれづれなるままに - スクラップ置き場